1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:16:28.616 ID:B/9I1gvBr
あれって何がお得なの?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:17:01.184 ID:dPAjgdeB0
3000円で返礼品が貰える
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:18:36.823 ID:B/9I1gvBr
>>2
普通に買うよりコスパいいの?
普通に買うよりコスパいいの?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:19:36.122 ID:dPAjgdeB0
>>4
良い
あと楽天とか使えばポイントもつく
良い
あと楽天とか使えばポイントもつく
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:18:13.582 ID:0TkWNlcf0
住民税が安くなる
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:21:46.698 ID:B/9I1gvBr
>>3
ふるさと納税者は税金含めて相対的に払う金額が安くなるのか?
でも自治体側は返礼品の準備もあるし赤字にならないの?
ふるさと納税者は税金含めて相対的に払う金額が安くなるのか?
でも自治体側は返礼品の準備もあるし赤字にならないの?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:29:02.338 ID:ZAqfjGBO0
>>13
というかこれ
納めてる税金額変わらないなら自治体側は損するんじゃねーの?
というかこれ
納めてる税金額変わらないなら自治体側は損するんじゃねーの?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:30:56.168 ID:oQdJXfIm0
>>18
例えば1万円ふるさと納税した場合
住んでる自治体
8000円税金が減る
例えば1万円ふるさと納税した場合
住んでる自治体
8000円税金が減る
納めた自治体
1万円もらえる
3000円を上限に返礼品を送る
だから納めた自治体は7000円儲かり、住んでる自治体は8000円減る
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:31:48.406 ID:WqjE5F68d
>>25
3000円じゃなくて3割だろ
3000円じゃなくて3割だろ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:33:35.728 ID:yUdb+j8X0
>>27
1万円の例だから3000円
1万円の例だから3000円
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:35:59.487 ID:ZAqfjGBO0
>>25
ほー
それだけ聞くとメリットしかないように感じるけど
デメリットとかないんか?
ほー
それだけ聞くとメリットしかないように感じるけど
デメリットとかないんか?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:38:36.672 ID:FsIBmaYD0
>>32
申請書出すのがめんどいくらい
申請書出すのがめんどいくらい
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:39:31.874 ID:wQusOmEj0
>>32
デメリットは自分の住んでいる市町村の税収が減る
デメリットは自分の住んでいる市町村の税収が減る
回り回って住む上でのサービスが減るかもね
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:54:26.697 ID:ZAqfjGBO0
>>35
>>41
なるほど、自治体によって儲かるところと儲からないところがあるのか
だから自治体はあんなに返礼品アピールしてるのね
>>41
なるほど、自治体によって儲かるところと儲からないところがあるのか
だから自治体はあんなに返礼品アピールしてるのね
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:31:05.834 ID:yUdb+j8X0
>>18
品物出してる企業の収益が上がるから税金である程度返ってくる
品物出してる企業の収益が上がるから税金である程度返ってくる
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:33:13.761 ID:XOKtYtJeH
>>18
お礼品と人件費とかは支出になるね
ただしその分地元産業支援と自治体のPRになる
だから地元の名産以外のお礼の品が批判される
お礼品と人件費とかは支出になるね
ただしその分地元産業支援と自治体のPRになる
だから地元の名産以外のお礼の品が批判される
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:29:04.538 ID:oQdJXfIm0
>>13
住んでる自治体以外に寄付するとその金額に応じて税金が減る
寄付された自治体はその寄付された金額の三割を上限に返礼品を送ることができる
減る税金は年収に応じて上限が決まり、寄付した金額から二千円引いた額になる
住んでる自治体以外に寄付するとその金額に応じて税金が減る
寄付された自治体はその寄付された金額の三割を上限に返礼品を送ることができる
減る税金は年収に応じて上限が決まり、寄付した金額から二千円引いた額になる
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:18:41.856 ID:yPA7OeT80
やったことはないけど、税金を前払いすることで色々なものが安く買えるって感じじゃね?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:19:24.205 ID:bGvkPpBGd
住民税の先払いをして物を貰うみたいな感じよ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:20:03.171 ID:StJrcAyVM
欲しいものがあるならやったほうがいいけどそうじゃないなら無理にやらなくてもいい
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:20:29.302 ID:3VFfR1/M0
俺も今年はやろうかな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:20:59.709 ID:NWte2Vhx0
2000円払うのをどう捉えるかだな
年収高ければ高いほどいい
年収高ければ高いほどいい
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:26:50.693 ID:AKJCkgXxM
米10kg貰うだけでもお得だろ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:26:53.286 ID:ZAqfjGBO0
やったことないわ
みんな有難がってるけどそんなに良いのか?
みんな有難がってるけどそんなに良いのか?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:29:41.372 ID:XOKtYtJeH
>>16
所得によるけどせいぜい年間数万円の世界
ただ普段買わないもの貰えたり自治体のこと知ることできるのは嬉しい
所得によるけどせいぜい年間数万円の世界
ただ普段買わないもの貰えたり自治体のこと知ることできるのは嬉しい
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:29:13.891 ID:wQusOmEj0
10万円 他の市町村に納税するといっぱいお返しが貰える
来年の住んでいる市からは9万8千円引かれた納税通知が来る
結果2千円でいっぱい返礼品貰えることになる
10万円ふるさと納税できるかどうかは所得次第
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:29:50.742 ID:hHIazD3t0
俺も気になってるんだが教えてくれ
ふるさと納税で買い物すると、所得控除があるじゃん?
所得控除があるから、翌年の住民税が下がるってのが基本的なとこだと思うけど
今って、確定申告しなくても5箇所へのふるさと納税なら、
ワンストップ制度があるから処理が簡単でしょ?
でも、本来所得控除があるなら年末調整や確定申告時に、払いすぎてる税金が少し戻ってくると思うだが、
その部分はワンストップでやるとどうなるの?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:32:08.134 ID:wQusOmEj0
>>22
年末調整は保険料控除やローン還付
年末調整は保険料控除やローン還付
ワンストップはまた別物
気にせんでいい
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:36:03.518 ID:hHIazD3t0
>>28
>>29
あー、そういうことか。
ありがとう、理解したわ。
>>29
あー、そういうことか。
ありがとう、理解したわ。
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:32:51.438 ID:oQdJXfIm0
>>22
ワンストップ特例だと翌年の住民税が減る
確定申告だと両方が減る
合計額はどちらでも変わらない
ふるさと納税は所得控除ではなく税額控除になる
ワンストップ特例だと翌年の住民税が減る
確定申告だと両方が減る
合計額はどちらでも変わらない
ふるさと納税は所得控除ではなく税額控除になる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:30:35.761 ID:Utb15S9jd
年収400万以下のやつはやるなよ大してバックないから金の無駄だぞ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:41:42.260 ID:TWI5ZXIN0
ワイの場合、自分の住んでる町が好きだから、その自治体の税金を減らしたくない
それに年間数万円の差異なら、その分頑張って仕事増やして、自分の町に納税して
ふるさと納税ではなくて普通に稼いだ分で好きなものを通販で買うな。
それに年間数万円の差異なら、その分頑張って仕事増やして、自分の町に納税して
ふるさと納税ではなくて普通に稼いだ分で好きなものを通販で買うな。
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:46:32.078 ID:6SKguglP0
親がくっそ高いもんポンポン貰っててヌルゲーだと思ってたら思ったより率悪いんやな‥
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:48:31.650 ID:rL+f9slP0
今年は8万くらい寄付したわ
ちなみにこれのせいで東京の税収531億減ったらしいな
ちなみにこれのせいで東京の税収531億減ったらしいな
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:53:28.950 ID:wQusOmEj0
>>41
アンタの年収700万円くらいか
アンタの年収700万円くらいか
カミさんにはママ友にふるさと納税いくら使ったか言わないように指導してる
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:54:26.627 ID:3VFfR1/M0
>>44
すごい
解るのか
すごい
解るのか
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:04:43.903 ID:rL+f9slP0
>>44
寄付額で大体の額はわかるね
ただそいつの家族構成とかで変わるからおおよそしかわからないけどね
寄付額で大体の額はわかるね
ただそいつの家族構成とかで変わるからおおよそしかわからないけどね
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:50:13.363 ID:o5UFol3vM
毎月住民税一万円以上払うか返礼品もらって住民税一万円以下の支払いがいいかどっちがいいか?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 07:52:15.400 ID:UQDiumFY0
肉ばっかり頼んでるわ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:04:00.544 ID:XOKtYtJeH
>>43
肉、うなぎ、米、みかんジュースは毎年もらってる
その辺のスーパーより質高いから嬉しい
肉、うなぎ、米、みかんジュースは毎年もらってる
その辺のスーパーより質高いから嬉しい
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:06:08.001 ID:sAVznSzxa
寄付額より限度額に注意だな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:11:51.981 ID:U9G+ceGS0
去年年収300万
今年退職して年収60万
今年退職して年収60万
ふるさと納税意味ないか?
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:16:21.331 ID:Pm+0NXqJM
>>51
非課税世帯なら余り意味ない
非課税世帯なら余り意味ない
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:14:07.950 ID:FAGOzSnH0
自分の自治体が貧乏になる
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:24:22.529 ID:JK87cLJM0
返礼品の規制なかった頃は
まじで大丈夫か?ってくらいだったな
まじで大丈夫か?ってくらいだったな
サトフル作った人って今どうしてるんだろう
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/16(木) 08:35:20.038 ID:Pm+0NXqJM
年収600、家族あり、住宅ローン控除あり、医療費控除使用で大体5万寄付くらいが目安
>>Makuake財布ジャンル歴代支援額【RUBATO&Co】
引用元: ふるさと納税に詳しいやつ来てくれ