1: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:35:26.80 ID:le8sQSpSd
2017年のTransformerに始まり、GPT-3は人間並の論文書けるレベルにまで進化してるし、MidjourneyやNUWAなんかを使えば一瞬でハイクオリティな動画も作れちゃう
これやばいやろ
これやばいやろ
19: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:40:07.09 ID:hOfgQw7+r
>>1
githubとか見ないん?
沢山情報あるよ
githubとか見ないん?
沢山情報あるよ
23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:41:24.59 ID:le8sQSpSd
>>19
AAAI採択ペーパーの方が良い
AAAI採択ペーパーの方が良い
93: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:13:32.34 ID:52DCrQ1J0
>>92
自演じゃねぇよゴミ
自演じゃねぇよゴミ
ワイが>>1や
2: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:36:09.79 ID:ic3tLH1K0
何がヤバいんだよ
5: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:36:50.25 ID:xcpIu5480
>>2
これAI
これAI
6: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:37:01.18 ID:le8sQSpSd
>>5
ヒェッ...
ヒェッ...
3: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:36:26.33 ID:le8sQSpSd
何より全ての根源はTransformerなんやろけどアテンション機構でなぜあれだけ高精度な処理ができるのか、その仕組みが開発者にすら理解されていないのが怖すぎる
112: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:22:50.58 ID:OvocdFxzp
>>3
画像生成に使われてるdiffusionやGANは別にtransformerと関係ないじゃん
画像生成に使われてるdiffusionやGANは別にtransformerと関係ないじゃん
115: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:24:32.53 ID:le8sQSpSd
>>112
image to imageの話か?
Midjourneyなどはtext to imageやからすごいんやぞ
image to imageの話か?
Midjourneyなどはtext to imageやからすごいんやぞ
4: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:36:46.39 ID:514emMu30
NovelAIって元イラスト無くてもpromptだけでイラスト生成できるんか?
34: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:37.76 ID:vTfw77wh0
>>4
せや
好きなエロ絵生成できる日も近いぞ
せや
好きなエロ絵生成できる日も近いぞ
7: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:37:02.00 ID:+Hau4nok0
ワイもそう思うわ
8: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:37:15.42 ID:Wyi+KUjk0
論文読んだら分かるやろ
ミーハーやん
ミーハーやん
9: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:37:39.63 ID:le8sQSpSd
>>8
はい具体的にどうぞ
はい具体的にどうぞ
11: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:37:51.14 ID:vZcNq4kEH
>>8
普通の人は論文なんてわざわざ読まないよの
普通の人は論文なんてわざわざ読まないよの
13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:38:47.90 ID:52DCrQ1J0
>>8
馬鹿丸出しのふわっふわなレス草
馬鹿丸出しのふわっふわなレス草
26: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:41:54.20 ID:le8sQSpSd
>>8,15
オラオラ逃げんなよ猿ども
オラオラ逃げんなよ猿ども
10: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:37:40.84 ID:XbA9pAK60
AIと人類の戦争が始まる日が近づいている
12: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:38:01.39 ID:FF2uey6z0
絵師()なんてもういらんなw
14: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:38:53.80 ID:wfEJVXaa0
人類を労働から解放してくれ
18: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:39:52.27 ID:tczwLi4vd
>>14
なお解放されるのは知的労働者だけの模様
なお解放されるのは知的労働者だけの模様
20: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:40:09.74 ID:le8sQSpSd
>>14
ホワイトカラーのメイン業務ってドキュメンテーションやしGPTベースのNLPで代替できそう
ブルーカラーもNeRFベースでDT空間作ってIoTで全プロセス自動化で良さそう
ホワイトカラーのメイン業務ってドキュメンテーションやしGPTベースのNLPで代替できそう
ブルーカラーもNeRFベースでDT空間作ってIoTで全プロセス自動化で良さそう
15: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:39:08.29 ID:86lUi0J70
適当なニュースサイトで拾った言葉を並べてそう
22: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:40:46.18 ID:le8sQSpSd
>>15
ワイと議論するか?
君はアテンション機構の仕組みについてどう思う?
ワイと議論するか?
君はアテンション機構の仕組みについてどう思う?
16: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:39:22.37 ID:ZGEJgDRTa
たまに出てくるバグみたいなの以外はあんまり面白くないよな
まあそれが人類の新発想みたいなもんなんやろうけど
まあそれが人類の新発想みたいなもんなんやろうけど
17: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:39:47.85 ID:OMiZHmyg0
さっさと天井打ち止めのAI登場してくれんか
絵師さんだって毎日お絵描きソフトが新登場したらイヤやろ
絵師さんだって毎日お絵描きソフトが新登場したらイヤやろ
21: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:40:38.17 ID:y4R9iVcS0
論文書けるAIおるんかー。俺のレポート代行してくれませんかね!
24: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:41:29.52 ID:neaf5iFC0
ぱやおが生きてたらAI絵を見てなんて言うんだろうな
36: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:52.34 ID:OMiZHmyg0
>>24
死んだっけ……?
死んだっけ……?
25: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:41:52.48 ID:OCBluEUp0
AIがノーベル賞を取る日も近い
27: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:41:55.57 ID:AoaFhcHDr
イッチがずっと同じ事しか言ってなくて草
他人の受け売りだけぞゃなく自分の意見言わないとw
他人の受け売りだけぞゃなく自分の意見言わないとw
29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:42:41.00 ID:le8sQSpSd
>>27
いや自分の意見言うてるやん
ワイの主張は「Transformerやばい」
それだけや
悔しかったら具体的に反論どうぞ
いや自分の意見言うてるやん
ワイの主張は「Transformerやばい」
それだけや
悔しかったら具体的に反論どうぞ
32: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:27.53 ID:y4R9iVcS0
>>29
具体的に何がやばいの?
具体的に何がやばいの?
41: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:45:02.27 ID:le8sQSpSd
>>32
人の仕組みが理解されていないのに単なる言語パラメータだけで高度なパフォーマンス出せる点
ViTやSSTなど適用範囲があまりにも広すぎる点
人の仕組みが理解されていないのに単なる言語パラメータだけで高度なパフォーマンス出せる点
ViTやSSTなど適用範囲があまりにも広すぎる点
28: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:42:01.52 ID:XoG2w0QZ0
勝手に殺すな
30: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:07.75 ID:le8sQSpSd
素人どもがイキんなよ?馬鹿のくせに
オラオラァァ
31: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:18.90 ID:ENOEB6Ql0
attentionの仕組説明できなそう
38: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:59.22 ID:le8sQSpSd
>>31
インプット→MHA→HA→線形変換→ソフトマックス関数ね
インプット→MHA→HA→線形変換→ソフトマックス関数ね
で、君はどう思うん?
57: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:49:17.37 ID:Ptn9mazza
>>31
すみませんイッチの説明じゃよくわからなかったので無知なワイでもわかるように説明してくれませんか?
すみませんイッチの説明じゃよくわからなかったので無知なワイでもわかるように説明してくれませんか?
65: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:53:53.68 ID:le8sQSpSd
>>57
あ、そう言えば昨日、私はりんごを食べた。美味しかったなぁ。
あ、そう言えば昨日、私はりんごを食べた。美味しかったなぁ。
この文で重要なのはどの部分か?
一般的には「りんごを食べた」って部分だろう
そうやって文章の中でどの部分が重要かを数値化して重要な部分に注意(アテンション)するのがアテンション機構や
重要な部分のみに注意することで無駄な情報を省いて効率的に情報を処理できるんや
71: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:58:41.79 ID:Ptn9mazza
>>65
はぇ~なんとなくわかったわ
>>31と違って親切やね
はぇ~なんとなくわかったわ
>>31と違って親切やね
33: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:34.15 ID:OCBluEUp0
AIがアニメ映画一本作ったら認める
35: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:52.30 ID:BNFZn5CLr
midjourneyで動画って作れるんか?
metaaiのtexttovideoのこと?
text to audioもあるけど
今日はAI programmerってのも出てきたな
metaaiのtexttovideoのこと?
text to audioもあるけど
今日はAI programmerってのも出てきたな
43: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:45:35.89 ID:le8sQSpSd
>>35
midjourneyは画像オンリー
それをNUWAで動的にすれば動画も作れる
midjourneyは画像オンリー
それをNUWAで動的にすれば動画も作れる
37: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:43:57.23 ID:OCBluEUp0
あと人間の入力を介さずに原価計算
39: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:44:00.46 ID:y4R9iVcS0
誰か俺にもattentionの意味教えてくんね
40: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:44:42.09 ID:y4R9iVcS0
>>34
自家発電用の画像が増えるのはありがたいことだ
自家発電用の画像が増えるのはありがたいことだ
42: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:45:28.66 ID:tiEiFedL0
イッチはAIやぞ?
50: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:47:25.16 ID:nYrMjmK3r
>>46
そうは言うけどmidjourneyってもう古いぞ、、、
そうは言うけどmidjourneyってもう古いぞ、、、
48: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:46:58.73 ID:S2JNF6ZLa
ゼロから産みだせんゴミ
52: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:47:38.28 ID:le8sQSpSd
>>48
ゼロから生み出すって具体的になに?
全ての発明や芸術は既存の知識の組み合わせなんだが
ゼロから生み出すって具体的になに?
全ての発明や芸術は既存の知識の組み合わせなんだが
49: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:47:25.09 ID:WsVbeUNi0
ワイ情報系大学院生やが論文を効率的に読むコツ教えてクレメンス
進歩が早すぎて追いつかんわ
進歩が早すぎて追いつかんわ
53: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:48:26.74 ID:le8sQSpSd
>>49
AAAI採択ペーパーリスト
CVPRの議事録
AAAI採択ペーパーリスト
CVPRの議事録
あたり見ろ
51: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:47:37.73 ID:yXjSrjPkp
AIの発展により能力格差や生産性格差が解消されたとしても最終的にルッキズムだけは残り続けるというある意味地獄
61: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:51:05.09 ID:le8sQSpSd
>>51
diffusion modelでSurgery AIコントロールすれば美容整形なんかもできそう
diffusion modelでSurgery AIコントロールすれば美容整形なんかもできそう
55: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:48:48.32 ID:y4R9iVcS0
ちゃんと知識があるイッチはすごい
58: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:49:51.46 ID:at0xGlaT0
あっちのAIとこっちのAIがくっついて知らないうちにすんごいネットワークでも作らんやろか
60: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:51:00.87 ID:nYrMjmK3r
>>58
それは今のGoogleの考え方やね
Googleの天才達はその構築を頑張ってるよ
それは今のGoogleの考え方やね
Googleの天才達はその構築を頑張ってるよ
59: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:50:05.58 ID:7KLD0oF60
なんじぇーみんはエロ絵にしか興味ない
62: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:51:16.75 ID:dehuzsHda
最新のAIの論文ってどこの学会の論文読めばええんや
ACM?IEEE?
ACM?IEEE?
66: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:54:55.22 ID:le8sQSpSd
>>62
AAAI
MIT(Dspaceに転がってる)
CVPR
AAAI
MIT(Dspaceに転がってる)
CVPR
67: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:55:23.56 ID:dehuzsHda
>>66
サンガツ
早速調べてみるわ
サンガツ
早速調べてみるわ
68: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:55:26.92 ID:NIY/Bxhp0
>>62
AIが書いた論文がジャーナル投稿されたこともあったよな
AIが書いた論文がジャーナル投稿されたこともあったよな
69: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:56:43.52 ID:le8sQSpSd
>>68
ヨーテボリ大学の教授がGPT-3で作った論文やね
ヨーテボリ大学の教授がGPT-3で作った論文やね
63: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:51:46.46 ID:VX9EdPpF0
NovelAIでキーワード指定して書かせるのは出来たけど持ってる画像から書かせるのはどうやるんや?
Upload Imageから画像読み込ませても押せないんだけどここにまたキーワード入れてくん?
Upload Imageから画像読み込ませても押せないんだけどここにまたキーワード入れてくん?
64: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:52:57.28 ID:KVH1/GWka
そこにAIはない
70: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 00:57:14.16 ID:xWsZVSck0
AIは良いとしてねらーのモラルの低さにドン引きしてる
73: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:01:26.58 ID:WXAbSZbT0
音楽は大丈夫だよな…?
76: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:03:37.35 ID:le8sQSpSd
>>73
音声合成ならTransformerベースのWav2Vecやね
音楽も結局は波の集まりでしかないから量子FTで自在にコントロールできるしそのうちやばいかもな
音声合成ならTransformerベースのWav2Vecやね
音楽も結局は波の集まりでしかないから量子FTで自在にコントロールできるしそのうちやばいかもな
74: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:02:35.73 ID:p4DAah/20
論文て医学の論文しか知らないけどデータ取ったりしないとそもそも生まれないものじゃないの?
機械が論文作るとするなら後ろ向き研究に限るのかな
機械が論文作るとするなら後ろ向き研究に限るのかな
77: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:04:05.09 ID:NIY/Bxhp0
>>74
レビュー論文
レビュー論文
78: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:04:17.10 ID:wSgaIWQ6a
>>74
自動で実験して自動で論文書くぞ
自動で実験して自動で論文書くぞ
81: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:05:08.42 ID:le8sQSpSd
>>74
既存のデータを繋ぎ合わせるだけで新しいデータ作れる時代やしわざわざ実験なんてする手間ないんや
既存のデータを繋ぎ合わせるだけで新しいデータ作れる時代やしわざわざ実験なんてする手間ないんや
75: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:02:38.90 ID:by+v264op
ASDの得意分野はAIにガンガン取られるんやろうなあ
79: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:04:34.66 ID:G/dNBC2Y0
技術革命やね
80: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:04:53.58 ID:HsNRCHmZM
AI作曲が出てないやろ?
自動作曲はあるけど、好きなアーティストの曲調で指定とか出来へんしまだまだや
自動作曲はあるけど、好きなアーティストの曲調で指定とか出来へんしまだまだや
83: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:06:23.47 ID:le8sQSpSd
>>80
作曲ってそもそも音声波の合成やしフーリエ変換コントロールできるAIなら簡単にできるぞ
それもGPTベースで自然言語で人々がどんな音楽が好きかみたいな情報をインプットしてな
作曲ってそもそも音声波の合成やしフーリエ変換コントロールできるAIなら簡単にできるぞ
それもGPTベースで自然言語で人々がどんな音楽が好きかみたいな情報をインプットしてな
86: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:09:13.86 ID:HsNRCHmZM
>>83
ごめん
何言ってるか理解できない
馬鹿にでも解るように言ってほしい🥺
でも簡単に出来るならなんで登場しないん?
ごめん
何言ってるか理解できない
馬鹿にでも解るように言ってほしい🥺
でも簡単に出来るならなんで登場しないん?
89: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:11:49.35 ID:le8sQSpSd
>>86
そもそも音声っていうのは物理的には波(〜)←(こんな感じ)の集まりでしかないんや
音楽も結局は音声の集まりやし〜を自在にコントロールできればAIが簡単に音楽作れちゃう
まぁそれが普及してないのは社会的な問題(大手レコード会社など既得権益層の圧力)とかやろな
技術的にはもう可能な域まで来る
そもそも音声っていうのは物理的には波(〜)←(こんな感じ)の集まりでしかないんや
音楽も結局は音声の集まりやし〜を自在にコントロールできればAIが簡単に音楽作れちゃう
まぁそれが普及してないのは社会的な問題(大手レコード会社など既得権益層の圧力)とかやろな
技術的にはもう可能な域まで来る
90: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:12:14.31 ID:6PIU6Mt50
>>86
これがわからんってマジか
偏差値なんぼなん?
高校程度の物理が解ってればある程度理解できると思うけどね
これがわからんってマジか
偏差値なんぼなん?
高校程度の物理が解ってればある程度理解できると思うけどね
95: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:14:14.83 ID:XnaARE2YM
>>86
しょーみ出来てるちゃ出来てるけど精度が悪い
精度をあげるのは単純なマンパワーなんやけどエロみたいな明確なつよつよ原動力がある絵と違って音楽は遅れ気味なのが現状
しょーみ出来てるちゃ出来てるけど精度が悪い
精度をあげるのは単純なマンパワーなんやけどエロみたいな明確なつよつよ原動力がある絵と違って音楽は遅れ気味なのが現状
82: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:05:37.73 ID:qHEs8NbPr
簡単な仕事はAIが掻っ攫う
クリエイティブな事は人間がやる
クリエイティブな事は人間がやる
とか言ってたけど
一番最初に標的にされたのがクリエイティブな部分で草
85: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:07:50.01 ID:SGWzY+gx0
これCPUとか通信技術が進化して
メガネをかけると目の前の人物が美少女アニメキャラに変換されるとかなると
憎しみの感情を人類が克服するとか
メガネをかけると目の前の人物が美少女アニメキャラに変換されるとかなると
憎しみの感情を人類が克服するとか
究極的平和利用に繋がりそう
87: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:10:05.23 ID:K2/SpGHPM
>>85
いやいくら美少女キャラでも悪口とか言われたら普通に傷つくんやが
いやいくら美少女キャラでも悪口とか言われたら普通に傷つくんやが
99: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:16:00.76 ID:SGWzY+gx0
>>87
音声の波形を読み取ってAIで変換して
美少女ボイスで悪口言われたら?
悪口言いながらも美少女の顔がすこし照れくさそうにしてたら?
音声の波形を読み取ってAIで変換して
美少女ボイスで悪口言われたら?
悪口言いながらも美少女の顔がすこし照れくさそうにしてたら?
98: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:15:52.43 ID:bh4rIAsW0
>>85
というか全裸に見えるメガネとかも技術的には可能なのか
はよ未来来い
というか全裸に見えるメガネとかも技術的には可能なのか
はよ未来来い
88: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:10:15.05 ID:sR6b52oXM
何年もかけて蓄積された膨大な量の違法転載データで急速に進化するとか完全にこの後敵になる展開やろ
91: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:12:39.88 ID:le8sQSpSd
>>88
聖人になるよう聖書コーパス投入で対処や💪
聖人になるよう聖書コーパス投入で対処や💪
100: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:16:36.67 ID:cLXp36mo0
最近進化早いか?2015-2017くらいまでのが早くて正直近年はブレイクスルーは減っているきがするんだけど
102: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:18:44.99 ID:le8sQSpSd
>>100
2017のTransformerから一気に進化してるぞ
Open AI役員も言ってた通りTransformerベースで画像音声文章全ての情報を一括で離散トークン化して分野の大統一図る動きが出てるけど、それもパラメータ数愚直に増やすだけでできそう
Megatronはすでに5000億パラメータ超えてるしGPT-4になると1兆こえるともいわれとる
2017のTransformerから一気に進化してるぞ
Open AI役員も言ってた通りTransformerベースで画像音声文章全ての情報を一括で離散トークン化して分野の大統一図る動きが出てるけど、それもパラメータ数愚直に増やすだけでできそう
Megatronはすでに5000億パラメータ超えてるしGPT-4になると1兆こえるともいわれとる
103: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:19:46.74 ID:le8sQSpSd
>>102
「今は規模が全てです」
「今は規模が全てです」
ってのが常識やし、パラメータ1兆なんてもはやAGIに足突っ込んでると思うわ
105: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:20:21.99 ID:le8sQSpSd
>>104
と思うやん?
>>102,103やぞ
106: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:20:23.48 ID:cLXp36mo0
>>102
それ力技で改善しているというだけで手法自体そこまで面白いもの増えているわけじゃないんじゃないの。
10年代なかばあたりにニューラル復権したころのが正直、面白い手法出てきてたと思うんだけど
それ力技で改善しているというだけで手法自体そこまで面白いもの増えているわけじゃないんじゃないの。
10年代なかばあたりにニューラル復権したころのが正直、面白い手法出てきてたと思うんだけど
110: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:22:05.20 ID:le8sQSpSd
>>106
今は規模が全てやぞ
ある意味力技やけど全ての問題をNLPに落とし込めるんやからあとはそれを巨大化するだけや
今は規模が全てやぞ
ある意味力技やけど全ての問題をNLPに落とし込めるんやからあとはそれを巨大化するだけや
107: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:20:59.68 ID:dehuzsHda
>>102
ひええ
GPU使ってフルにぶん回しても学習時間1週間は平気で掛かりそう
ひええ
GPU使ってフルにぶん回しても学習時間1週間は平気で掛かりそう
101: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:18:39.53 ID:g/BV1JqGp
人間のやることなぞってるだけの分野はなあ
芸術にAI持ち出すのはなんか違うわ
芸術にAI持ち出すのはなんか違うわ
104: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:19:47.58 ID:1A+dcI2/0
特定の分野に特化したAIが進化してるだけで万能目指すと人間以下のゴミ
108: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:21:10.35 ID:GQdgmj1G0
将棋とかチェスの明確にゴールがあるAIと違ってイラスト生成って完成形から模倣してくわけやろ
それって限界ないんか?
それって限界ないんか?
113: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:23:30.94 ID:le8sQSpSd
>>108
自己教師あり学習って言って明確なゴールがない問題に自動で最適なゴール、それも時間的に更新されるものを自動で作ることができるんやで
自己教師あり学習って言って明確なゴールがない問題に自動で最適なゴール、それも時間的に更新されるものを自動で作ることができるんやで
109: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:21:25.92 ID:n0bUXQwc0
githubとかもゴミデータ食わせてたりするしなあ
111: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:22:39.37 ID:Cz/ubWOg0
たんぱく質構造
核融合のプラズマ制御
核融合のプラズマ制御
116: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:24:43.27 ID:NIY/Bxhp0
>>111
核融合はあと30年はかかるやろ
核融合はあと30年はかかるやろ
117: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:25:04.32 ID:le8sQSpSd
>>111
つQNN
つQNN
114: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:24:12.22 ID:s2ng7yvZ0
AIにも不得意分野ってあるの?
122: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:29:37.98 ID:dehuzsHda
>>114
数理最適化あたりかな
既にやられてそうやが
数理最適化あたりかな
既にやられてそうやが
118: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:26:12.23 ID:EO4p5xYQ0
単純作業仕事が人から奪われるイメージやったけど
奪われるのはクリエティブ仕事の方やったんやな
奪われるのはクリエティブ仕事の方やったんやな
119: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:27:01.27 ID:UnrA2HSa0
AIも量子コンピューターも数十年後の技術だとか言われてたけど最近の発展具合ヤバいよな
120: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:28:02.74 ID:le8sQSpSd
>>119
D Wave SystemsとかすでにIaaSで量子コンピュータ提供してるからな
D Wave SystemsとかすでにIaaSで量子コンピュータ提供してるからな
121: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:28:52.12 ID:wtkOpiGz0
昨日Pythonやら全然わからんで頭パンクさせながらStableDiffusion導入したんやけどヤベーわ
画像作った後にimg2imgで整えたら完璧やで
手と素っ裸にするだけなら出来るけどエロ方面は上手くいかんな
画像作った後にimg2imgで整えたら完璧やで
手と素っ裸にするだけなら出来るけどエロ方面は上手くいかんな
124: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:30:20.24 ID:le8sQSpSd
>>121
StableDiffusionよりもDALL・E 2はもっとすごいぞ
StableDiffusionよりもDALL・E 2はもっとすごいぞ
123: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:29:45.18 ID:qTDFN6LT0
何も知らないんだけど、詰将棋を解くみたいな話になると専用のアルゴリズムが必要で、深層学習で学習したAIは序盤と中盤はかなり強いが簡単な詰将棋すら解けないって聞いた
現状のAIの苦手分野ってここあたりにあるのかな
125: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 01:33:37.63 ID:EVDL1ueCp
AIは早く俺たちの代わりに労働をしてくれ