ヘッドライン

音楽理論知りたい人集まれー

引用元: 音楽理論知りたい人集まれー

 

1: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:51:01.15 ID:WuLXVfmO0
丁寧に初歩から教えます
そして理論いらない説暴きます

16: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:02:49.30 ID:be2gRmGn0
>>1が作った曲ないんか?

 

2: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:52:22.03 ID:ZuIPx/QR0
付加6の和音ってなんなんや?

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:54:21.69 ID:WuLXVfmO0
>>2
CEGA
テンション13th
どう定義するかはあなた次第

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:53:00.21 ID:mDiTzH2A0
ハ長調とかってどういう意味?

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:56:03.96 ID:WuLXVfmO0
>>3
長調短調だけ覚えたらオッケー
他の難しい調は気にするな
所詮平行移動や
いろはにほへと

 

4: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:53:48.09 ID:2iDMxukg0
俺が作曲してた頃は理論なんて全く勉強せんかったな
才能かな

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:56:34.58 ID:WuLXVfmO0
>>4
才能
音楽理論ってゴミやな

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:54:11.15 ID:2iDMxukg0
アホみたいに色々コードあるけど
そんな要らんやん

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:57:12.68 ID:WuLXVfmO0
>>5
いる
限られた範囲で無双気分
これが音楽理論!

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:55:01.76 ID:cA6OfDGLd
理論で説明できないことは無いの?

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:00:24.49 ID:WuLXVfmO0
>>7
ありすぎ
世の中の有名な音楽は理論通りに曲作られてるから
皆偏って良いはずなのに皆違う
音楽理論さん大原則は
メロ、ハーモニー、リズム
でもそこに音質っていうものも足すべきだよね
音質はただ音がいいではなくどんな声か音か

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 22:56:34.43 ID:zHxYa3QB0
ギターでアドリブのコツあるのか?
スケール覚えてもどう使えばいいのか分からん

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:03:32.85 ID:WuLXVfmO0
>>9
ない
アドリブって信じてるものは全て体系化されたもの
楽器やん?
チョーキングやチューニング狂わせでしか微分音出せない
ギターに価値はないよ
ギターのアドリブはカリスマ性
つまり人間性でトップ目指しなさい
コツは理論全て理解してカリスマ性!

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:05:05.62 ID:5ugswI4+0
>>17
価値ある楽器ってなにになるんや?

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:00:53.57 ID:iyhjgZyaa
音階にない音ってないんですか?

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:01:51.97 ID:IqZKmP0Y0
>>13
あるよ

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:03:56.76 ID:WuLXVfmO0
>>13
説明しました

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:02:28.20 ID:t1IRZhAb0
音楽理論より良いメロディを作れるかどうかよって某音楽系の人が言ってた

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:05:20.52 ID:WuLXVfmO0
>>15
いいメロは理論で作れる
漫画やアニメの絵と同じ
いい作品()は線の綺麗さで
人を納得させる
そして天才はその上で構図を理解する

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:14:06.94 ID:on8WT7O40
>>21
いいメロは理論では作れないよ
まあいいメロっていうのが何をもってしていいと呼ぶのかにもよるけどね
理論で作っても理論的に合ってるメロが作れるってだけ
それが人の心を打つのかどうかはまた別問題

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:16:43.69 ID:WuLXVfmO0
>>38
作れる
なぜ世の中の楽曲の全ては楽譜に起こせる?
そこから体系を学べる
余程の天才でない限り理論は必要で
理論があればいいメロは描ける

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:20:28.85 ID:on8WT7O40
>>41
ってかそもそもいいメロなんて時代やタイミングによって変わるからなぁ
100年前にいいメロだとされた曲が今リリースされたとしても売れるわけじゃないしね

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:26:31.01 ID:WuLXVfmO0
>>51
その流行る曲も全て過去に体系化されてる
それら全てを知れば作曲家編曲家としては問題ない
なぜアーティスト、ミュージシャン、音楽家、作曲…
なんて言葉の使い分けがあると思う?
ミュージシャンやアーティストはその時代に合った音色を奏でてくれるんや
音楽三代理論とは別の領域で

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:17:23.67 ID:m8VybhYTM
>>38
お前が良いメロディと思ってるものもお前が理解してないだけで理論に則られて作られてる定期

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:21:08.10 ID:on8WT7O40
>>43
だからどうしたの
それは俺の意見の否定にはなってないよ

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:04:43.58 ID:5tU6z9cOM
神秘和音使いたいんやけどどこで使えばええ?

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:06:00.52 ID:WuLXVfmO0
>>19
神秘和音?
初めて聞いた言葉
教えて

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:08:09.61 ID:5tU6z9cOM
>>23
スクリャーピンのやつ
4度音程を6こ堆積したやつ

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:10:09.09 ID:WuLXVfmO0
>>28
Cなら
CFB♭E♭って事?

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:12:28.21 ID:5tU6z9cOM
>>30
そう

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:13:14.55 ID:IqZKmP0Y0
>>28
スクリャー「ビ」ンな

 

37: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:13:50.09 ID:5tU6z9cOM
>>35
今年初めて驚いたわ
生まれてから今までずっと勘違いしてた

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:13:18.07 ID:WuLXVfmO0
>>28
あと二個
これが神秘和音?
知らん
勉強する

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:14:25.56 ID:5tU6z9cOM
>>36
五度圏を反時計周りに積め

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:17:26.72 ID:WuLXVfmO0
>>39
4度圏な
それを神秘和音って呼ぶん?

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:05:38.97 ID:5tU6z9cOM
自称絶対音感のカスにエンハルモニックで作った曲聞かせたんやけど普通の反応してた
こいつエセよな?

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:07:15.28 ID:WuLXVfmO0
>>22
普通のお話
同じ音なんでしょ?
本物やん

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:08:31.79 ID:5tU6z9cOM
>>26
いやエンハルモニック聞いたら普通気持ち悪いやろ

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:11:49.77 ID:WuLXVfmO0
>>29
気持ち悪くない
さよなら

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:13:05.55 ID:5tU6z9cOM
>>31
さよなら?
4分音の話なんやけど

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:06:25.44 ID:zHxYa3QB0
何言ってるか分からん

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:06:28.10 ID:txajkX7k0
よう分からんけど
ピアノ歴17年でラカンパネラ弾けるワイなら話できるやろ

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:08:08.86 ID:WuLXVfmO0
>>25
むり

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:16:21.07 ID:txajkX7k0
>>27
なんで?

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:12:18.12 ID:YgViqahC0
音楽理論を学んでアニメ曲とかゲーム音楽批評したいんだけどどうやって学べばいい?
どんな動画見ればいい?どんな本読めばいい?
あとどういった所に注目して聴けばいい?

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:17:42.87 ID:on8WT7O40
>>32
批評って音楽理論じゃない部分によるものも多いでしょ
例えば楽器の編成やリズムがどんな文化圏の影響を受けているのか、サウンドメイクがどんなジャンルを意識しているのか、歌詞はどんなコンセプトで書かれているのかとか色々

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:17:08.58 ID:jPHOaYT30
イッチ是非ワイの質問に答えてくれ
1. イッチは音楽理論を使うことで体系的に音楽を理解できると思う?
2. 歌や曲は無限にあるが、イッチが思ういい曲と悪い曲の違いはなに?どういうところで差がでるとおもう?

 

アドセンスクリックよろしくお願いいたします

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:20:17.57 ID:WuLXVfmO0
>>42
答えたる
体系的に理解できる
いい曲とは心揺さぶられる曲
日常理性持って生きていてもそれを壊してくれる曲
つまりなんjや

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:21:00.52 ID:IqZKmP0Y0
>>50
「心揺さぶられる」ってめちゃめちゃ曖昧やん
好みによるし

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:28:40.97 ID:WuLXVfmO0
>>53
理論で体系化はする
だから音色っていう三大原則に継ぐものを書いた
それが好み

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:21:58.29 ID:on8WT7O40
>>50
例えばカエルの歌とかは理論に沿ってるけど心揺さぶられないよね

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:18:00.03 ID:WuLXVfmO0
理論スレ
演奏はまた別にスレ立てたる

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:18:23.21 ID:5tU6z9cOM
つーかメロディがどうとかって話もうすぐ解析終わるよな
入力(音波)も出力(ニューロンの興奮)もすべて数的に表現できる

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:22:06.83 ID:WuLXVfmO0
>>47
その数的に理解できる力が成功への近道
よく聞けクソバンドマンども
このスレみろ!

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:18:35.20 ID:IqZKmP0Y0
メロとか言ってるけど
クラシックの話ちゃうんか

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:23:27.48 ID:WuLXVfmO0
>>48
ちゃう
絵も音楽もお勉強
スポーツの才能とはちゃうで
感覚的に理解してます
なんて芸術家いると思うか?

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:25:25.85 ID:IqZKmP0Y0
>>59
噛み合ってないけどクラシックの話しちゃうならワイは用無いわ
生まれてこの方ポップミュージックやロックを良いと感じたことないし

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:29:17.62 ID:rHPbcqdR0
>>59
いくらでもいるわ

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:19:38.64 ID:DUYrRqgf0
前なんjに音楽理論を音楽のジャンル分けの事と思ってるバカがいて「音楽理論ってサッカーのルールみたいにあやふやだよな」とかドヤってた
結局知ったかぶりがバレてフルボッコにされてた

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:20:48.48 ID:DY/w7Gjs0
元カノがコード進行とかカラオケ聞いたらその場で即興でメロディ作って歌ってたんやけどこれって才能?

 

すごくない?って言ったけど元カノは
いや適当に歌ってるだけやから誰でも出来るやろwって言ってた

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:22:06.77 ID:DUYrRqgf0
>>52
大抵の曲はダイアトニックコードに当てはまってるから簡単やで
ギターのアドリブと一緒や

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:24:26.08 ID:DY/w7Gjs0
>>56 >>58
音楽知らんからあんま分からんけどわりと簡単なんやな
楽器やってたら誰でも出来んのかな?

 

実は天才的な音楽の才能があるんちゃうかとイライラしてたからすっきりした

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:22:36.65 ID:5tU6z9cOM
>>52
普通
ちなみに楽器でも普通にできる

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:24:25.41 ID:on8WT7O40
>>52
ぶっちゃけある程度のレベルでいいなら誰でもできる
ペンタトニックで適当に歌えばそれっぽくはなるよ(理論的に理解してやるのか感覚でできるかは人それぞれだろうけど)
小学生の頃とか学校のオルガンやピアノで黒鍵だけで適当に弾いたらどっかで聞いたようなメロディーにならなかった?
あれと似たような原理

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:28:16.46 ID:DY/w7Gjs0
>>60
鍵盤ハーモニカしか触ったことないから分からん

 

>>68
楽器とかやってんと出来ひんやろ
ワイはそんなん出来ひんし周りに聞いても出来るやつ1人もおらんかったで

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:27:14.08 ID:WuLXVfmO0
>>52
うん
できるよ
一般の人は

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:25:34.83 ID:IGmZif/K0
音楽理論勉強したら
この曲とこの曲ほとんど同じコード進行やな・・・とか考え始めて純粋に楽しめなくなりそう

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:26:57.50 ID:on8WT7O40
>>63
じゃあ肉じゃがのレシピとすき焼きのレシピを知ってたら両方とも牛肉と砂糖と醤油の味付けだなぁと思って味が楽しめなくなるのかな

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:28:34.29 ID:DUYrRqgf0
>>63
サビで4M5M6m使えば大抵ほんのり切なく熱い曲になるからな

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:37:33.22 ID:WuLXVfmO0
>>71
5M凄いな
モーダルの解釈知りたい

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:31:09.68 ID:WuLXVfmO0
>>63
楽しめる
同じコード進行なのにメロの展開なのに
リズムなんて限られてるのに
その制約があるからこそ
人が見えやすい
それがポピュラーミュージックやない?

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:26:18.37 ID:/GxKVSJY0
丸サ進行すこ
林檎ちゃんほんま天才

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:27:09.59 ID:pB+nhXCed
>>64
ジャストザツーオブアス進行やぞ

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:30:45.14 ID:CiRwNQYM0
>>64
別にあいつが作ったもんじゃないだろ

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/26(水) 23:33:14.17 ID:WuLXVfmO0
>>64
りんごすごいな
彼女の凄さはそこちゃうということや
人を引き寄せる力
カリスマ性やな
音楽理論なんて馬鹿でも理解できて音楽をしれる
それを音と繋ぎ合わせるのも簡単
だから稼ぐにはエンターテイメント化していくんや

 

こちらもおすすめ

-音楽

© 2023 2chの評判