ヘッドライン

初心者プログラマーワイ、IT企業社長に痛烈な一撃を放つ

1: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:50:48.71 ID:0fDBiaJ20
な?
no title

2: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:51:25.41 ID:0fDBiaJ20
VBA知らんやつが社長やれるIT業界wwww
終わりだ猫の国wwww

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:52:06.95 ID:P6v+KpM30
ん?

 

4: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:52:46.10 ID:0fDBiaJ20
>>3
ん?じゃないが?

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:52:51.62 ID:Wa0vfAw90
pdfじゃいかんのか

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:53:47.31 ID:0fDBiaJ20
>>5
PDFはデータ読み取れんやろ
一応画像認識AIで文字認識はできるかもやがそんな無駄なことに金かけとる場合やない

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:55:31.62 ID:GkxGUKLq0
>>9
OCR使わなくても読み取れるよ

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:57:02.39 ID:0fDBiaJ20
>>17
どうやって?
どう指定すんの?

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:05:51.75 ID:GkxGUKLq0
>>25
そもそもPDF保存する時に選べるんだよ
完全に画像として扱うかどうか

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:06:58.62 ID:0fDBiaJ20
>>66
でその文字をどうやって指定して住所、名前、日付、提案にわけるの?

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:52:55.53 ID:Fys82GnAr
PowerPointならええんか?

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:54:17.57 ID:0fDBiaJ20
>>6
パワポもデータの再利用ができん
Excelがここでは最善の選択肢

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:53:07.45 ID:OemVIhbL0
これ何速報に載るの?

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:54:52.47 ID:0fDBiaJ20
>>7
ガジェット2ch

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:53:36.44 ID:UXlgha8xM
IT速報ですがイッチは青色でいいですか?

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:55:11.85 ID:0fDBiaJ20
>>8
緑かなぁ

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:01:24.94 ID:9MIFlBE/0
>>8
加藤純一速報⁉︎

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:53:53.86 ID:146hPoKF0
イッチおもろw

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:55:21.42 ID:0fDBiaJ20
>>10
どこが?

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:54:24.49 ID:/pI7D4RAd
ポートフォリオどうやって出すのが今風のエンジニアなん???

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:55:38.08 ID:UXlgha8xM
>>12
そらギットハブでテックスしてクラウドにマージよ

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:57:25.07 ID:0fDBiaJ20
>>18
ギットハブいらんやんw

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:56:04.99 ID:0fDBiaJ20
>>12
ポートフォリオはWordPressに載せるのが主流らしいで

 

106: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:14:53.33 ID:cuDSS9Em0
>>12
サーバーサイドエンジニアは出さないな

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:55:06.93 ID:/pI7D4RAd
デジタル庁があるから…w

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:56:32.21 ID:0fDBiaJ20
>>14
やからそのデジタル省のデータベースに打ち込める書式がええんやろがい

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:55:45.49 ID:iGT+22VG0
これテンプレ申請書ぽいからエクセルでもよくね?
てか何でVBAの話になってるの?

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:57:58.48 ID:0fDBiaJ20
>>19
エクセルやからVBAで簡単にDBにぶち込めるんやろ?
わかるか?

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:00:03.31 ID:Boz6+2Z2M
>>28
申請書に何のDB突っ込むの

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:01:41.86 ID:0fDBiaJ20
>>40
申請書のデータをDBにぶっこむんや
そしたら検索、傾向の把握、タグ付け余裕です

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:02:30.71 ID:iGT+22VG0
>>28
なるほどそういう意味のツッコミだったのね
ちなみに社長の真意は分かるけ?
今どきエクセルはダサいってニュアンスなんかな?

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:04:30.23 ID:0fDBiaJ20
>>52
そやろなw
こいつなんもわかっとらんカッコつけやで

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:56:35.05 ID:CAqz08SD0
VBAはクッソ古い.NET以前の文法なのに若い奴も使うって割と面白いよな

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:58:23.85 ID:0fDBiaJ20
>>22
まぁ優秀やからな
レンジとかも指定できるし

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:56:39.21 ID:FTJnMP2c0
どこでVBAの話になるんや

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:58:52.85 ID:0fDBiaJ20
>>23
Excelをバカにしとるからや

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:56:39.76 ID:Fn9mXqtD0
意味がわからんがどういうスレなん?

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:59:33.69 ID:0fDBiaJ20
>>24
Excelをパワーワードだと思うIT業界の社長wwww
これが日本のITw業界よw

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:57:20.30 ID:wPCYl7sL0
vba要素どこ?

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:59:40.77 ID:0fDBiaJ20
>>26
Excel

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:00:20.93 ID:wPCYl7sL0
>>38

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:02:21.07 ID:0fDBiaJ20
>>41
VBAが何なのかわからんやつか…

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:58:02.81 ID:KzfAQ3ml0
ホリエモンの漫画のスレかと思ったら意味分からんスレやった

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:59:50.99 ID:0fDBiaJ20
>>29
は?

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:02:57.42 ID:KzfAQ3ml0

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:05:17.60 ID:0fDBiaJ20
>>54
ええやつやん

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:58:19.42 ID:Fgfn7QAHa
何を言っているんだ

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:00:26.12 ID:0fDBiaJ20
>>30
IT知らんやつにはわからんか
なんでデジタル省がExcelで提出求めとるのか全然理解してないみたいやな

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:58:37.77 ID:0fDBiaJ20
Pythonよりもずっとはや~い

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:58:59.51 ID:iGT+22VG0
これツイッターの社長はms office使ってんじゃねーよって突っ込みたかったんかな?

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:00:49.25 ID:0fDBiaJ20
>>34
単純にVBA知らんのとちゃう?

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:59:29.83 ID:/RxvlkQfp
いや普通手書きやろ
どうなっとんねん

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:01:01.51 ID:0fDBiaJ20
>>35
手書きはまずい

 

37: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 18:59:38.30 ID:Boz6+2Z2M
誰でも開けて使えるエクセルベースで出させるのはそんなおかしくないやろ
それともやっぱ文書作るんだからTeXでしょwとか言いたいんやろか

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:02:00.91 ID:0fDBiaJ20
>>37
馬鹿よなぁw

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:00:26.51 ID:aFOVj+0q0
vbeが使いにくい
もっと予測出せ

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:02:50.94 ID:0fDBiaJ20
>>43
エディターVSc並みにしたらみんな使い出すやろなw

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:01:00.38 ID:MbiUQpmCa
なんでDB登録前提の話をしているのか意味不明
ADHDかな

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:03:36.63 ID:0fDBiaJ20
>>45
そりゃ不特定多数からのデータ収集を行うからやろ
なんのための呼びかけやと思っとるんや?
データ収集のためやぞ?

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:01:56.21 ID:3CCjNjSX0
Excelでいいだろ別に
バカにする意味がわからん

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:03:57.66 ID:0fDBiaJ20
>>49
これ
むしろExcelが最善の選択肢

 

56: MUSK 2022/10/05(水) 19:03:56.00 ID:Bq3xBQMY0
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治あるのが福井。これ常識」

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:04:29.64 ID:Fn9mXqtD0
総務省のExcel指定をバカにしたIT社長をイッチがバカにし返すっていうスレなんか?

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:06:27.88 ID:0fDBiaJ20
>>58
そそ
>>60
せやで
>>64
いやITやっとるやつならわかるやろ
ほんとにITやっとるやつならなw

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:04:43.42 ID:iGT+22VG0
確かにいきなりVBAのツッコミは話が飛躍してるけど理解はできたわ

 

つまり申請書受領側がファイルをVBAでデータベース化するだろってニュアンスで画像のツッコミなわけですね

 

61: MUSK 2022/10/05(水) 19:04:47.23 ID:Bq3xBQMY0
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治あるのが福井と高比良。これ常識」

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:05:04.32 ID:/pI7D4RAd
ここまでナウでヤングな提出法がVBAしか出てないが…

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:05:05.00 ID:htxO2wdg0
スティーブ・ジョブズがVBAやってたか?w

 

77: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:58.36 ID:AU5RWi340
>>63
機械語やってたぞ

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:05:15.97 ID:Wa0vfAw90
レス読んでようやく言いたいことは理解できたけどなんで説明不足にして解釈不可能なリプを送ったの?

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:06:03.46 ID:nkFAUGvJ0
イッチ限度をわきまえな
カツラの人にハゲ言うてるようなもんやろ戦争や

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:54.88 ID:0fDBiaJ20
>>67

>>71
こいつ有名人なん?
ワイのTwitterの注目画面におるやつなんやが

 

68: MUSK 2022/10/05(水) 19:06:26.15 ID:Bq3xBQMY0
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治あるのが福井。これ常識」

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:00.40 ID:7d1f6YP7d
有名人って変なのに絡まれて大変やね

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:26.48 ID:b9tpW5LOH
Excel方眼紙とか馬鹿にされてるからエクセルを馬鹿にしてるんやろな
日本一残業が少ないとかなんか意識高い系にありがちな地雷臭がすごい社長やな

 

81: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:08:51.18 ID:0fDBiaJ20
>>72
よなぁw
>>73
しとるやん
>>74
VBAわかるならなんでExcelで提出させようとしとるのかわかるやん

 

86: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:10:34.73 ID:wPCYl7sL0
>>81
これで分かるやろうって勝手に自分の中で決めて伝わらないのは相手が悪いみたいな思考はプログラマーは捨てないといけないよ

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:27.71 ID:wPCYl7sL0
プログラマーになるなら誰にでも一回で伝わる説明できないと駄目やね

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:36.79 ID:AU5RWi340
VBAできないと思った理由が不明

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:07:55.78 ID:Fgfn7QAHa
phpとかでフォーム作った方が楽やないの

 

83: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:09:51.31 ID:0fDBiaJ20
>>76
いやExcelのほうが圧倒的に楽やで
>>78
そうみたいやね
まぁ他の奴らもわからんのやろうけどw

 

85: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:10:34.58 ID:w5D3aVJ80
>>76
申請書書く側がphpじゃ扱いづらいんや
エクセルなら一人が書いた後メールで社内に回してとかやりやすいし保管も簡単やし

 

95: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:12:36.33 ID:0fDBiaJ20
>>84

>>85
これやな
なんやかんや言って一番の最善策や

 

78: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:08:15.38 ID:8M9Z7M+q0
そもそも何のための募集かと思ったけど総務省がメタバースよく分からんからみんな教えてって内容なんやな

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:08:29.53 ID:iGT+22VG0
これエクセル印刷してペンで書いたあと郵送しても受け取ってくれるんか?

 

87: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:10:36.04 ID:5zZ5cJM3M
>>79
それをExcelに転記してファイル送れば届きはするんじゃない?

 

89: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:10:52.66 ID:0fDBiaJ20
>>79
一応受け取るとは言っとるようやがそんなめんどくさいことは辞めてほしいって思っとるよ

 

80: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:08:34.87 ID:nkFAUGvJ0
識者「たいていExcelで事足りるよ」

 

92: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:11:53.16 ID:0fDBiaJ20
>>80
まぁ普通はそうやろな
VBA使えるし
>>82
みんな洗脳されとるバカ
バカに洗脳されとるから更に質が悪い

 

101: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:13:39.37 ID:Vp1jC2oNa
>>92
この人がExcelだとなぜダメか解説してるけどどう?
https://twitter.com/takoratta/status/1577505476014526464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

 

118: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:18:13.68 ID:3CCjNjSX0
>>101
独自のwebフォームとかいう無能の代替案
オフラインで使えない

 

130: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:20:35.69 ID:w5D3aVJ80
>>101
書いたことのない奴の発言やわ
業務で申請書書くだけならWord>excel>Webフォームやで絶対
オフラインでの描きやすさ、修正のしやすさが違うしバージョン管理もできるし

 

135: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:21:36.22 ID:w4pjw+Uy0
>>130
まともな会社や技術よりの業務してるとこほどWord使ってない印象ある
社内文書もExcelでフォーマット作ったほうが何かと便利だし

 

141: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:23:36.25 ID:w5D3aVJ80
>>135
excelとWordは文書の量と添付資料の量によるかもね
一枚ものでまとめるにはexcelで十分だしフォーマット管理はしやすいけど複数ページにわたる申請書はWordやな

 

142: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:23:39.27 ID:Fn9mXqtD0
>>101
こいつもわかったようなことフワフワ言ってるだけやがこんなのを有難がってる奴おるんやな

 

159: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:27:02.44 ID:Ke0ueoED0
>>101
言い返したぞ!

 

181: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:35:13.57 ID:mjDy+hFJ0
>>101
これもよくない理由を無理やりもってきただけで別にそんなに大きな問題でもないしおまえがExcel嫌いなだけやろで全部片付く話

 

82: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:08:55.75 ID:Vp1jC2oNa
Twitterのこの話題はExcel提出を馬鹿にするのばかりでイッチが適切なのかわからんわ

 

84: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:10:27.58 ID:JnvwUPuB0
省庁関連を舐め過ぎやろ
現場はメタバース語りながら手打ちやぞ

 

88: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:10:41.95 ID:/Nqnml7/r
毎月出してる経産省統計調査はExcelVBAだわ
Web手打ち入力とかに比べたら10倍増し

 

90: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:11:00.69 ID:O/iL+41p0
このExcelで提出をってのはExcel指定しないと他形式で送ってくるバカが居るからわざわざ書いてるのを社長が皮肉ってるって事やないんか?

 

94: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:12:15.22 ID:Vp1jC2oNa
>>90
このつぶやきもあるから違うんじゃないの

 

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長@yonemura2006
そうか…きっと総務省はExcelの中にメタバースを見たんだな…我々が考えるよりもはるかに深い問いかけだったのか…

 

99: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:13:04.36 ID:Fn9mXqtD0
>>94
何言っとるんやろこいコイツ

 

102: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:13:45.61 ID:O/iL+41p0
>>94
うーんこの...

 

91: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:11:39.55 ID:9oSxAfiv0
まあ20年パソコン使ってる人でコピーのショートカットキーを知らない人もいるから…

 

93: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:12:06.81 ID:/pI7D4RAd
マジな話エクセルに書かせるんじゃなくてそういうフォームをWEB上で用意させるべきやろ

 

105: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:14:31.58 ID:iGT+22VG0
>>93
こっちのほうが社長の真意ぽいな
申込みを特定のソフトでやらせないでって感じ?

 

120: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:18:28.50 ID:w5D3aVJ80
>>93
申請書よく書く側からしたらそんなめんどくさいこと絶対嫌やけどなあ
ブラウザのテキストエディタじゃ長文書くのには適してないし結局他のものに書いたのコピペするだけになるんちゃうか

 

136: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:21:59.65 ID:/pI7D4RAd
>>120
ブラウザでもmarkdownとかWordPressできるが…
提案内容はPDFとかでもいいんでは

 

147: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:25:33.59 ID:w5D3aVJ80
>>136
校正かけたり修正したり長文弄るのには不向きやないか
体裁整えたり短文書くにはスタイルシートやマークダウンでいけるけどね
一人でブログみたいに文書書くのはphpやフォームでいいけど申請書としてチームで書くにはファイルの方が取り扱いやすいよ修正履歴も残しやすいし

 

164: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:29:07.03 ID:Ke0ueoED0
>>93
タイムアウト

 

166: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:29:44.66 ID:xcpIu548d
>>164
Google formとかってタイムアウトしなくない?

 

200: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:41:35.90 ID:Ke0ueoED0
>>166
するけど?

 

205: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:42:24.99 ID:xcpIu548d
>>200
え、どのタイミングでタイムアウトするの?

 

216: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:45:11.90 ID:Ke0ueoED0
>>205
PCスリープしたタイミング

 

220: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:46:17.16 ID:xcpIu548d
>>216
俺よくGoogle formに書きかけの状態でスリープするけどそれで消えたことないぞ

 

223: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:04.24 ID:Ke0ueoED0
>>220
消えるとかじゃなくて送付できんってことな?

 

225: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:22.82 ID:xcpIu548d
>>223
いや送付も出来るが

 

229: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:40.99 ID:Ke0ueoED0
>>225
できんよ?

 

230: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:58.64 ID:xcpIu548d
>>229
実際できたんだが……

 

167: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:30:31.72 ID:/pI7D4RAd
>>164
設定でどうにでもなるけど

 

201: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:41:48.06 ID:Ke0ueoED0
>>167
ならんけど?

 

96: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:12:41.14 ID:w9ax7rfB0
エクセル職人やん

 

97: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:12:43.51 ID:b9tpW5LOH
結果やなくて過程の一つに過ぎないExcel提出を馬鹿にするのか今時のバカっぽい
こんなのが経営者やってんだからそりゃ生産性も下がるわ

 

98: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:12:54.19 ID:w4pjw+Uy0
普通の人「xlsx形式でいいんかな?確認しよ」

 

意識がスカイツリーの人「Excel(笑)」

 

162: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:28:28.80 ID:Ke0ueoED0
>>98
sxはセキュリティ的にアリ
smはマクロ入っとるから危険

 

100: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:13:23.62 ID:72MkYeZR0
ワイちゃんなにがおかしいのかわからない

 

103: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:13:51.02 ID:juwiULV70
こういうのでツッコんでる奴ってお手軽にマウント取りたいだけで内容は見てないからな

 

104: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:14:21.25 ID:I+doT1Mw0
イッチ恥ずかしいからすぐ消せ

 

107: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:15:07.54 ID:/pI7D4RAd
専用のフォームをWEB上で構築
入力された項目をDBに突っ込むでよくね?

 

113: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:16:23.76 ID:cuDSS9Em0
>>107
DB操作についてモニャモニャしたり書類回さなきゃ行けないからな……

 

170: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:31:55.66 ID:Ke0ueoED0
>>107
入力フォーム作成の金はどこででる?
タイムアウトは考慮しなくていいの?
ハイ論破

 

188: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:37:24.07 ID:UzXYCqvc0
>>170
総務省→デジタル庁「無料で実績作れるよ?」→そこそこのエンジニア

 

207: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:42:52.84 ID:Ke0ueoED0
>>188

 

198: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:41:13.06 ID:/Nqnml7/r
>>107
受け取る方はそれでいいかもしれんが
入力する方は通信エラーではい最初から入力ねーとかあるから入力項目が多いならエクセルのがまし

 

214: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:58.46 ID:/pI7D4RAd
>>198
自動保存機能付ければええか

 

108: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:15:11.95 ID:nkFAUGvJ0
金無くていまだにieと.xlsで頑張ってる業界だってあるんですよ!

 

114: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:16:27.88 ID:JZ97psuv0
>>108
xlsは古くてITリテラシー低いところだと古のファイルを使い回してるという理由で現存してることも珍しくないな

 

109: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:15:30.48 ID:qHZ1eI/SM
何で提出しても紙ベースに一旦するし何でもええやろ

 

172: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:32:07.64 ID:Ke0ueoED0
>>109
しねぇよw

 

177: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:34:15.90 ID:w5D3aVJ80
>>109
今回メール添付だけで済ませようとしてるのは凄いことやと思うわ
電子認証とかもないと思うが勝手に他人名乗って出されたらどうするんやろ

 

183: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:35:42.14 ID:xcpIu548d
>>177
アンチ乙。日本では無敵のPPAPを使えば全てのセキュリティー問題は解決するから

 

189: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:37:32.95 ID:w5D3aVJ80
>>183
平井デジタル改革担当大臣「PPAPはダメです!」

 

191: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:38:28.22 ID:iGT+22VG0
>>189
PGP使わなきゃダメだよね

 

193: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:38:43.27 ID:xcpIu548d
>>189
有能

 

196: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:39:52.17 ID:nkFAUGvJ0
>>177
Excel印刷して社印押してOCRスキャンしてExcel形式で送るんや
日本は礼の国やからね

 

110: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:15:57.55 ID:w4pjw+Uy0
変える力を持つ人「フォーム入力に特化した便利なツールあるからExcelやめたほうがいいって話も提案書の中に盛り込んだろ」

 

何も変えられない人「Excel(笑)もうだめだ(笑)何もしないでおこう」

 

111: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:16:00.74 ID:72MkYeZR0
Excelで提出するのが嫌だと言ってるの?

 

112: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:16:10.52 ID:57t7I7ZQM
どういうこと?

 

119: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:18:14.24 ID:nkFAUGvJ0
>>112
よーわからんけど「ええええExcel???www」って煽りらしい

 

115: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:17:30.18 ID:/pI7D4RAd
エクセルおじさんはマジで会社におるわ

 

116: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:17:42.90 ID:tCRNqGVJ0
実際Excel使いこなせないのにエンジニアは笑えるわ
どんだけレベル低い仕事してるんやろ

 

176: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:33:00.42 ID:Ke0ueoED0
>>116
ほんとそれなw

 

117: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:17:48.89 ID:w4pjw+Uy0
ニチャるだけならワイでもできる
本当に有能な人はこれに働きかけて変更させる人なんだろう

 

124: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:18.03 ID:/pI7D4RAd
>>117
でも批判するだけの無能もおるからな…
有能は提案もしてくれないと

 

129: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:20:34.65 ID:w4pjw+Uy0
>>124
今の時代、まっとうな批判をするだけの無能はワイやワイら含め腐るほどいるからな
これを変えさせる人が本当に特別な人だと思う

 

121: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:18:43.08 ID:ZnCwx1Hn0
天才ワイ「VBA作っても正常に動作しているか全部人力でチェックするんやから金かけてVBA発注するんやなくて人雇って手入力で入力してチェックも人でやればいいんやないか?」

 

178: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:34:33.23 ID:Ke0ueoED0
>>121
バカがこいつ?

 

122: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:09.00 ID:Cg3RUIVir
これ私怨で晒してるの?

 

123: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:09.12 ID:wPCYl7sL0
別にdbに登録する話ならvbaとか言わずにそのままdbの話すればええやろ
まあ初心者だし知ったことを言いたいんだろうけど

 

125: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:30.54 ID:ClBFh0Xg0
markdown形式以外認めんわ
Excel擁護民また「上」で会えるとええな

 

126: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:33.32 ID:nkFAUGvJ0
っぱ紙印刷よ

 

127: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:37.71 ID:iGT+22VG0
うーん申込みのファイルを直接見たわけではないが
画像のファイルから見てみるとVBAであとからデータを抽出するシステムになってないようにも見える
誰が正しいか分からなくなってきたよ

 

138: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:22:15.72 ID:w5D3aVJ80
>>127
エクセルの表をそのままマージして作ってるから申請者次第で抽出狂うやろな

 

190: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:38:19.54 ID:Ke0ueoED0
>>138
狂わんやろ
なんのためのForNextやと思っとるんや?

 

182: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:35:24.30 ID:Ke0ueoED0
>>127
なっとるやろがいw

 

128: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:19:51.65 ID:72MkYeZR0
すまんが他にどういう案なら叩かれないんや?

 

132: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:21:10.28 ID:O/iL+41p0
>>128
ゆっくり解説動画形式で提出やな
おじさんたちもニッコリや

 

131: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:20:48.53 ID:aFOVj+0q0
Excelってクソ便利
普通に仕事してたら馬鹿にできんわ

 

133: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:21:28.70 ID:3CCjNjSX0
Excel→1日で作れます ほぼみんな開けます オフラインで使えます 大人数にダウンロードしてもらってバラバラ送り返してもらえます
独自のwebフォーム→1日では物にならない オンラインでしか使えない 大量にアクセス集中した時の負荷テストが必要 記載しづらい

 

134: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:21:35.23 ID:vXaHaVRR0
VBA自体は悪くない言語なんだよ
エディタがマジでゴミ
たまに書くと発狂する

 

185: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:37:04.86 ID:Ke0ueoED0
>>134
VScode並みのエディタほしいよな

 

137: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:22:14.30 ID:b9tpW5LOH
カッコつけに命かけてる馬鹿からしたら例えどんなに低コストで楽でも古臭いExcel使った時点でアウトなんやろな
なんせインスタ映えしないから

 

139: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:22:44.65 ID:72MkYeZR0
結局正解ないのにみんなでバカにしあって遊んでんのかよ

 

140: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:23:25.11 ID:lq90KzOy0
なんか知らんけどAccessはいかんのか?

 

144: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:23:55.53 ID:3CCjNjSX0
>>140
Accessはもう誰も入れてないよ😭

 

145: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:23:59.20 ID:/pI7D4RAd
>>140
DBの劣化

 

149: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:25:49.36 ID:nkFAUGvJ0
>>140
個人や少ない人数で使うには便利
今回みたいな大規模なのだとアカン

 

192: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:38:33.60 ID:Ke0ueoED0
>>140
持っとるやつ少ない

 

143: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:23:49.09 ID:xcpIu548d
Excelで提出するのがそんなに悪いかは知らんが、この社長がVBA使えるかどうかは何も関係なくないか

 

146: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:24:40.16 ID:iGT+22VG0
すまん。itmediaの元記事見たんやがこれって申請書だけじゃなくて提案書についてもエクセル記入らしいね。社長の言い分も分かる気がする

 

リンク先の画像見てみ

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2210/03/news116.html

 

156: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:26:41.53 ID:72MkYeZR0
>>146
動画とかでも作らせろってことなのかな
全部スクショとかして書面完結させろだと確かに怒り狂うのもわかる

 

160: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:27:31.13 ID:w5D3aVJ80
>>156
動画プレゼンはまあええかもね
でも結局紙資料は必要やろからなあ

 

157: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:26:46.91 ID:w5D3aVJ80
>>146
むしろ申請書(企業情報)だけならフォームでええけど提案部分があるからエクセルとかファイルのほうがええんやで

 

195: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:39:37.24 ID:Ke0ueoED0
>>146
提案書の奴はシート全体をDBにぶち込んで最初のページと紐づけ管理すればええだけやで

 

148: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:25:38.20 ID:PNbWTdU80
圧縮しないで社内の別部署にエクセルファイル送ったらメッぢゃ怒られたわ

 

152: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:26:24.63 ID:/pI7D4RAd
>>148
いまだにそういう企業も怖いな
ワンドライブとかファイルサーバすらないんだろうか

 

150: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:25:57.25 ID:XutToZ8Wa
紙で発注受けてた身としてはデータでくれるだけでありがたいわ

 

155: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:26:36.39 ID:vXaHaVRR0
>>150
ぎょぎょぎょうせー案件だ

 

163: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:29:01.74 ID:XutToZ8Wa
>>155
そうだよ
いちいち打ち込んで受注処理やら発送準備やらしてたよ

 

153: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:26:26.37 ID:UbikphF1d
Excelも悪いもんではないやろ
一部の意識高い人はなんかExcelほんま敵視しとるけど
昔のMacあがめてWindowsやたらと嫌ってた人の流れに通じるものがある

 

154: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:26:30.09 ID:wMoMc/Do0
いい加減VBA以外のマクロ言語つけて欲しい
表計算するのにクロージャ使えないとか絶対向いてないわ

 

158: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:27:00.69 ID:ZCRkBtfi0

 

161: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:27:37.04 ID:lq90KzOy0
ExcelはVBAとかいう言語しか使えんのが気に入らんわ
ここ改善したら究極のソフト

 

199: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:41:26.18 ID:Ke0ueoED0
>>161
VBAいいやろ

 

165: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:29:43.06 ID:woEPIasY0
ウェブフォームにしてウチに発注しろ!ってことだろ

 

168: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:31:38.24 ID:3CCjNjSX0
あとExcelだと途中の適当なところで保存できるからな
独自のwebフォームで途中保存までできるやつは結構大掛かりなものにしかない

 

175: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:32:44.33 ID:w5D3aVJ80
>>168
結局申請者はWordとかexcelで文章作って貼り付けるだけやろな
ワイなら絶対そうするわ

 

204: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:42:12.91 ID:Ke0ueoED0
>>175
無駄すぎるwww

 

169: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:31:52.60 ID:mjDy+hFJ0
この業界って性格悪いやつ多いのか特定のものをすげぇ見下すやついるよな
Excelもそうやけどフロントエンドエンジニアはエンジニアじゃないとか差別されることもあるし

 

180: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:35:02.51 ID:w4pjw+Uy0
>>169
ほんこれ
選民意識高すぎて吐き気する
日本のIT業界なんて最先端からしたらどれも化石なのに

 

187: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:37:13.07 ID:72MkYeZR0
>>180
なんかさっきデジタル競争力ランキングってやつで日本は29位まで下がったとかニュースみたな
偉そうにバカにする割には牽引してないですやんなぁ

 

206: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:42:37.41 ID:Ke0ueoED0
>>180
キモいよなぁw

 

171: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:31:55.88 ID:mUVZY/300
Webフォームで事足りそうだけど
Excelならではの利点もあるんやな

 

173: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:32:14.58 ID:xcpIu548d
文字しか使わんのならexcelでもjsonでもyamlでもwebフォームでもなんでも良いよ
本質的に何も変わらん

 

174: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:32:34.52 ID:3CCjNjSX0
undoもできるし
webフォームがExcelに勝ってるとこないよ
オサレさ以外

 

179: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:34:57.71 ID:nkFAUGvJ0
よく考えたらアンケートみたいなもんやし
Webフォームかチャットbotみたいなもんでええような気もしてきたわ

 

184: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:36:26.06 ID:w5D3aVJ80
>>179
確かに提案書ってだけで開発費とか降りるんかと思ったけどアンケートレベルやな
それならエクセルとかじゃなくフォームでもいい気がしてきたわ

 

186: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:37:10.47 ID:xcpIu548d
>>179
繋がるの遅いくせに繋がるまでにブラウザ閉じたら送信内容消えるチャットbot だけは絶対に許さん
チャットは滅べ

 

194: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:39:18.04 ID:aFOVj+0q0
エクセルで何の問題もなさそう
天下のマイクロソフト様が作ってる神ソフトやぞ

 

197: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:40:35.41 ID:w5D3aVJ80
実際表計算ソフトって生まれてから30年近く経っててもほぼ変わってないクソソフトやと思うわ
もうちょい書類作成しやすいソフト作ってくれんのやろか

 

202: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:41:48.49 ID:xcpIu548d
>>197
まさに書類を作るために作られたwordさん……

 

210: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:35.29 ID:eMKs1ivFM
>>202
Wordさんはマニュアルとかはええんやけど表入れたり画像貼ったりすると急にポンコツになるからなあ

 

212: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:43.20 ID:/Nqnml7/r
>>197
ほぼ変わってないのに機能をどんどん追加してフリーズするのは気に入らんな

 

203: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:42:06.01 ID:72MkYeZR0
まぁここの話聞いてるとpdfが一番良さそうだけどな

 

208: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:22.41 ID:xRPNdymod
DB化するにしてもエクセルファイルはフルテキストカタログできるだろ
VBA使う意味かわからん
ITにわかか?

 

218: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:45:59.64 ID:Ke0ueoED0
>>208
VBAにすることで住所、氏名、提出日のソート、抽出が簡単になる

 

209: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:29.06 ID:w4pjw+Uy0
例えばwindowsOSとかもアップデートのたびにバグ入るし、UIも糞で使いにくいけどそれにまさる最強のメリットがあるんよな
それは万人が使えること

 

可用性という表現だと語弊があるけど
すべての人が使えるというメリットはめちゃくちゃ大きい

 

211: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:40.29 ID:GIQJ29HM0
わぁぷろでお願いします

 

213: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:43:44.54 ID:XxVQtIAh0
VBAでIE操作してたのに使えなくなったの困るんだが😡

 

215: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:44:52.90 ID:w4pjw+Uy0
日本の場合大企業でも基幹業務のシステムは化石だったりする
馬鹿にしてる自称世界最高峰のIT技術者様たちは、そんなところから仕事もらったらまず馬鹿にするんか?

 

ビジネスマンとして終わってることに気づいたほうがいい

 

217: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:45:44.46 ID:xcpIu548d
>>215
は? ビジネスマンとして終わってないならITなんかせずに商社いけや

 

219: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:46:07.73 ID:9W4N6Ljx0
エクセルで提出をがパワーワードってようわからんな
PDFで出せやってことかな?

 

221: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:46:32.97 ID:w4pjw+Uy0
アウトプットして現状を変更できないならどんな技術や知識を有してようと意味ないと思う
欠点指摘してマウント取るだけなら無能なワイでもできる

 

222: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:47:42.08 ID:/pI7D4RAd
フォーム用意してユーザに入力させてDBにぶちこむ
もうこれで完成やろ

 

228: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:31.37 ID:Ke0ueoED0
>>222
その金はどこから出てくるんやろな?

 

224: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:07.72 ID:nkFAUGvJ0
「webフォーム作りました!EdgeもGhromeもFirefoxもイケます!」
「は?ウチJanestyleなんですけど?」

 

こうなりそう

 

226: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:27.03 ID:eMKs1ivFM
そもそもDBに入れるほどの項目もないんやけどな

 

227: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:48:29.39 ID:ns6Prb930
google formでいけそうやけどExcel提出やと冷やかしの比率下げられそうな気もする

 

231: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:49:01.44 ID:72MkYeZR0
フォームで送るようなもんじゃないだろ
提案書みたいなもんなんだから

 

232: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 19:50:44.92 ID:wMoMc/Do0
VBAに満足しとるやつってVBA以外でプログラミング触れたこと無さそう

 

引用元: 初心者プログラマーワイ、IT企業社長に痛烈な一撃を放つ

こちらもおすすめ

-仕事, 正社員

© 2023 2chの評判