ヘッドライン

プログラミング勉強したいんやが、なんの言語がおすすめ?

1: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:22:19.29 ID:KCoa07yl0
なんJ民全員プログラマーやろ?
頼むで

12: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:26:15.96 ID:VKA/Iqx90
>>1
そろそろ本当に始めたらどうや

 

2: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:22:39.59 ID:O359Iwoz0
cobol

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:23:13.65 ID:KCoa07yl0
やっぱJavaScriptか?

 

4: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:23:34.56 ID:9X/9Bh7/0
cobolやな一番希少価値たかいし

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:23:38.47 ID:GuDqRlPN0
ガチでCOBOLおすすめ
今人手不足だし大したスキル要らないし一生食いっぱぐれない

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:24:32.55 ID:KCoa07yl0
頼むで!

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:24:45.45 ID:4IHjInCu0
COBOLで作られてるプログラムをマイグレーションするプロジェクト、いろんなとこでやろうとしてるけど全然成功してないから出来るようになれば最強やで

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:25:02.31 ID:nHzfJ7mJ0
アセンブラ

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:25:46.68 ID:YAflXs2g0
>>8
これ

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:25:59.08 ID:GMEKuB3s0
A=B
ゲームだけど学習には良いかも

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:26:10.43 ID:KCoa07yl0
お前ら真面目にやれよ

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:26:32.32 ID:qEuxlspu0
Kotlin

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:26:54.43 ID:smgPDV6PM
オブジェクトなら後は全部方言みたいなもんやしどれでも同じやぞ

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:27:40.97 ID:Ak8oriY+0
職業人目指すならJava
仕事で自慢したいならVBA
趣味ならC#

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:27:52.75 ID:uarm0L5t0
HTML

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:45:16.67 ID:TPbUSwy50
>>16
マークアップ言語定期

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:27:56.01 ID:LqR70Qaw0
いつも思うけど、マジなら語る
マジじゃないならしね!!

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:28:38.14 ID:dBy4IgXP0
RPGが超おすすめ

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:28:38.42 ID:z/wb+a350
PHP

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:28:56.26 ID:ZuKft21d0
Pythonでええやろ

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:29:17.13 ID:Xqfxr5DR0
英語定期

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:30:47.31 ID:B+PGXUV50
これからはCOBOLの時代

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:30:59.17 ID:JYxps9jH0
php

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:31:31.43 ID:4xX7k0+p0
PHP

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:32:17.46 ID:Bf4uF+pS0
エロパロメーターの塊みたいなエロゲつくりたいんやが言語はなにがおすすめ?

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:32:51.12 ID:afPZ2ukq0
javascript

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:33:48.35 ID:smgPDV6PM
Unity使うならJavascriptかC#

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:35:11.53 ID:Grrp/4UF0
>>27
UnityってまだJavaScript使えたっけ?
実質はC#だけでしょ

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:36:37.14 ID:9X/9Bh7/0
>>29
使えんぞ

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:37:09.63 ID:smgPDV6PM
>>29
いつのまにか使えなくなってたわ

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:33:52.37 ID:Grrp/4UF0
今からやるならFORTRANだろうな

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:36:04.93 ID:zeqbaV2m0
Elmがいいぞ

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:37:14.58 ID:6AwRhQw50
python

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:38:23.90 ID:KCoa07yl0
Javascriptどうなんや

 

37: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:41:16.87 ID:vhdAR1+70
>>34
pythonやってからでええと思う

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:42:40.66 ID:KCoa07yl0
>>37
なんでや?

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:44:48.06 ID:vhdAR1+70
>>38
わかりやすいし見やすいから

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:59:22.07 ID:Grrp/4UF0
>>34
WEB系でしか使うところがないから、WEB系やるならあり
Pythonの方が汎用性高い

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:00:39.73 ID:KCoa07yl0
>>67
そうなんか
JSってElectronとかあるし需要あるかなと思ったんやが
あとスマホアプリも作れるらしいし

 

Pythonって実行形式にしづらいらしいからなあ

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:03:00.15 ID:Grrp/4UF0
>>68
いや、スマホアプリをJavaScriptでつくるのは実際は厳しいよ
React Nativeとかのことだと思うが、
せいぜい家計簿アプリとかそういうレベルのものだけ

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:04:01.99 ID:KCoa07yl0
>>72
そうなんかぁ

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:40:36.09 ID:vhdAR1+70
ワイの遍歴
html&css←わかる
JavaScript←ようわからん
python←わかる
JavaScript←わかるようになった

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:41:06.42 ID:KCoa07yl0
C#ってどっとネット依存だろ?
ワイMacなんや

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:43:50.12 ID:z/wb+a350
最初は静的型付けの言語やるのがええで

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:44:08.90 ID:KCoa07yl0
>>39
C++やってみたんやが、難しすぎて挫折した

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:43:57.46 ID:vhdAR1+70
てか結局言語とかあんま関係ないやろ
一つの言語出来るようになったら他の言語もわかるようになるし
dockerとかawsとかgitとかの使い方覚える方が大事

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:44:32.25 ID:O4BeRhIud
とりあえずJavaScriptやっとけ
環境整ってるならPythonやな

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:45:20.95 ID:KCoa07yl0
>>42
Pythonは一応基礎ちょろっとできる程度にはなった
アプリつくったで

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:44:44.77 ID:Q32XWl8Q0
BASIC

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:46:03.69 ID:3TkkYlEN0
まずはノー勉でITパスポート取ってこい

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:47:33.42 ID:KCoa07yl0
詳しい人色々詳細に教えてくれへんか?

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:47:48.18 ID:GMEKuB3s0
Pythonって言うほど見やすいか?

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:48:39.42 ID:KCoa07yl0
ワイのやってきたこと書くわ

 

・Pythonちょろっとやって適当なアプリ作った
・C++挫折した
・JSにちょっと興味あり

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:48:50.22 ID:KKVlO35P0
COBOLやな

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:49:20.42 ID:KCoa07yl0
>>51
脱毛してそうなIDやな
COBOL民はなんなんや😡

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:49:30.64 ID:Woqy8/lS0
JavaScript→必修
JavaかC#→勉強の基礎はこれ
Python→実用
CとC++→プロならこれも

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:50:13.79 ID:KCoa07yl0
>>53
なんで必修なんや

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:53:59.84 ID:Woqy8/lS0
>>54
コンパイラ型言語とは別にスクリプト言語はあらゆる場面で使うじゃろ
一つは覚えとかな

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:55:09.41 ID:KCoa07yl0
>>61
ほなPythonだけでよくないか

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:58:41.18 ID:Woqy8/lS0
>>62
Pythonはスクリプト言語としてはちょっと毛色が違うじゃろ
コンパイラ方式に近い

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:59:06.16 ID:KCoa07yl0
>>65
え、そうなん?どこが?

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:50:57.42 ID:ZkRH9qC20
Latexなら書けるで😤

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:51:04.88 ID:BJxwaAKt0
JavaScriptとPythonやろうや

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:51:28.67 ID:KCoa07yl0
>>56
オーン、ある程度やったんやけどJSはちょっと面倒やな・・・

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:53:23.25 ID:Ux2uXXQFa
rubyってもう終わったんやろな

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:53:49.41 ID:KCoa07yl0
>>58
Pythonと比べて勝てる要素がよくわからん
メタプログラミング?ってのができるんだっけ

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:01:09.37 ID:Grrp/4UF0
>>60
WEB系ならPythonよりはまだRubyの方が案件はある
ただし、この先は細くなっていくと思う

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:53:26.85 ID:KCoa07yl0
jsちょろっと勉強して、アプリ作ったんやがなんかコードが汚くなる
https://i.imgur.com/eFtudBZ.png

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:55:24.38 ID:luz+py2x0
VBAが効率よいよ

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 00:57:41.29 ID:KCoa07yl0
EXCELは別にやらん

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:01:40.49 ID:z/wb+a350
個人的に書いてて楽しいのはrust

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:02:43.46 ID:5G+Gy8ww0
アプリ作りたいんやったらjava
Webサイト作りたいやったらphp

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:04:24.69 ID:KCoa07yl0
>>71
JAVAってJVMって実行環境に依存してるんちゃうんか?
実行可能形式のファイル出力できないんやろ?

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:03:03.92 ID:UC2MLYmO0
Javaは古いで

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:04:17.48 ID:Grrp/4UF0
アプリつくるなら今ならC#の方が絶対に良いと思う

 

77: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:04:49.04 ID:KCoa07yl0
C#はドットネットだしなあ
ワイMACなんや

 

78: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:06:20.40 ID:Grrp/4UF0
>>77
今はMacでもC#使えるよ

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:07:29.25 ID:KCoa07yl0
>>78
XamarinかMonoだっけ?
C#の強みのVSでのデザインもできないし、
WindowsFormsも動かないからなぁ

 

85: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:13:18.09 ID:Grrp/4UF0
>>79
まぁ、MacならC#+Unityが何気に攻守最強な気がする

 

91: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:15:18.49 ID:KCoa07yl0
>>85
え、UnityってGUIも作れるの?

 

93: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:17:22.82 ID:Grrp/4UF0
>>91
GUIっていきなり出されてもアレだが、
Mac用のアプリも普通に作れるよ

 

94: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:18:15.82 ID:KCoa07yl0
>>93
どういうことや?
ワイはWindowsFormsの話しとるんやで
ゲームは別に作りたくない

 

80: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:07:52.42 ID:KCoa07yl0
まあ、MacでC#やるならKotlinとかでいいかなって感じはある

 

81: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:10:05.77 ID:vuV4D0a/0
Haskell学ぶと開眼するぞ

 

82: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:10:32.98 ID:KCoa07yl0
>>81
数学者が作った言語だっけ
なんか難しそうだが、どんなところがええんや?

 

88: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:13:39.84 ID:vuV4D0a/0
>>82
関数型プログラミング学ぶのに情報が多いと思われる

 

92: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:15:51.33 ID:KCoa07yl0
>>88
そうなんか
関数型を学ぶとなんかええことあるんか?

 

101: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:21:34.37 ID:vuV4D0a/0
>>92
マルチスレッドでバグを起こしにくい
関数の副作用とか考える思考がつくからユニットテストも書きやすいコードを考えるようになる

 

103: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:22:52.96 ID:KCoa07yl0
>>101
ほーん、プログラミング力が上がるんか
おもろいな

 

83: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:11:57.73 ID:8cdsL8S80
だまってCやれ

 

84: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:12:44.68 ID:KCoa07yl0
なんか1つはマスターしたいなあ

 

86: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:13:26.95 ID:qq9CydrF0
マジレスするとRustかCOBOLだと思うわ

 

87: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:13:30.47 ID:Pgi9LMGv0
現役でweb系企業で働いてるけど何言ってんねんってレスばっかやな

 

90: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:14:27.01 ID:qq9CydrF0
>>87
Web系如きがイキってて草

 

89: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:14:14.28 ID:W2zSYpV80
ここまでgo無し

 

95: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:18:36.81 ID:DNRjDeIq0
初めてなら老害は無視してJavascriptやれ
以上や
スレ落とせ

 

96: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:18:37.34 ID:KCoa07yl0
再帰関数とかまともに書けないんだよなあ
なんか難しい

 

97: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:18:54.15 ID:/lktxdLa0
java

 

98: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:20:10.81 ID:8cdsL8S80
Cで書かれたライブラリもわからない
linuxのシステムコールとかカーネルランドも知ったかぶりでものをつくるのか?
C言語の知識がないとなにも追えないぞ

 

99: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:20:38.03 ID:4Ngl3e+2M
HTMLというプログラミング言語を勉強します

 

100: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:20:54.62 ID:s5LW7hP20
C#でしょ

 

104: 風吹けば名無し 2022/10/13(木) 01:22:53.68 ID:IMMgphn/0
cobolやで

 

引用元: プログラミング勉強したいんやが、なんの言語がおすすめ?

こちらもおすすめ

-プログラミング, 学び

© 2023 2chの評判