ヘッドライン

「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち

引用元: 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち

 

1: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:09:17.88 ID:nctQdVYIp
アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、
まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」
を見た人が結構信じたらしい。

 

画像
no title

2
no title

2: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:09:27.85 ID:nctQdVYIp
スゲー🤗

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:09:33.81 ID:nctQdVYIp
行ったよ

 

4: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:09:52.84 ID:1ElG3pCL0
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったんやぞ

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:10:06.77 ID:nctQdVYIp
ぐぇ

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:10:16.29 ID:nctQdVYIp
月行きたい🤗

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:10:31.75 ID:dQEl45ys0
マスオ「エェー!僕らが生まれてくるずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったって言うのかい!?」

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:10:40.61 ID:Dz1ELr1O0
何回も同じようなスレ立てんなよガイジ

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:11:05.17 ID:gN0+52190
事実だとしても着陸したからなんなのって感じやし

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:13:21.45 ID:ahALmhFN0
>>9
未踏域への到達にはそれだけの価値があるんやぞ
技術や理論の確立やら色々な

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:18:59.18 ID:gN0+52190
>>18
宇宙飛行士も何かわいらに貢献しとるんか

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:24:37.22 ID:ahALmhFN0
>>28
宇宙飛行士を連れて宇宙に出るために確立される技術や理論や副産物が俺らの生活に関係してきたりするんやで
戦争技術の応用が一般の技術の革新に大きく貢献するのと同じや

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:11:27.12 ID:nctQdVYIp
月の石
持ち帰った🤗

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:11:41.37 ID:nctQdVYIp
いいなー🤗

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:11:54.87 ID:CQDmsDgH0
どっちでもいいわ。

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:12:14.26 ID:V2HL/lVv0
陰謀論が好きな貧乏人だろw

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:12:33.54 ID:s4p9Uv830
そもそもあいつら地球平面やと思ってるからな

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:12:43.02 ID:UpnGnZzv0
アレから全然行ってないからやで
シャトルとか飛ばしたのに寄り付きもせんやろ
そりゃ信憑性落ちるわ

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:12:59.07 ID:yjE8qHb9d
うわ糖質ここにもおるんか

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:13:11.33 ID:nctQdVYIp
11月14日に
月ロケット
打ち上げるよ🤗

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:14:22.57 ID:yK6sfq+mp
月に資源あるの?

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:15:21.35 ID:nctQdVYIp
>>19
無いよ🤗岩がある

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:18:34.19 ID:yK6sfq+mp
>>22
なら衛生で観測する程度でええな
宇宙居住出来るようになるまで待機や

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:14:34.33 ID:nctQdVYIp
やったぜ🤗

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:15:10.74 ID:Ovn8ZCf5M
そもそもなんやが
なんでずっと寸分狂わず同じ面を地球に向けとるん?
普通ちょっとずつズレてくか、少なくともブレはあるやろ
2つの球体なら

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:17:50.51 ID:V2HL/lVv0
>>21
引力でそうなってるからズレたら引力にバラつきがあるってことになる

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:24:01.17 ID:RkpOwJL70
>>21
別に寸分たがわず同じ面ではないぞちょっとづつ傾いたり戻ったりしてる
地球と月お互いの引力で微調整されてる

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:35:58.28 ID:5W3hr5DtM
>>35
はえーそうだったんや
そういう観測がちゃんと出来るなら
安心した

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:15:50.82 ID:nctQdVYIp
なんか写真アップロード規制してるね🤗

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:16:21.14 ID:xeWPb5H/0
これ大逆転あってもおかしくないなってツネに思ってるわ
カテゴリ的には信じてない

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:16:45.44 ID:UpnGnZzv0
月の向こう側がグロ

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:19:32.47 ID:LH+3mkdF0
月に行ったっていう証拠出せよ

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:21:09.06 ID:nctQdVYIp
>>29
月の石🪨

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:20:27.28 ID:emEHkmLRa
何で一回しか行かないの?その後は?

 

37: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:26:32.17 ID:I3/VIlmR0
>>30
6回言ってる定期

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:21:06.70 ID:YqEb5iym0
実はあれ月じゃなくて火星なんよね

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:21:20.92 ID:xV/vPKF1M
ワイらはこの板がまだジャングルだった頃から変わらない愛のかたち探してる定期

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:21:26.81 ID:z8R+TSZc0
どの国もあの時よりも貧乏やから飛ばさんだけや

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:27:18.19 ID:Km4Gkg0s0
こんなん信じるアホもおるんやな
もう富裕層は地球がだめになったら火星に逃げる準備ができてるっていうのにな

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:31:01.76 ID:yK6sfq+mp
>>38
富裕層が宇宙開拓頑張ってくれるなら助かるわ

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:33:12.84 ID:lA1GaxP80
>>38
奴隷のおらん富裕層やっていけるんか?

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:44:45.43 ID:eTxrMZmp0
>>38
地球爆発でもしない限り地球のが環境いいだろ

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:29:50.69 ID:xybJz6Psp
行った証拠ないよね

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:32:21.32 ID:0R9gmDiP0
星が映ってないとか地面にアルファベット書いてあるとか旗がたなびいてるとかはどう説明するんや?
それ出来ないのに月に行ったと信じてるなら陰謀論者と同レベルやぞ

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:33:43.26 ID:I3/VIlmR0
>>41
星と旗は散々説明されてるが
地面にアルファベットのソースは?

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:36:06.24 ID:QkWtSX4h0
あの番組マジで何だったんだろ

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:36:08.42 ID:xybJz6Psp
そもそも地球は丸くないし太陽の周りを回ってもないからな

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:37:22.41 ID:I3/VIlmR0
>>46
後者は座標の取り方の問題

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:44:16.80 ID:ahALmhFN0
>>47
座標の取り方も何も正確には楕円形だから丸は丸でも子供が思ってるような真円ではないやろ

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:45:27.25 ID:ahALmhFN0
>>47
すまん、>>52は勘違いや

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:46:51.07 ID:I3/VIlmR0
>>52
子供はまるだとおもってなくね
小学生のときに赤道のが膨らんでるって習った記憶あるけど
座標系の話は宇宙に絶対座標なんてないから地球が静止してると考えて相対的に考えることできなくはないってこと

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:40:00.60 ID:86noHmV40
地球から宇宙へ向けてのロケットの発射台 →未だに失敗することもある超高難易度ミッション
月から地球へ向けてのロケットの発射台 →宇宙飛行士だけで即席でつくった一発勝負で成功率100%

 

これどう説明されてんの?

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:41:19.81 ID:I3/VIlmR0
>>48
月には大気圏もないし
脱出速度も地球の5分の1

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:44:42.34 ID:86noHmV40
>>49,50
それによる難易度低下は
資材も時間も無限で何百人もエンジニア投入できる地球の環境と
数名で限られた資源で対応する月での構築環境を埋められる程のものか?

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:45:25.46 ID:I3/VIlmR0
>>53
できるよ

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:46:29.83 ID:86noHmV40
>>55
働いたことのないニートの万能感は流石やな

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:49:30.62 ID:I3/VIlmR0
>>58
月の脱出速度なんてたったの2.4キロやん

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:49:36.60 ID:KqZB+GIsM
>>58
実際に出来たからしゃーないやん
ところで顔の見えない相手を攻撃するには自分が一番効く言葉を言うしかないよな

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:41:55.32 ID:DlGtOBb1a
>>48
そりゃあ地球と月じゃあ大気の有無や重力の差で難易度段違いになるのは当然やろ

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:42:06.69 ID:qs47/eTk0
宇宙開発が無かったらGPSや人工衛星が発展して無くて詰む

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:46:09.45 ID:+SY6I00y0
冷戦期、20世紀中に火星へ行く計画もあったよな?

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:46:56.29 ID:ahALmhFN0
こういうスレ見るたびにMMR思い出して読み返したくなる
あと匿名リサーチ20XXも好きやった

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:47:11.42 ID:gKQ0LKRy0
アポロの月面着地前の降下中を上から撮影して機体が月に就く映像あるけど
あれどうやって撮ったんか不思議やわ

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:53:07.61 ID:I3/VIlmR0
>>61
11号の月着陸船には、まさにその映像を捉えるために昇降梯子の横のMESA装備収納ハッチにテレビカメラが装備されていた。

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:47:46.38 ID:by7M0+x20
「めちゃくちゃ金かかる割に大して意味無いからやらなくなっただけ」
というしょーもない現実より陰謀論の方がおもろいもんな

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:49:03.59 ID:ahALmhFN0
>>62
現代で意味がない研究というのは当時でも意味がなかった研究にはならないんやぞ

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:51:24.77 ID:86noHmV40
>>62
むしろ今やってyoutube用の動画色々撮ってきたら収入偉いことになりそう
月でメントスコーラやってみたとかどうなるか判らな過ぎて再生不可避やろ

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:51:23.28 ID:0uM4l63Xd
真面目に陰謀論信じてるやつはあの時代はまだCG無いの理解してるんか?
CG無しの特撮であの映像作るってほぼ無理やで
特撮で無理矢理つくるなら100兆円くらいかかるやろ

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:54:05.82 ID:I3/VIlmR0
>>66
そもそも本当に行ってなかったら登場アメリカにいたであろうソ連シンパのスパイとかからソ連が暴露してるわな

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:56:10.87 ID:0uM4l63Xd
>>69
陰謀論者「素人が見てもわかるミス大量で草」
ソ連「(スルー)」

 

素人でも分かるアメリカのミスをスルーするソ連君優しすぎるやろ

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:54:51.97 ID:G6sVka1Va
これマジ?

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:55:44.12 ID:l8fDl0DI0
普通に月に鏡おいてきてるぞ

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 20:00:02.80 ID:I3/VIlmR0
>>71
日本の月周回衛生もアポロ15号のロケット噴射クレーター確認してるしな

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:59:52.09 ID:ZVDyEhlAp
ファミコン並みの宇宙船で行って帰ってくるってもし本当なら計算した奴らどんな頭してるんやろ
計り知れんわ

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 20:00:53.32 ID:I3/VIlmR0
>>74
アポロの軌道は事前に地上のコンピュータなどで計算されたものであって、アポロのコンピュータは主にそのデータを受け取って軌道を補正することが目的であり、高度な機能は必要でない。さらに現行のコンピュータのように多様なデータ処理を目的に使用するのではなく、軌道補正のための数値処理に特化しているのであれば、かなり性能が低くても問題ではない。また信頼性の問題から、宇宙船には現在でも枯れた技術[18]のコンピュータが搭載されるのが普通である
GPS衛星とかに搭載されてるコンピュータもくそ低性能や

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 19:55:56.77 ID:I3/VIlmR0
まず月からの離陸とかソ連が無人機で成功させてるし

 

こちらもおすすめ

-学び

© 2023 2chの評判