1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:07:00.017 ID:nR24POeJ0
ただでさえ就職弱いのに2年ダブってるから詰みかけてる
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:07:54.364 ID:kkK2oWDe0
SEとかになる人多いの?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:09:34.966 ID:NZZz1EmW0
>>2
経済学部と情報学部の中間くらいの就職先
銀行員とかSEとか
数学科教員もいる
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:11:55.495 ID:nR24POeJ0
>>7
経済学部と情報学部の中間ってしっくり来るな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:10:17.505 ID:nR24POeJ0
>>2 研究分野によるんじゃね?
純粋数学系だとSEになれないと思う
>>3
もう飽和状態だろ……
>>4
ほんとか!?信じていいのか!?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:13:09.775 ID:fLWhsYCQ0
>>8
マイナスにはなるけどそこまで大きなマイナスではないよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:16:13.217 ID:nR24POeJ0
>>13
結局マイナスなんかい……
これ俺院行ったほうがいいのかな?
修士卒の場合26歳になっちゃうんだけど
24歳で学部卒で就職したほうが傷浅い?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:19:48.562 ID:fLWhsYCQ0
>>15
そら現役で卒業した人のが偉いからな
明確な目的もなく院行くとかえって後悔すると思うけどなあ
将来何したいかで変わるから何とも言えないかな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:22:07.687 ID:nR24POeJ0
>>20
そりゃそうだな……
年齢面だけ考えたらどう?
学部卒で2年ダブりよりは修士卒で2年ダブりのほうが採用しやすかったりする?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:29:03.959 ID:fLWhsYCQ0
>>24
うーん他がどうかわからないけれど、うちは基本加点方式だからそこまで年齢は気にする必要ない(流石に30代は悩む)
それよりも就職出来た後の年下の先輩とかに支持される環境に順応出来るかが大切
まあそりゃ修士持ってる方がプラスではあるけど世間が思ってるよりプラスじゃないと思う
コストよりかかるしね
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:33:41.831 ID:nR24POeJ0
>>29
なるほど加点方式なのか
年齢気にしてウジウジするんじゃなくて自分の武器を研いでアピールするべきだな
めちゃくちゃ為になったよ
貴重な話をありがとう
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:08:17.048 ID:75nSi4v60
数学系YouTuberになるしかないな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:08:19.204 ID:fLWhsYCQ0
採用する側だけどダブってるのはそこまで評価の基準にはならないよ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:08:26.987 ID:4CTbwG1A0
なんでダブってんだよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:11:25.592 ID:nR24POeJ0
>>5 2浪してるからなぁ……
>>6
専門が統計学なら行けそう
でも俺統計学あんまり好きじゃないんだよな……
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:14:44.043 ID:4CTbwG1A0
>>9
浪人はダブるって言わなくね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:16:58.863 ID:nR24POeJ0
>>14
そうなのか?
1浪1留でも2年ダブってるとか言わないか?
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:52:29.224 ID:XdQHRnsgM
>>16
お前2浪じゃん
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:20:41.793 ID:HOsoGxai0
>>9
仕事は好きかどうかで選ぶな
お前以外ができなくてお前ができることで選べ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:23:57.466 ID:nR24POeJ0
>>22
深い
数学科の強みを最大限活かせってことだな
量子暗号とかなら活躍できそう
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:29:13.572 ID:HOsoGxai0
>>25
そう
好きなことを仕事にすると大体「思ってたんと違う…」ってなって嫌になる(相手が求めていることと自分がやりたいことが一致しない)
だから本当に好きなことは自分の思い通りにできる趣味でやる方が楽しい
応用数学系はこれから需要あると思う
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:35:37.952 ID:nR24POeJ0
>>30
わぁめちゃくちゃ良い話だ
好きなことより自分にしかできないことを仕事にする、好きなことは趣味でやる
胸に刻んでおくわありがとう
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:44:40.365 ID:HOsoGxai0
>>35
がんば!
俺自身の体験だけど
以前は「好き」と「仕事」を一致させようと必死になっててでもどうしても実現できなくて悩みすぎて自殺すら考えた
でも「自分にしかできないことを仕事、好きなことを趣味」に考え方を改めてからは本当に人生が自由に感じて楽しくなった
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:53:33.358 ID:Y+e/JBpt0
>>38 わかる
俺も好きで大学の学部学科選んで博士まで行ったけど途中から得意や適正は少しずれてることに気付いたし、がむしゃらに頑張ってもどうしても上手く行かなくて心療内科のお世話になったりもした
そこからある転機があって、好きと得意を分けて考えていったら好きな事以外にできること、やるべきことみたいなのが見えてきて別の道に進んでる
その間は専門分野の研究は学位ちゃんと取れるレベルに絞って家で別の道の方の勉強してたら心が軽くなったな
部外者が何言ってるって感じかもしれないけど言葉にしてくれてありがとう
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:57:49.394 ID:nR24POeJ0
>>38 自分も今「好き」と「仕事」を分けようって考えたら急に楽になったよ
この先の人生が変わるようなめちゃくちゃ良いこと聞けたわ
ありがとう
>>39
変えなくてもいいか良かった
地底も選択肢に入れるべきなのか?っていうのも悩みの一つだったから解消されて助かった
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:08:41.430 ID:T9V0gcSq0
データサイエンス系とかフィンテック企業とか余裕そう
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:11:27.247 ID:mFgXjTLs0
まあ数学科出てるからってプログラミングできる・勉強したらすぐできるようになるとも限らんからな
変にプライド高いやつほど数学科出てプログラマーなんてなるわけないwとか思ってるだろうし
何になるんだろうね~
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:13:04.513 ID:nR24POeJ0
>>10
情報工学科でSE目指してる知り合いを見てると俺には無理だなと感じる
レベルが違いすぎるわ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:17:20.237 ID:NZZz1EmW0
通ってる大学院進割合どんなもんなの?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:18:32.613 ID:nR24POeJ0
>>17
3割くらいだな
他大より少ないと思う
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:25:31.530 ID:NZZz1EmW0
>>19
情報系のことしかなんともいえんけどあんま院進関係ない気がする
野村みたいな修士持ってないと採用してないとこ除けばいらないと思う
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:27:07.278 ID:nR24POeJ0
>>27
修士持っててもあんま意味ないか
というか行きたい企業を見つけてから院進するかどうか決めたほうが良いな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:32:21.521 ID:NZZz1EmW0
>>28 まぁでも持ってても持ってなくても一緒って感じだし別に持ってるから不利になることはない
研究が苦じゃないならモラトリアム期間が伸びるっていうメリットもあるしどっちでもいいとは思う
採用側じゃないから無責任なことしか言えんが留年じゃなくて浪人ならあんまマイナスじゃないんじゃないかって周り見てて思う
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:37:32.381 ID:nR24POeJ0
>>31
浪人ならあんまりマイナスじゃないか良かった
2浪を打ち消すために大学の勉強は結構頑張っててGPA3.4くらいあるんだ
この調子で留年しないように頑張る
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:17:50.295 ID:5Kf2Wrcf0
学部卒で働いたほうが良いよ
院なんて行って苦労するのいみないなった
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:20:06.710 ID:nR24POeJ0
>>18
院はあんま意味ないか
実際数学科は院行っても就職強くなるわけじゃないらしいしなぁ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:21:35.341 ID:UsA0FVEAd
数学ってスパコンとか使わない分野なら在野でできないの?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:25:31.246 ID:nR24POeJ0
>>23
在野ってのは民間企業って意味?それとも個人って意味?
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:32:26.542 ID:Y+e/JBpt0
数学科か、特別な理由がなければ学士でOK
研究職で生きたければ博士取ろう
博士後期3年で修了できればその前どうだろうがロンダリングできるはず
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:40:07.603 ID:nR24POeJ0
>>32 今のところ研究職は考えてないから院行くなら修士までにするつもり
修士しか行かないなら学士で良いかね?
>>34
早慶のどっちかなんだけど北大東北大名大阪大九大院行けるならそっち行くべき?
東大院京大院なら絶対行くけども
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:45:32.264 ID:Y+e/JBpt0
>>37 早慶なら学閥にも強いから学部卒でも就活逃げの修士でも博士でもわりとなんでもいける
修士で学校変えるなら東大一択だな、でも早慶なら変えなくてもOK
地帝はその地域では最強カードだけど全国区じゃ思ったより強くない
よっぽどどうしても研究したいシーズ持ってる研究室見つけた場合以外は悪手なので博士進む場合専用の選択肢になりそうだ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:10:30.483 ID:CqxwJNzJd
>>37
慶應から東北大の院進んだけど慶應でよかったって思ってるぞ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:11:35.104 ID:nR24POeJ0
>>44
実際に地帝に行ったとかめちゃくちゃ貴重な人だ!
やっぱり慶應のほうが就職は良いの?
それともわざわざ地方に行く意味がないって感じ?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:15:18.978 ID:Y+e/JBpt0
>>47
学歴社会ガチ勢から見ると東北大は東大東工大早慶から溢れた人の学校にしか見えてないから
博士就職なら研究内容や専門性、研究を通して得た力が説明できるなら東北大も十分強カード
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:19:42.685 ID:nR24POeJ0
>>48 なるほどねぇ
貴重な話をありがとう
地帝はやめとくわ
>>49
学歴社会ガチ勢的には早慶>地帝なのね
博士まで行くのは考えてないからやっぱり地帝は候補から外しとく
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:34:54.089 ID:Y+e/JBpt0
>>50 学生から見える学校の序列とアカデミアから見える研究成果を出してる大学と企業が名前で欲しがる大学がそれぞれ違う勢力図なのが面倒だよね……
学部の勉強は裾野を広げるから選択肢は広い、B4〜M2までの勉強は専門分野に収束させるから選択肢自分野の企業には歓迎される、博士は専門分野を針のように研ぎ澄ますから針をしっかり研いだ上で狙いを定めて自分専用の的にピンポイントで投げるというのが大まかなイメージとして、自分の目標にはどの段階が適切かも読んでいかないといけない。
テレビに出てくる○○のスペシャリスト()さんが質問にそれはちょっと専門外なので……ってよく誤魔化してるけど、これは究めるほど尖りすぎてこうなりがちだったりする。
だから途中で終るのは全く逃げではなくて選択なんだよね
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:44:32.637 ID:nR24POeJ0
>>51 まさにその学歴への印象がそれぞれで違うから難しいんだよほんと
学士修士博士と進むにつれて選択肢が狭まる分強力になるっていうイメージは当たり前なようで意識的に自覚できてなかったな
言われてみればその通りだ
そういう意味だと自分は学士のほうが良いのかも……
絞りすぎることにはちょっと抵抗がある
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:10:41.481 ID:tRFmnm6m0
>>37
慶應から東北大の院進んだけど慶應でよかったって思ってるぞ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:33:59.493 ID:Y+e/JBpt0
旧帝大クラスの院試突破できるなら修士で学歴ロンダリングもあり
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 00:56:03.003 ID:HXfsefKt0
高校の教員になるなら修士が優先的に採用されたりするからね。
他なら若いに越したことないでしょ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:01:46.774 ID:nR24POeJ0
>>41 一応教職免許は取るつもりだけど教員になるかどうかは微妙なところ
ただ自分の適性としては教師向いてるらしいんだよな
適職診断とか性格診断とかやると必ず教師が入ってくる
塾講バイトやってると確かに自分に向いてるような気もしてくる
好きと仕事を分けるとすると教師を仕事にするのもありなのかな……
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 01:13:26.604 ID:tRFmnm6m0
研究室に来てる推薦は慶應の方がよかったし
研究レベルは東北大のほうが高かったけども大差はなかった
一念発起して地方に行くようなほどではない
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/23(日) 02:47:00.419 ID:3zynLH3Q0
数学は就職弱いなんてのは過去の話だよ
まあ就職する気のないやつは多いがw
院で東大京大くらい入れないレベルなら学部就職しといた方が楽だぞ
引用元: 数学科大学生なんだけど人生詰みかけてる