1: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:28:02.47 ID:XOjvT4iE0
他プログラマー「ワイもできるで!」「ワイも!」
・・・🤡
13: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:32:35.01 ID:x8Kmirk/d
>>1
でも
そいつらとは会話せんから!
初めから!!
でも
そいつらとは会話せんから!
初めから!!
15: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:33:21.59 ID:XOjvT4iE0
>>13
ようわからん
ようわからん
22: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:37:04.03 ID:x8Kmirk/d
>>15
結局機械としか話してないんや
プログラムの組み方に対して方言レベルで他の話者と通じんのよ
結局機械としか話してないんや
プログラムの組み方に対して方言レベルで他の話者と通じんのよ
2: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:28:32.14 ID:/pTxFQnI0
でも君しかその場にいないから…
3: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:28:33.50 ID:Vg4HoYjb0
具体的に何やったんや
7: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:29:34.37 ID:XOjvT4iE0
>>3
具体的っていうか、結構こういう事がある
難しいことやり遂げたと思ったら、案外他のやつもできるみたいな
具体的っていうか、結構こういう事がある
難しいことやり遂げたと思ったら、案外他のやつもできるみたいな
競技プログラミングとかは常にそんな感じやな
43: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:52:54.20 ID:FXLhziEg0
>>7
人と比べるといいことないぞそのくせやめろ
人と比べるといいことないぞそのくせやめろ
4: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:28:38.57 ID:FXLhziEg0
ワイくんの顔大丈夫?
5: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:29:09.53 ID:BBpXxcL2H
何をプログラムするかやからな
プログラム言語は覚えれば誰でも出来るやろ
プログラム言語は覚えれば誰でも出来るやろ
8: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:30:09.08 ID:XOjvT4iE0
>>5
それはエアプだと思ってる
普通に複雑や
英語みたいに覚えたら〜とかそういう話ではない
それはエアプだと思ってる
普通に複雑や
英語みたいに覚えたら〜とかそういう話ではない
12: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:31:50.89 ID:BBpXxcL2H
>>8
30年以上のベテランやで🤗
プログラム出来るやつに何で英語出来んねんて
いつも言ってるんやけど
この業界は英語出来んやつだらけや
30年以上のベテランやで🤗
プログラム出来るやつに何で英語出来んねんて
いつも言ってるんやけど
この業界は英語出来んやつだらけや
14: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:32:58.66 ID:XOjvT4iE0
>>12
言ってることがよくわからんが、英語は別に必要ないからな
ただ、単純に覚えたら誰でも使えるとかいう話ではないってことやな
内容によるけど大規模なソース管理するのって普通に難しいからな
言ってることがよくわからんが、英語は別に必要ないからな
ただ、単純に覚えたら誰でも使えるとかいう話ではないってことやな
内容によるけど大規模なソース管理するのって普通に難しいからな
なんか一定数初歩レベルで無理なやつおるし
21: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:36:53.28 ID:BBpXxcL2H
>>14
それはCPUとかRAMがプログラムをどう処理してるか
理解してないからやろな
それはCPUとかRAMがプログラムをどう処理してるか
理解してないからやろな
>>17
機械語って言葉はこの業界ではCPUが直接理解できる
バイナリデータを指すんやで
24: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:38:07.39 ID:XOjvT4iE0
>>21
更に何を言ってるのかわからんのやが、規模の話とCPU、RAMの話って関係ある?
CPUやRAMの動きを理解していないとまともに管理できないなら、
更に複雑な前提条件が加味されているわけだが
更に何を言ってるのかわからんのやが、規模の話とCPU、RAMの話って関係ある?
CPUやRAMの動きを理解していないとまともに管理できないなら、
更に複雑な前提条件が加味されているわけだが
31: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:41:47.40 ID:BBpXxcL2H
>>24
CPUとRAMの話はプログラミング言語は覚えたら簡単の話や
ソース管理はリポジトリとかプロジェクト管理とか別の話やろ
gnu global とかのツールで解決する話やし
CPUとRAMの話はプログラミング言語は覚えたら簡単の話や
ソース管理はリポジトリとかプロジェクト管理とか別の話やろ
gnu global とかのツールで解決する話やし
25: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:39:04.53 ID:x8Kmirk/d
>>21
コンパイラを通じてワイらは機械語に通じてるんよ
コンパイラを通じてワイらは機械語に通じてるんよ
結局、間接的にかワイらは通じ会えん
34: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:43:05.78 ID:BBpXxcL2H
>>25
アプリ屋はそうやが
組込屋は今でもアセンブラとか
最悪バイナリエディタでプログラムを書き換えるで
アプリ屋はそうやが
組込屋は今でもアセンブラとか
最悪バイナリエディタでプログラムを書き換えるで
37: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:45:48.38 ID:x8Kmirk/d
>>34
アセンブラ屋とかは
作った奴らの考えに添わんと成らなくて可哀想やで…
アセンブラ屋とかは
作った奴らの考えに添わんと成らなくて可哀想やで…
40: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:50:22.14 ID:BBpXxcL2H
>>37
特定の処理をARMのアセンブラでどこまで速く処理できるか
とか研究室でやってる奴らもおるから
一定の需要はあるかもや
特定の処理をARMのアセンブラでどこまで速く処理できるか
とか研究室でやってる奴らもおるから
一定の需要はあるかもや
一定の制限の中で戦う事に快感を感じるのも分かるやろ
今は無制限にアイデア勝負の方が必要とされてるけど
45: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:56:42.49 ID:nHfK+oxod
>>40
こんだけマシン自体の速度上がるとな
もう遅くても便利な方で良くね?って時代になってるような気がするで
こんだけマシン自体の速度上がるとな
もう遅くても便利な方で良くね?って時代になってるような気がするで
浮動小数点の計算とかグラボ任せとか
なんか技術の比重が訳解らんわ
47: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:00:00.53 ID:BBpXxcL2H
>>45
CPU速いからpythonクッソ遅いけど便利やもんな
めちゃめちゃ少ないステップ数で凄いこと出来て
自分が凄いのかと勘違いしてしまうわ
パッケージを公開してる人らが凄いだけなんやが
CPU速いからpythonクッソ遅いけど便利やもんな
めちゃめちゃ少ないステップ数で凄いこと出来て
自分が凄いのかと勘違いしてしまうわ
パッケージを公開してる人らが凄いだけなんやが
51: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:03:37.06 ID:nHfK+oxod
>>47
インタプリタのくせに凄い事出来すぎて草やでpython
メカブとか簡単に使え過ぎて勘違いしてまうわwww
インタプリタのくせに凄い事出来すぎて草やでpython
メカブとか簡単に使え過ぎて勘違いしてまうわwww
54: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:13:12.89 ID:BBpXxcL2H
>>51
ラズパイにセンサーつけて自室の気温と湿度、気圧を
日々前日と比較するグラフをスマホから見える様にするのに
15ステップで済んで草生えたで
ただし1分毎の更新にCPUを40秒使ってたわ
ラズパイにセンサーつけて自室の気温と湿度、気圧を
日々前日と比較するグラフをスマホから見える様にするのに
15ステップで済んで草生えたで
ただし1分毎の更新にCPUを40秒使ってたわ
55: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:19:01.90 ID:Qw2ryS5sd
>>54
sleepは?www
sleepは?www
56: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:21:23.20 ID:BBpXxcL2H
>>55
してへんで
純粋にCPU100%の時間が40秒や
コア一個のラズパイゼロやが
してへんで
純粋にCPU100%の時間が40秒や
コア一個のラズパイゼロやが
58: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:22:17.10 ID:Qw2ryS5sd
>>56
教育的指導が必要やんけwww
教育的指導が必要やんけwww
17: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:34:29.36 ID:x8Kmirk/d
>>12
プログラムは英語やない
機械語や
プログラムは英語やない
機械語や
6: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:29:27.60 ID:GJw/FtN10
まあそう落ち込むなや🙄
いつかそいつらを見下せるときが来るかもしれないんやから🙄
いつかそいつらを見下せるときが来るかもしれないんやから🙄
9: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:30:33.78 ID:XOjvT4iE0
>>6
見下せるっていうかな、なんか壁が多すぎてな
高い壁超えたと思ったらそうでもないってのが辛いんや
見下せるっていうかな、なんか壁が多すぎてな
高い壁超えたと思ったらそうでもないってのが辛いんや
10: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:31:01.67 ID:WkeZ6Phv0
そもそも何様やねん
職人技やあるまいし
職人技やあるまいし
11: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:31:42.99 ID:XOjvT4iE0
>>10
何様って観点がそもそも意味不明
難易度的な話をしてるんだから
変なコンプレックスこじらせた情弱老害臭半端ないぞ
何様って観点がそもそも意味不明
難易度的な話をしてるんだから
変なコンプレックスこじらせた情弱老害臭半端ないぞ
16: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:34:24.89 ID:XOjvT4iE0
すでに上げたけど、競技プログラミングとかマジでずっとこの感覚や
難しいと思ったのを解決しても、めっちゃ上いてビビる
難しいと思ったのを解決しても、めっちゃ上いてビビる
18: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:35:21.34 ID:U9V+W4ae0
>>16
レートは?
レートは?
20: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:36:31.36 ID:XOjvT4iE0
>>18
緑
これでもワイからしたらかなり難しい
緑
これでもワイからしたらかなり難しい
19: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:35:34.52 ID:XOjvT4iE0
ほな、広い世界で勝負するのやめるで・・・
23: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:37:13.20 ID:XOjvT4iE0
普通のプログラムでも効率的な実装方法やスマートなアルゴリズム思いついても、
案外他のやつも思いついてたりして怖いんや・・・
案外他のやつも思いついてたりして怖いんや・・・
28: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:40:06.25 ID:U9V+W4ae0
>>23
他の奴が思いついてるから何やねん?なにが怖いんや?
レート上がれば嬉しいとか自力で解けたら嬉しいでええやん
他の奴が思いついてるから何やねん?なにが怖いんや?
レート上がれば嬉しいとか自力で解けたら嬉しいでええやん
33: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:42:44.32 ID:x8Kmirk/d
>>23
他人が思い付いてても当然や
常にチャレンジャーの精神やろ
この世界は
他人が思い付いてても当然や
常にチャレンジャーの精神やろ
この世界は
26: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:39:18.63 ID:bRrqGXXI0
なお数学の世界のほうが百倍やばい模様
27: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:39:56.49 ID:flnxVyUw0
ワオもそんなこと考えてたけど海外の大学の教本の前書きに「エンジニアとは問題を解決する仕事である」って書いてあって感心したやで
定量的なスキルじゃなくて問題解決能力が大事なんや
定量的なスキルじゃなくて問題解決能力が大事なんや
29: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:40:36.80 ID:5GGbppZe0
要はイッチが思ってたよりイッチは大したことない仕事しかできん言うことやろ?
身の程はわきまえて行こう
身の程はわきまえて行こう
30: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:41:45.38 ID:iNrW8NKh0
美大行ったら他にも絵が上手いやつがゴロゴロいるようなもんやろ
でも世間一般からすればかなり凄いことやで 自分を褒めな
でも世間一般からすればかなり凄いことやで 自分を褒めな
32: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:41:58.09 ID:WkeZ6Phv0
発明家でも気取っとるんやな
AIドカタが高望みしとる感じや
AIドカタが高望みしとる感じや
35: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:44:03.30 ID:eKnu2dAz0
ITスレはようわからん
仕事の話かと思いきや競技プログラミングレベルの話に飛ぶし
仕事の話かと思いきや競技プログラミングレベルの話に飛ぶし
36: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:44:08.21 ID:y1RB21sw0
まあ出来る奴はいくらでもおるけどできない奴もいくらでもおるから誇ってええんや
38: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:47:30.03 ID:Y0NKxa8V0
プログラミングはまず適性だよな。
専門学校とか、数ヶ月もしたらついていけなくなって辞めるやつとかいたよね
専門学校とか、数ヶ月もしたらついていけなくなって辞めるやつとかいたよね
39: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:49:00.27 ID:x8Kmirk/d
>>38
もう義務教育でやるとか狂気やで
もう義務教育でやるとか狂気やで
出来ない奴はとことん出来んのにな
42: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:52:03.66 ID:Y0NKxa8V0
>>39
クラスに出来る子が2~3人はいるだろうから、
その子たちのコードをパクって提出だろうね(笑)
クラスに出来る子が2~3人はいるだろうから、
その子たちのコードをパクって提出だろうね(笑)
48: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:00:43.40 ID:nHfK+oxod
>>42
パクリやす過ぎて学習に成らなくて草
パクリやす過ぎて学習に成らなくて草
まあ閃くかどうか
52: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:06:39.90 ID:Y0NKxa8V0
>>48
グダグタになるんじゃないかな。
現場の先生も
syntax errorとか表示されるけど文字は打ててるので良し!
みたいな。
グダグタになるんじゃないかな。
現場の先生も
syntax errorとか表示されるけど文字は打ててるので良し!
みたいな。
57: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:21:23.65 ID:Qw2ryS5sd
>>52
プログラミングの学習になるのは
ベーマガみたいにサンプルのゲームのソースコードだして
アレンジさせるのが一番やろなwww
プログラミングの学習になるのは
ベーマガみたいにサンプルのゲームのソースコードだして
アレンジさせるのが一番やろなwww
59: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:22:37.86 ID:BBpXxcL2H
>>52
これはそう思う
ワイも最初はMSXマガジンに投稿された
ベーシックの猿真似やし
これはそう思う
ワイも最初はMSXマガジンに投稿された
ベーシックの猿真似やし
60: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:26:43.06 ID:BBpXxcL2H
>>59
ちなRPGを投稿する猛者も居たんやが
ベーシックはただのローダーで
復活の呪文みたいにアスキーに変換されたバイナリデータが
延々と続くのは打ち込んでも何の勉強にもならんかったが
その時はそれが何であるかも理解してなかった
ちなRPGを投稿する猛者も居たんやが
ベーシックはただのローダーで
復活の呪文みたいにアスキーに変換されたバイナリデータが
延々と続くのは打ち込んでも何の勉強にもならんかったが
その時はそれが何であるかも理解してなかった
41: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:51:57.63 ID:U4uHqbmh0
そういう自画自賛できるのもプログラマの才能の一種だと思うで
やればやるほどモチベが勝手に上がっていく好循環に入れるからな
やればやるほどモチベが勝手に上がっていく好循環に入れるからな
44: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 04:54:30.65 ID:aCXuclGA0
プログラマー界隈では対したことなかったって事か。まぁありそうな話やな
49: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:03:11.34 ID:4o7fBbSL0
IT企業じゃないとこの社内エンジニアやるとチヤホヤしてもらえるで
50: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:03:21.94 ID:38cVWHZy0
こういうスレで得意げにレスしとるヤツ草なんよ
適性が云々とか馬鹿みたいやで
適性が云々とか馬鹿みたいやで
53: 風吹けば名無し 2022/10/16(日) 05:07:28.60 ID:gbuwxcJ60
プログラマー板じゃ相手にされないからなんJでスレ立てる()
p style="color:gray;text-align:right;">引用元: プログラマーワイ「うおおおお!!ワイすげええ!!!!」