ヘッドライン

世の中クオリティが全てって思ってるやつ多くね?

1: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:15:35.08 ID:C0ngWLNya
歌にしろ絵にしろ楽器にしろクオリティと人に評価されるは全く関係ない
これを知らないやつ多すぎ

7: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:18:04.48 ID:smCfXemz0
これはマジ
それだったらゆっくり茶番劇とかいうクソコンテンツが
頭おかしいガイジからとはいえ評価されるはずがないわ

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:19:42.28 ID:b3/S+Cjaa
>>7
それな
ワイなんか1ヶ月しか絵の練習してないのにYouTubeに漫画書いたら10万再生超えて草生えたわ
しかも高評価95%

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:21:07.70 ID:smCfXemz0
>>10
youtubeはインプレッションされるかされないかがなんやかんや
一番大事だからな。ゲーム実況でもゆっくり茶番劇だろうがなんだろうが
運が大事なんや。つまりワイは運がなかった

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:24:01.25 ID:b3/S+Cjaa
>>12
人生も同じやぞ
クオリティ微妙でも行動力でカバーできる
クオリティよくてもプライド高いやつはダメ

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:25:54.22 ID:smCfXemz0
>>17
せやな
俺の言ってるゆっくり茶番劇だけは確実に運だけの世界だがな

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:27:30.95 ID:L1RvJ7Uha
>>21
レペゼン地球のフォイも成功できたのは運が8割って言ってたな

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:18:30.99 ID:mfwph3RD0
iphoneseとpixel6aが売れまくってる時点で分かってるやろ

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:19:19.60 ID:uFU8j4F00
フワッとした話題すぎて否定も肯定もできん

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:21:13.10 ID:b3/S+Cjaa
>>9
芸能人にしろYouTuberにしろ才能あるなしと売れる売れないは全く関係ないって話
映画やスマホも関係ない
iPhoneよりクオリティ高いものあってもiPhoneより売れることはない

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:19:47.55 ID:tusV2yhRp
いかに広告費を掛けるかだな

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:22:10.09 ID:b3/S+Cjaa
>>11
マクロで見るとね
個人レベルでもたとえばプロレベルにならないと恥ずかしくて晒せないって思ってるやつ多い

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:23:07.93 ID:smCfXemz0
youtubeは運至上主義やからな
HIKAKINもここまで動画出してきたりと頑張ってるが
あそこまで伸びた最たる要因は運や

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:23:13.95 ID:b3/S+Cjaa
よく世界で一番売れてるのが一番いいものなら、世界一美味いのはカップラーメンて言うけど
あれ個人店と大量生産品比べてる時点で的外れだよな

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:24:51.24 ID:b3/S+Cjaa
YouTuberとか特別なスキルあるわけでもない
iPhoneだって他と比べてめちゃくちゃ優れてるわけでもない

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:24:57.48 ID:KQcwYWE00
社会的に成功するかどうかで言えばクオリティよりも圧倒的に運やな
一度成功したあとでその成功を維持できるかどうかはクオリティが大きいが

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:25:37.71 ID:b3/S+Cjaa
>>19
世の中一度も成功できんやつが9割や

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:27:01.71 ID:+hwU/kcQ0
先にやった奴の真似になってネタ切れするんよ全ては
競争の世界に価値を自ら置いていてそれでいて比較して勝ちたいという
自分の世界があるなら隙間を狙わないとアカンで

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:27:06.54 ID:nNmWmJX50
「こんなしょーもない物見るとか理解できん」とか言うやつ多いわ
格闘技じゃねえんだからどっちが上とかねえよ

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:27:38.26 ID:+hwU/kcQ0
>>23これ

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:29:25.08 ID:tusV2yhRp
ジャンルによるが最低限のクオリティは必要だな
強運を殺さず生かせるだけの質はいる

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:29:48.07 ID:+hwU/kcQ0
自ら競争の世界として視点的に価値を置くなら、それで文句言うのは承認されたいってだけや
それでいて自分が正しいと思っている
他人なんて自分が一番大事でそんなに見ていないよ人のこと

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:29:50.99 ID:L1RvJ7Uha
ヒカルとか凄いけど、もっとレベル高いトークスキル、営業スキルある人間いくらでもいそうやしな
でもそいつらヒカルの1ヶ月分も稼げてないのが現実
クオリティより運と行動、マーケティング

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:30:30.71 ID:KQcwYWE00
豚でも竜巻に飛ばされて空を飛ぶことはできるからな
飛んでるうちに体を鍛えておかないと落下の時に五体バラバラになるってだけで

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:31:31.25 ID:L1RvJ7Uha
レペゼン地球も歌下手だけどドーム公演したぞ
めちゃくちゃ歌上手いアーティストですらしてないやつたくさんおるのに

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:35:16.26 ID:+eLFFsmA0
一理あるがクオリティにこだわっちゃう奴はクリエイター気質なんだろうな、自分が納得出来ないとダメってやつ
行動力でカバーする派は、ゴリ押し感あるからアンチも生まれやすいっていうリスクがある

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:37:45.09 ID:eu6TBolPa
>>44
これからは後者の方が生き残りそうやけどな
スマホとAI時代にクオリティなんてロボットに凌駕されるやん

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:39:51.40 ID:smCfXemz0
>>44
最近のyoutubeは詐欺サムネとかが蔓延してるのからわかるように
再生数こそすべてって環境やからな
さっきのマオメエとかはまだしもゆっくり茶番劇とか再生数狙いの
カスしか投稿してないからクソになった 何せ視聴者がまともな感性
持ってないやつしかいないから

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:36:43.46 ID:KQcwYWE00
成功者=運の良い人
成功し続けている者=運が良い上に努力も怠らない人

 

という感じやな

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:37:51.78 ID:ZICwkY/z0
一番優秀なやつが一番稼ぐ世の中では無いからな
能力よりも運の方が大事

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:38:53.74 ID:eu6TBolPa
>>49
進撃の巨人より絵の上手い漫画家なんか高校生でもおるけど、流行るかどうかはそこじゃないしな

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:40:11.93 ID:nNmWmJX50
>>52
進撃みたいな陰鬱なだけの作品が持て囃されるのもネット時代ならではやなぁ
あんなん子供に見せたくない

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:40:46.92 ID:smCfXemz0
>>52
まぁ進撃の巨人は漫画でストーリーとかは非常に面白いから
若干違うような気もするけど要はそういうことよな

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:42:13.86 ID:nNmWmJX50
>>57
面白くないと思うで
ただ作り込みがーバリアあるから信者に文句言いにくいだけ
文句言うとあいつら「お前の脳みそじゃ理解できないだけ」とか言うから

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:43:57.09 ID:smCfXemz0
>>60
いうてそんなつまんないか?

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:44:55.41 ID:nNmWmJX50
>>67
巨人と戦うどころか人間ドラマばっかやし、その政治劇が胸糞悪い

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:42:17.22 ID:eu6TBolPa
>>57
100万売れたラノベと5万しか売れなかった純文学
どちらが価値があるか
前者の方が価値がある

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:43:04.92 ID:nNmWmJX50
>>61
ボランティアちゃうしな
創作なんて所詮オナニーよ

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:46:50.62 ID:qBmItXznp
>>61
文学じゃなく音楽の話ですまないが
新規は商業音楽でしか食っていけないのを観てるとそれもツマンナイと思うのよね
個性が失われてどれも似たり寄ったり、そういう意味ではクオリティが足りてない

 

84: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:49:19.61 ID:eu6TBolPa
>>76
でも今ってYouTubeとかTikTokで個人で宣伝できるからなあ
クオリティ高いのに売れないと嘆くのは言い訳に思う

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:38:33.43 ID:+hwU/kcQ0
もうぶっちゃけ運=実力やからな
ただ社会形態によっては生活のための行動が色々変わってくるってだけで
例えばこれからは手に職がないと生きていけんくなるとするやん
早く技術身に着けるために行動したもん勝ちやでこういうのも
それで出遅れてまた運がないとか文句ゆーてもお前さんがそういう人間なんだから足るを知ることも大事や

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:38:41.89 ID:UiDJnv230
わかるんだけど、やっぱ価値がないと食っていけん世界だし

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:39:50.55 ID:eu6TBolPa
>>51
数字が価値になるんや
レペゼンとかヒカルとか特別すごくないけど、登録者見せられたらすげえ権威あるやつだってなる

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:39:49.55 ID:KQcwYWE00
あとやっぱり成功をつかむための最低限のクオリティは必要やと思うで
クオリティが低いと最初の抽選にすら参加できへんケースも多いし

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:40:53.62 ID:eu6TBolPa
>>53
最低限をどこに置くかやな
まおめえみたいに棒人間アニメでも流行るんやから、クオリティは初心者に毛が生えたレベルで十分と思う

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:42:55.80 ID:KQcwYWE00
>>58
そこは個人の価値観やろね
当選率1億分の1を努力で100万分の1にできるとして
努力してその程度なら最初から何もせずに1億分の1に賭けたほうがコスパええわって人もおるやろし

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:41:28.44 ID:ZICwkY/z0
運が上振れるための試行回数が何よりも大事や
クオリティを重視するがあまりアップロードしないやつは最悪や

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:42:38.94 ID:eu6TBolPa
>>59
それな

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:42:45.34 ID:smCfXemz0
>>59
このタイプが再生数獲得するのは異常にキツイ
というよりそういうタイプは数字目当てじゃない線がある

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:43:07.57 ID:n7RFxHJt0
売り逃げするならクオリティなんて全く関係ないが
ファンになってもらったり持続的に欲されるためにはクオリティは必要やろ

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:44:05.84 ID:5VE8TYLI0
言うてもグーグルの社長曰く
そういう宣伝力とかで物が売れる時代は終わりつつあるらしいけどな
本当に品質が良い物以外は売れない時代と
100日ワニなんかいい例やん

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:44:19.87 ID:uFU8j4F00
スレタイみたいに「クオリティが全てだ!」とか主張してるヤツそんなに多いか?
少ない敵を勝手に増やして戦ってるんじゃないの

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:45:38.07 ID:nNmWmJX50
>>69
わかりやすいのはなろう系アンチやな

 

82: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:48:38.76 ID:smCfXemz0
>>72
なろうは売れてる割に数字が同程度の他作品と比べるとつまらんこと多いからな
例外はあると思うが

 

86: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:50:46.61 ID:nNmWmJX50
>>82
やから目の敵にされとるんやろうけど、
そもそもジャンル的にきらら系みたいなもんやろ思うわ
面白いつまらん以前に、需要と供給を理解してないというか
テンプレ展開嫌なのに吉本新喜劇に文句言うやつおるか?って話やねん

 

94: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:53:56.53 ID:smCfXemz0
>>86
これはマジ
というか俺ってなろうに似た別のジャンルを叩いてるから、その過程で
なろう叩くこと多いわ。だけどなろうはなろうで隔離されてるっぽいしそこまで
目の敵にする必要はもうないと思う

 

99: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:56:23.04 ID:nNmWmJX50
>>94
まぁ、例えば不意打ちNTRみたいなのは叩かれてもしゃーないと思うよ
君が言うように線引されとったら問題ないと思う
ワイはNTR大嫌いやけど叩いたりはしてへん

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:46:34.16 ID:smCfXemz0
>>69
クオリティが全てってやつはそこまで聞かんな
ただ評価する連中は運の要素をまともに語んないからな
そこらへんイラつくのはわかる

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:44:58.31 ID:+hwU/kcQ0
ここでの話は漫画が多いようやうけど、他人が面白いと思っているものが自分が面白いものと限らないと既に完結しているのにも関わらず
分かってほしいという気持ちをこじらせ取る時点で競争に向いていないと思う
競争的な人間ほど息切れ早いんよ

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:46:14.90 ID:eu6TBolPa
>>71
たとえば漫画家で誰かおる?

 

80: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:47:48.00 ID:+hwU/kcQ0
>>74興味ないから分らんその辺は 自分が良いと感じているものが他人にとっても同じとは限らんのは当たり前やしそこで自己完結すればええやんって思うでワイは

 

88: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:52:05.94 ID:smCfXemz0
>>80
結局これやな
だが、なろうの俺TUEEEEとかハーレムとかもう遅いとかが流行ってるのは
まずいと思うわ。冷静に考えておかしい

 

93: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:53:30.30 ID:nNmWmJX50
>>88
おかしいとか主語を広げるのがおかしいやろ
ワイだって宇崎ちゃんとか好きやないけど
それを気に入らんからと言って叩いたら過激フェミと変わらんで?
ワイは理性があるからそうはならん

 

97: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:55:55.34 ID:smCfXemz0
>>88
それもそやな
俺としてはなろうはなろうということで完全に隔離できればそれでええわ

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:46:00.73 ID:o2/hBOxZ0
だからってクオリティ高くて数字出せてない制作物が悪いとは思わん
ワイの好きな曲のYouTube再生500とかやし

 

78: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:47:15.25 ID:nNmWmJX50
>>73
好きにやればええけど
メインストリーム(主流)がクソ言って叩くやつが多いねん

 

81: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:48:09.29 ID:KQcwYWE00
>>73
クオリティが高くても社会的に大成功できるとは限らんけど
このご時世にクオリティ高ければサブスクとかでそれなりにお金くれる固定ファンは付くからね、
少年ジャンプの看板作家にならなければ意味がない!みたいなドリーマーはともかく
大半のクリエーターはそういう風に地道に活動しとると思うで

 

77: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:46:57.23 ID:5VE8TYLI0
逆に漫画こそ面白ければ一定の売上は確保される業界と違うか

 

85: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:50:05.47 ID:smCfXemz0
>>77
漫画は言えてると思うが、俺の場合はyoutubeのことだからな…

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:47:20.61 ID:eu6TBolPa
これの究極がレペゼンだと思ってるわ
売れたやつが一番偉いを突き進んだ結果
ファンもアンチも強烈

 

83: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:49:16.51 ID:IYIUhFgha
言うほどクオリティ求められて無いやろ

 

87: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:51:53.17 ID:IYIUhFgha
なろう系が目の敵にされてるのは主人公がなんの努力も無しにチート能力手に入れてハーレム作ってウハウハするからやろ

 

89: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:52:34.86 ID:nNmWmJX50
>>87
やからワイが説明したやんか
テンプレ展開嫌なのに吉本新喜劇に文句言うやつおらんやろって

 

92: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:53:13.27 ID:IYIUhFgha
>>89
テンプレが嫌いなんじゃなくハーレムチート主人公が嫌われてるんだって

 

95: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:54:18.54 ID:nNmWmJX50
>>92
やから嫌うなら嫌えばええと思うよ
好みは人それぞれやから
ただ叩いたら過激フェミと変わらんやん
こんなのが売れるなんておかしい!なくせ!
その主張自体がおかしいと思うわ

 

98: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:56:03.80 ID:IYIUhFgha
>>95
そんな主張たいしてないのよ

 

102: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:57:59.09 ID:nNmWmJX50
>>98
尼レビュー見たら多いで
こんなものを作るなみたいな主張が

 

96: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:54:58.65 ID:KQcwYWE00
>>89
なろう系はワイもきらいやなあ
クオリティ云々じゃなくて人間の卑しさと攻撃性を堂々と煽りすぎてて
商売のスタイルとして品がないわ

 

101: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:57:26.17 ID:nNmWmJX50
>>96
まぁ、量産されとるのはそうかもしれへん
ただ、まぁ、そこを叩いてもやっぱ商売やからなぁと思うで

 

90: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:53:01.26 ID:USCj2YCq0
マーケティング強い所が結局は金稼げて最終的にクオリティにも資金割けるようになるからな
韓国見てりゃ分かる

 

91: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:53:10.72 ID:+hwU/kcQ0
頂を目指そうとするんやなくて自分の人生をコツコツ生きればええやんって思うんやけどな
自分で価値あるものが分かっているなら尚更や
ワイは最近フリーのホラー小説とか見てておもろいなーって
認知されないからこそ価値があるなと思うレベルやで

 

100: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:56:38.92 ID:5VE8TYLI0
いや、なろう売れてるか?
ジャンプの打ち切り漫画以下の売上が大半やん
実際にクオリティもそれら以下やし

 

112: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:02:58.40 ID:nNmWmJX50
>>100
売れてるかは知らんけど
目の敵にされとるのは横から見てて気分悪いわって話や

 

103: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:58:05.55 ID:HDXk7lFEa
ようは売り方だよな
ジャンプで売れない作家でもYouTubeで漫画の書き方講座とかやればバズるやろし
上手くやれば連載するより稼げるやろ

 

104: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:58:19.81 ID:+hwU/kcQ0
実は認められたいってだけの気持ちをこじらせないことが大事やと思う
それやると人は無意識で自分が正しいと思い込み迷惑をかける
皆これや現代人

 

105: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 19:59:10.78 ID:HDXk7lFEa
さいとうなおきより上手いイラストレーターはいるが、あいつより稼いでるイラストレーターはいない

 

106: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:00:05.47 ID:IYIUhFgha
そもそも何を主張したいのかよく分からん
楽器のクオリティが低くても支持されるのはメロディメイクや歌詞のクオリティが高いからやろうし作画のクオリティが低くても支持されるのはストーリーのクオリティが高いからやろ

 

108: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:01:00.24 ID:HDXk7lFEa
>>106
別に全部低くても売れるぞ

 

114: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:03:49.30 ID:IYIUhFgha
>>108
例えば何よ?

 

116: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:04:48.30 ID:HDXk7lFEa
>>114
レペゼンfox

 

110: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:01:44.44 ID:5VE8TYLI0
>>106
要するにすべてのクオリティが低くても宣伝さえよければ売れるみたいな事いいたいんちゃうの
百ワニはコケたけど

 

111: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:02:44.48 ID:HDXk7lFEa
>>110
宣伝しなくても運があれば売れる
TikTokでたまたまバズれば一気に有名人や

 

115: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:04:25.16 ID:IYIUhFgha
>>111
tiktokでバズるのもキャッチーさが飛び抜けてるからやろ

 

107: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:00:10.42 ID:OTztsOhs0
金だろ

 

金さえあればなんでも手に入る
幸福も愛情も地位も名誉も信頼も

金のある奴が勝ち組で金のない奴は負け組
世の中金が全てなんだよ

 

117: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:07:35.93 ID:+hwU/kcQ0
あれやな
なんでこいつに彼女がいるの???っていうのと近いものがある
異性を相手にする商売もあるわけやしな
自分に絶対に理解できないものってあるよな

 

118: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:09:24.80 ID:smCfXemz0
>>117
自分に絶対に理解できないものってのが厄介なんだよな
俺がゆっくり茶番劇叩くのもようはゆっくり茶番劇を信者共が馬鹿みてぇに
面白いっていう理由が自分に絶対に理解できないからやし

 

119: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:12:06.25 ID:smCfXemz0
>>117
しかもワイ自身は世間やなんj民がつまんないっていう作品でも大抵面白いって
思うのも相まってる

 

109: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 20:01:14.79 ID:+hwU/kcQ0
娯楽を生業にすること自体難しい現実があるのは分かっとる前提なわけやから他で生きていけばええ
それ以外できないならしゃーないやん
嗜好の価値はそれぞれやけど商業的な価値はないっていうのは紛うことなき事実や

 

引用元: 世の中クオリティが全てって思ってるやつ多くね?

こちらもおすすめ

-生活

© 2023 2chの評判