ヘッドライン

ワイ公務員、薄給すぎてむせび泣く

1: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:03:52.37 ID:DNd1UDfg0
給料安すぎやろ

2: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:04:10.18 ID:DNd1UDfg0
なんでこれで嫉妬されなあかんのや

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:04:30.87 ID:DNd1UDfg0
民間行った友達は倍近く貰っとる

 

129: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:28.42 ID:M9gALRBi0
>>3
この時期に公僕になるやつが民間羨むなよ
嫌なら辞めたら(笑)

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:04:53.62 ID:HHdhM+zZM
お前が始めた物語やろ

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:00.32 ID:9rCwFeHp0
ワイ専卒6年目都内勤務やけど185000円や
君は?

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:59.17 ID:DNd1UDfg0
>>6
嘘松

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:16:26.66 ID:9rCwFeHp0
>>12
ほんまや180000から始まって毎年昇給1000円や

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:03.48 ID:DNd1UDfg0
手取り22万程度しかねえぞ

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:56.65 ID:5LsScSdj0
>>7
20台なら多いやん

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:06:44.68 ID:DNd1UDfg0
>>11
都内なら貧困層やろ
トヨタ行った友達は倍近いぞ

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:07:24.92 ID:5LsScSdj0
>>15
トヨタとか部署によるけど残業鬼だろ

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:44.16 ID:e/Nh8zVl0
>>7
手取り33のワイと変わらんやんけ。クソ公務員が給料もらい過ぎや。

 

78: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:57.26 ID:52/njPFsa
>>7
ゴミやな

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:05.81 ID:9cZsdPqI0
うらやましい

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:14.26 ID:5LsScSdj0
公務員は楽なことが多くて安定してるけど給料は低めなのは普通やろ
偏差値55って感じや

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:24:13.01 ID:zpFa3E2S0
>>9
それが楽でもないねや
仕事のレベルは低いけど
やからみんな辞めてく

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:05:43.01 ID:pjNWHGYC0
仕事量の割には安いなと感じる
その分ローンは通りやすいだろ

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:06:05.85 ID:8ilmjabZ0
国家公務員6年目、手取り17万

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:07:13.23 ID:aOfiY9Pj0
>>13
田舎だろ

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:07:22.88 ID:VhfvHwg+0
>>13
ど田舎の出先か?
それか財形も引いた額か?

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:42.43 ID:I+doT1Mw0
>>13
さすがにうせやろ

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:06:29.83 ID:/RxvlkQf0
若い職員とかは残業なしだとやっていけないって聞いたわ
けど残業代は半端やない額が貰えるらしいで

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:07:15.47 ID:8ilmjabZ0
>>14
残業代は予算が決まってるからとか言って勝手に削られるぞ
60時間残業して19時間しか支給されんかったわ

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:38.11 ID:VhfvHwg+0
>>19
それ悪いこと言わんから辞めたほうがええで
そんな役所オッサンなってもろくなポストないし給料も低いままや

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:04.17 ID:DNd1UDfg0
>>19
河野のおかげで今は100%やろ

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:13:53.10 ID:rIIvA38p0
>>14
残業してる奴ってわざとダラダラおるんか?
残業代が効率ええのはわかるけど人生の無駄やろ
てか残業代目的なの丸わかりなのって恥ずかしくないんかな

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:13.66 ID:VhfvHwg+0
>>44
今日先輩からお前最近残業少ねえなサボってんちゃうぞ
って言われたわ
狭い考えかもしれんが公務員てのはそういう世界やで

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:28.31 ID:rIIvA38p0
>>52
ワイのとこは部下が残業多いと評定下がるから、残業は嫌がられるぞ
超勤申請せずに(記録が残らないように)残業しろっていうのならまだわかるがな

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:06:50.02 ID:ICOVAJJg0
十分やんけ
公務員がある程度高級になるのは40とかで役職着いてからやろ
それまで我慢や

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:06:55.40 ID:S+kVZ3gN0
クビならんしええやろ

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:08.77 ID:afAoqT3S0
都庁務めならもっと行くやろ

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:16.58 ID:DNd1UDfg0
都内30歳470万って少ねえだろ
手当なんて住宅手当30万くらいしかねえし

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:24.85 ID:VhfvHwg+0
>>23
やっす
都内でそれは地方やと300万円台レベルやろ

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:10:26.45 ID:DNd1UDfg0
>>30
>>31
まじでそれ
今の部署は残業ほぼ0ってことしかメリットねえ

 

37: 2022/10/05(水) 21:11:47.74 ID:3G78JFex0
>>34
精神的には健康でしょ
食いっぱぐれないというのが大切

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:12:37.30 ID:9+NRhm7x0
>>34
38公務員わい550万ずっとこのままやで供に逝こう

 

31: 2022/10/05(水) 21:09:28.89 ID:3G78JFex0
>>23
新卒のわいより低いやんけ
でも、公務員は勤める年数が長ければ確実に収入アップするのが魅力だよね

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:08:58.78 ID:ICOVAJJg0
公務員の家賃補助って手当なん?
それとも引いたあとの額が天引き?

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:12:04.22 ID:DNd1UDfg0
>>27
手当

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:02.95 ID:IWIea9C/0
ワイもや
しかもサビ残祭りで残業代もロクに出ない

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:09:56.40 ID:7cJzdYIP0
ワイ団体職員やけど全く同じやわ

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:10:11.32 ID:gbbuvZ4tM
ガチで可哀想で草

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:11:06.77 ID:8GiUlGC3a
40超えたらノーマルくらいにはなるやろ
下がる一方なのは間違いないけど

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:11:24.91 ID:hfoI5VN70
奉仕したいからなったんちゃうんか

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:12:41.24 ID:LFoMwfUw0
税金で食う飯は美味いか?

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:13:47.71 ID:9+NRhm7x0
>>40
飯の味は民間の頃と変わらんよ
労働の対価やからな

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:12:58.63 ID:9cZsdPqI0
公務員なろうかなぁ

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:13:06.82 ID:Pz1Vy2zg0
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、

 

夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。

日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3

2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%

平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業

民間企業の平均年収は430万円

地方公務員の平均年収は670万円

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:25.03 ID:9+NRhm7x0
>>42
大手から落ちてきた奴らの寄せ集めなんだからその位置になるの当たり前だろw

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:44.22 ID:Fkv+dW0c0
>>42
比較対象が高卒かfラン卒ばっかの独立零細系企業ならそら勝つやろ

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:48.73 ID:MP6V0pz/a
>>42
企業の割合は99:1でも勤めてる人数で言うと6:4ぐらいになるんじゃなかった

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:14:19.14 ID:dlmP4aUh0
いつかイッチさんの頑張りが報われる日が来るよ
給料が自分の労働の対価に見合わないって感じるのってしんどいと思うけど、日々に小さな幸せ(例えば毎朝ちょっとした好きな食べ物を食べる)とかでも少し気持ちが上がったらいいな

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:14:48.74 ID:7cJzdYIP0
でも毎日定時って幸せだよな
毎日17時半に家着いて晩酌してるけどええ感じやわ

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:13.03 ID:+qgSRWep0
>>46
爆速やん羨ましい

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:18:56.98 ID:7cJzdYIP0
>>47
金はガチでカスやで
30歳で500も行かん

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:20:17.92 ID:VhfvHwg+0
>>56
国の出先やけど大阪で30歳450くらいやな
実家やからまだやっていける

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:23:51.56 ID:7cJzdYIP0
>>57
ワイもそんなもんやけど一人暮らししとる
でも独身やと意外と余裕や

 

153: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:53:20.33 ID:DNd1UDfg0
>>57
都内で住宅手当入れていいなら流石に500はいく

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:24:00.16 ID:+qgSRWep0
>>56
まぁ都市でそれはきついかもなぁ~
イラストとかいった人は30代はじめで年500いくかどうかつってたなー

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:17.03 ID:7cJzdYIP0
>>65
ワイは独身で金使わんから余裕やけど結婚したら絶対無理やろうな

 

91: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:03.51 ID:+qgSRWep0
>>75
そうなぁ~自分も新卒で年3-400くらいで、一人暮らしすらできる気しないから結婚とか絶対無理だなぁ
まぁそんな候補いないけどねw

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:15:23.38 ID:8GiUlGC3a
公務員のヤバいところは年収やなくてスキル付かんから歳食ったら転職できんことやで
一生しがみつけるならええけど

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:16:06.12 ID:9+NRhm7x0
>>48
それな
一回落ちたら戻れない

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:18:50.58 ID:VhfvHwg+0
>>48
歳とらんでも出来へんで
ワイがそうやった
間違っても新卒で狙えるようなレベルの企業には絶対行けん

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:20:41.48 ID:8GiUlGC3a
>>55
悲しいなあ
まあブラック企業に勤めるよりはマシやと思うしかないな

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:25:35.35 ID:zpFa3E2S0
>>60
公務員もブラックやけどな
中小にいくよりはマシやで

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:17.48 ID:Ij2zFW8k0
市役所職員って忙しいかな

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:17:26.21 ID:vLpI/xHn0
田舎の公務員は僻地手当でウハウハやろ
離島で先生やっとるワイの兄弟は高給取りやぞ

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:20:18.11 ID:2cTo+ZeQp
31歳で373万やが異端か?
ちな残業代は0

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:20:35.27 ID:rVf8PYkJd
財政赤字になるのって少子高齢化の今の社会では避けられないやろ
公共サービス利用するジジババばっか増えて税金収める奴が減ってるんやから
黒字にしようと思ったらサービスの値段上げるか姥捨て山政策しかないわ

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:22:22.72 ID:VhfvHwg+0
>>59
財政赤字って要するに国民が自分たちの稼ぎに見合わないサービス受けてるってことや
ほんまはもっと税金という対価を払わなあかん

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:25:21.73 ID:+qTl64IW0
>>61
でも人件費だけで23兆円も使ってる公務員はおかしいよね

 

101: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:50.55 ID:VhfvHwg+0
>>70
そんだけサービス受けとるんやで

 

103: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:35:49.02 ID:KnUPEKr+d
>>101
高卒でもできるサービスレベルなんてたかが知れてるやろ
昔は公務員なんて頭悪い奴の逃げ場所やったし

 

121: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:53.45 ID:+qTl64IW0
>>101
は?
だから経費削減しろよって話なんやが

 

126: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:47.10 ID:VhfvHwg+0
>>121
削減しとるやろ
地方とかパソナの派遣だらけやんけ

 

130: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:35.94 ID:+qTl64IW0
>>126
正規職員いらねぇよ

 

80: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:29:05.82 ID:BfhH3DYbd
>>61
じゃ身の丈あったサービスにする為に公務員削減せなあかんや

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:24:50.38 ID:Fgfn7QAHa
わかっててなったんやからさ

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:24:56.48 ID:fSdDLqLQp
ワイソニー子会社28歳600万くらいや
地元で公務員やりたい

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:26:13.95 ID:ityl5PDZp
クソだるい作業依頼飛ばしてくる他機関死ぬほど嫌い

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:15.25 ID:EcSt1XUp0
薄給でも30歳で額面30万はいくんだろ
ボーナスも4.5ヶ月くらいあるし十分だろ

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:49.81 ID:rIIvA38p0
今は辞める人まじで増えたな。その後どうしてるのかは知らんが。
あと別自治体受けるとかも増えてる気がする

 

77: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:27:55.63 ID:L6Pe/QCMd
まいにち同じ仕事で給与上がるならええやん?

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:28:43.40 ID:8GiUlGC3a
窓口対応とエクセルカタカタ以外何してるんや?
技術職は別枠としてさ

 

81: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:29:52.31 ID:EcSt1XUp0
退職金は2000万

 

83: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:50.99 ID:7cJzdYIP0
>>81
安すぎやろ

 

84: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:58.69 ID:Pz1Vy2zg0
>>81
ほぼ、確定だしな

 

86: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:11.77 ID:zpFa3E2S0
>>81
さらに減るらしい

 

94: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:53.64 ID:+IbnIwhh0
>>81
2000万円は高いけど、退職してからこれで暮らせって言われたら少なくね?生きていける自信ないわ

 

82: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:30:41.65 ID:Pz1Vy2zg0
役場だけが、公務員ではない

 

無駄におおい官公署にメスをいれろ

 

85: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:10.40 ID:H5JCMo5Td
公務員は副業出来ないのがキツいよな?

 

87: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:48.43 ID:GA9gNn5R0
よほどのことがないかぎりまずクビにもならんし倒産もない
しっかりとレールから外れないように乗っとけば将来まで安泰
給料低いけど安定してるし退職金がでかい
お見合い話にも困らない

 

なんの不満があるんや?

 

88: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:51.45 ID:eScT80V0d
公務員って高卒でもできる仕事やからな
削減するべきちゃう?

 

89: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:31:57.21 ID:Pz1Vy2zg0
業績関係なし

 

90: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:01.94 ID:zpFa3E2S0
中途だと退職金も減るし出世もしないからまるでメリットがない

 

92: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:39.46 ID:gURG7ZCXM
10月に公務員から転職わい、高みの見物

 

93: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:32:45.48 ID:H8j8cpvA0
なんで民間行かなかったん?

 

95: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:33:00.90 ID:1xXxZBwa0
福利厚生が手厚いこと黙って給料少ない自慢するやつ

 

102: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:57.73 ID:KnUPEKr+d
>>95
福利厚生(超絶オンボロ宿舎)

 

あれを手厚いって最底辺やろ…

 

106: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:31.45 ID:gPsIhimTp
>>102
ワイ住んでたけど割と綺麗で立地良かった
まぁ世帯用やから独身は分からんけど

 

109: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:37:36.74 ID:KnUPEKr+d
>>106
もう数十年前の団地でヒェッ てレベルやで
あんなの住まなきゃあかんとかキッツw

 

96: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:33:23.74 ID:zpFa3E2S0
ジジイ公務員が婚活してるぐらいモテない
給料が安いから共働き前提やが理解してるか?

 

97: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:00.99 ID:KnUPEKr+d
公務員の知り合いが年収の話になるとブチギレてくるのは草生える

 

お前と違って働いてんやから当たり前やろうにな

 

99: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:22.71 ID:8GiUlGC3a
公務員は女やと旨味あるけど男はマジで負け組やと思うわ

 

100: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:34:37.16 ID:zpFa3E2S0
手当ても昔ほどじゃない廃止になってるから
羨ましいと勘違いしてるやつ誰でもなれるからなったらいいじゃん

 

105: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:30.91 ID:/h8R9N2t0
だから公務員って一括りにするやめーや

 

107: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:32.22 ID:zpFa3E2S0
官庁部署によってはサービス残業(合法)やからな

 

108: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:36:59.83 ID:/RxvlkQf0
選挙のときはかなり貰えるって聞いたで

 

118: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:12.57 ID:ukPHwMdcd
>>108
もう昔ほど貰えないで
叩いてる公務員像20年以上前で止まってるからな

 

125: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:42.16 ID:/RxvlkQf0
>>118
地方によるんちゃうの
別に叩いてないが🙄

 

111: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:37:56.72 ID:VhfvHwg+0
今公務員目指す若いの減ってるからな
正しいと思うわ

 

114: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:38:37.75 ID:/h8R9N2t0
割と新しい宿舎があるよー

 

平成一桁!!!

 

116: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:39:18.36 ID:1xXxZBwa0
扶養手当、通勤手当、住宅手当、単身赴任手当、児童手当とか恩恵大きいやろ

 

117: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:03.94 ID:8GiUlGC3a
>>116
まともな企業なら全部あって草

 

131: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:43:10.71 ID:1xXxZBwa0
>>117
まともな企業w大企業しか知らんのか?うちみたいな中小はほぼ無いぞ

 

135: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:44.73 ID:apeMYiZ3a
>>131
それは残念な企業やな
普通はあるからお前さんところが残念な企業ということです

 

119: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:40:14.78 ID:/h8R9N2t0
>>116
配偶者の扶養手当は減ってるしそれはそうと児童手当って…

 

136: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:50.97 ID:KnUPEKr+d
>>116
住宅手当って時点で福利厚生レベルが低いのがわかるわ

 

122: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:02.61 ID:IZJEh/5t0
税金泥棒が日本の癌細胞

 

123: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:41:24.16 ID:wjezMDf7a
裁判官でさえも最初は薄給やからな
判事になってから爆上がりし始める

 

128: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:42:07.75 ID:Fgfn7QAHa
申し訳ないがお国のために薄給でがんばってくれ

 

133: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:43:44.30 ID:9cZsdPqI0
アレルギーみたいなやつわいてるやん

 

134: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:44:18.43 ID:wjezMDf7a
生保の申請で公務員と格闘したことあったけど
「制度上できません」の一点張りでできる超楽な仕事に見えたわ
営利企業だとこの戦法は通用しない

 

140: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:48:12.00 ID:VhfvHwg+0
>>134
それ相手パソナの派遣やで

 

141: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:48:54.22 ID:apeMYiZ3a
>>134
なんの申請よ

 

142: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:26.05 ID:zpFa3E2S0
>>134
やっぱり叩いてるのは底辺なんだな納得

 

152: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:53:12.97 ID:wjezMDf7a
>>142
生活困窮状態で、安定した立場で上から物を言う公務員にイラついたのは事実やな
闇金やヤクザより危険な家族がいなけりゃ、ワイも生活困窮しなかったわけやし

 

145: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:51:17.73 ID:JBUBMvPP0
>>134
法律で決まったことしかできねーよ

 

147: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:51:42.72 ID:Fgfn7QAHa
>>134
働きなさい

 

137: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:45:20.19 ID:D434e36/p
平均年収750の子会社か国家一般職で前者選んだわ
どっちも出世できんやろし

 

139: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:47:08.01 ID:VhfvHwg+0
>>137
正しいわ
前者ならちゃんと仕事してスキル磨けば転職の可能性あるしな
コッパンとか人材の墓場やで

 

138: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:46:11.11 ID:1DSaMEiD0
死んで楽になるか、生きて悲しみと戦うか

 

143: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:49:44.57 ID:1xXxZBwa0
ワイの勤務先、残念な会社だと知りむせび泣く

 

144: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:50:01.45 ID:apeMYiZ3a
ああ、生命保険と思ったらなまぽか…
頭にもよぎらんかったわ

 

146: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:51:20.38 ID:+9amlCvhM
ヨッメは公務員がいい😫

 

151: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:57.77 ID:/h8R9N2t0
>>146
福利厚生最強よ
育休中も金もらえるし子供大きくなったら年収600万くらいは稼いでくれるしな
羨ましいわ、

 

148: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:51:51.79 ID:qbm8cM9fM
いうほど民間が高給取りか?
中小勤めの大半の日本人より高待遇やろ

 

149: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:52:06.83 ID:6Qf/6fxR0
37歳年収850万
中流と思いたい

 

154: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:53:22.28 ID:qbm8cM9fM
>>149
勝ち組やろ
仕事何してるん

 

156: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:54:39.53 ID:6Qf/6fxR0
>>154
メーカーの資材
クソほど部材集まらんからしんどいけどな

 

155: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:54:22.19 ID:QZdHLhtO0
カスみたいな手当しかないし僻地手当貰っても本俸が低いと手当額もクソ
病休休職の制度がクッソ手厚い以外はWLBの欠片もない

 

158: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:57:20.60 ID:GTqitrsl0
ヒラ公務員は地方なら手取り20万いかないのが常識なくらいや

 

159: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:57:24.57 ID:GL5yNJJq0
高卒の21歳のフリーターだけど今から公務員になれる?

 

160: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 21:58:14.44 ID:/h8R9N2t0
>>159
(自分で受験資格すら調べられないやつは)無理です

 

164: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:03:28.16 ID:zpFa3E2S0
>>159
余裕やろ選ばなきゃ誰でもなれる

 

163: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:03:05.80 ID:QZdHLhtO0
公務員試験の筆記通るならSPI使う他の民間行った方がいい
公務員試験の面接落ちるならそもそも社会不適合者なので諦めた方がいい

 

引用元: ワイ公務員、薄給すぎてむせび泣く

こちらもおすすめ

-仕事, 正社員

© 2023 2chの評判