引用元: 【悲報】ワイ、プログラミングを始めるもインスタンスの意味が分からず詰む……
1: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:15:26.62 ID:VzILC7H10
初心者にオブジェクト指向は早かったんか?
2: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:15:47.43 ID:qn3AibJ2M
インダクタンスしかわからん
3: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:16:26.94 ID:6gMd9pI20
一旦スルーして先進め
4: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:16:30.23 ID:8z2naWDW0
オブジェクト指向をRPGで解説しとるJAVAの本読めば理解出来るで
5: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:16:42.53 ID:tjqBQNKU0
タイ焼きの型がクラスでタイ焼きがインスタンス定期
6: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:17:06.23 ID:ma6kIUZq0
インスタントラーメンってことや
7: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:18:10.74 ID:zRa6vd9Y0
日本語にすると実体や
8: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:18:13.08 ID:F2yiy8iYd
映えるか映えないかやん
9: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:18:45.46 ID:qUDLbdKT0
コンピューターの気持ちになって考えるんや
0と1で考えろ
10: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:19:17.72 ID:puzxSrkF0
マイナンバーみたいなもん
11: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:19:44.90 ID:7ZgBVV+Vp
イッチこそがインスタンスと考えるんや
割りとマジやで
12: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:20:05.41 ID:uN3a/Mmkd
タンス預金やね
13: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:20:28.08 ID:LW5+9LkNd
"映え"や
14: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:20:42.25 ID:qUDLbdKT0
インスタンス知らんけどC言語のポインタとどっちが難しい?
59: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:43:10.74 ID:m66cAbX90
>>14 どっちも簡単
つーかポインタのアドレスにその型の実体があるって概念わかるならクラスの型の変数にその型の実体があるって同じ事やんってわかるやろ。
15: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:21:01.17 ID:VzILC7H10
教本の挿絵ではクラスの中に謎のファントムが出てきてて草
お前なんやねん
16: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:21:40.46 ID:zRa6vd9Y0
吉田ヒロが末成由美に売ったギャグや
17: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:21:56.98 ID:0Sffo9rv0
設計図と実物って学んだで
今では1つの関数に全ての処理をぶち込んでるで
18: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:22:10.98 ID:0W6/NPYM0
インスタンスなんて言葉なんてどうでもええんや
動いてるコードを見て学べ
21: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:24:47.39 ID:VzILC7H10
>>18
Unityの教本やってて
何で動いてるかよく分からんままサンプルコード書き写して進めてるけど問題ないか?
24: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:27:52.87 ID:aYoCfXFk0
>>21
最初はええやろ
そのうち見返したときこうやって動いてたんかって
19: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:22:37.33 ID:LLS5UIyQ0
先にC言語やってたからJava独自の機能みたいな解説のされ方されてて「C言語でも似たようなことやってね?」って混乱して詰んだ
61: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:43:58.24 ID:m66cAbX90
>>19
同じだよ
20: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:24:17.44 ID:sKzcMI5c0
javaのスッキリ読んでこれからプログラミング理解しようとしてるわ
22: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:25:43.09 ID:aYoCfXFk0
インスタンスは影分身や
23: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:25:48.20 ID:MA0aYdvDa
ゲームで敵キャラのAIが自律的に動くやろ
アレがインスタンスや
25: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:28:13.65 ID:RnrXKCz30
インスタンス作らんと使えんやろハゲ
26: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:28:40.65 ID:vXApeEFo0
たこやき機とたこ焼きの素や
27: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:29:30.66 ID:EMcAc++d0
ドラクエのルイーダの酒場知ってたら理解するの簡単なんやけどな
あれインスタンス生成そのものや
28: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:30:30.89 ID:WXtIzdVq0
オブジェクトとGCに慣れるとcでやっとった必要なサイズ分mallocしておいてぇ…wとかアホくさくなるんよ
29: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:30:41.49 ID:xsLcVzsbM
クラスを変数に突っ込んだらインスタンスって呼んでよくなるって感じやで
何でクラスが変数に突っ込めるのかはそういう仕様ってことで考えんでええで
32: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:31:37.75 ID:EMcAc++d0
>>29
クラス変数持ち出して話をややこしくしとくで😁
40: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:35:02.27 ID:VzILC7H10
>>29
お前神か?何か分かったような気がしたわ
>>30
つまりクラスの変数に情報がぶち込まれたらインスタンスが出来たって事でええんか?
30: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:31:31.75 ID:zRa6vd9Y0
データベースのエンティティクラスでたとえるのが一番わかりやすいやろ
個人情報のデータを定義するクラスがあって
個人情報クラスにはマイナンバー、性別、住所、苗字、名前なんかが変数形式で定義されていて
で、その変数に(女、千代田区永田町1丁目7-1、山田 花子)とかいう情報を適当に与えて
1人の人間の個人情報の塊ができることをインスタンスが生成されるって言うんや。
38: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:33:02.05 ID:rmm/GR7ra
>>30
分かりづらい
31: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:31:33.20 ID:tfEbIrLeM
車で解説おじさん
たい焼き金型で解説おじさん
この2つは身近にいたけど、主流なんか?
39: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:33:40.43 ID:xsLcVzsbM
>>31
「理解してるワイかっこええやろニチャア」という常套句やな
33: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:31:39.20 ID:Wzw3hF8zM
インスタンス分からんってオブジェクト指向まで至ってないだろw
34: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:31:56.70 ID:EwHEoWP00
クラスを使えるように変数にぶちこむのがインスタンスや
50: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:39:18.19 ID:VzILC7H10
>>34
はえ~変数ぶちこまなきゃ使えないんかクラスって
52: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:40:54.34 ID:EwHEoWP00
>>50
変数にぶち込むことで
クラスをいじらずに使えるんや
クラスは設計図やから書き換えないほうがエエんや
58: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:43:08.99 ID:EMcAc++d0
>>52
あれ? 書き換えない方がいいのになんで書き換えられるんやろ?
あれあれ?
53: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:41:15.63 ID:EMcAc++d0
>>50
でもな、クラス自体も値ぶち込んだ変数持てるんやで
インスタンスやなくても変数持ってんねん😁
64: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:44:51.59 ID:b0TwNVX20
>>53
それクラスフィールドのメンバーの事?
インスタンスフィールドとクラスフィールドの話やろ?
75: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:51:32.01 ID:EMcAc++d0
>>64
せやで
54: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:41:36.03 ID:A58Rb1Ym0
>>50
メソッドやらにstatic付ければインスタンス作らなくても使えるやろ?
35: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:32:29.90 ID:0Sffo9rv0
MessageBox.Show("ごちゃごちゃうるせえ");
36: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:32:34.40 ID:EwHEoWP00
ちなオブジェクト指向を理解するまでに3年かかった
37: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:33:01.16 ID:WQh6uRTqa
VBAにおけるクラスってなんの意味があるんやろか
標準モジュールで事足りるやんか?
41: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:35:19.52 ID:XE+k6m4F0
まず英語学習しなさい😁👍
42: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:35:59.11 ID:WXtIzdVq0
var ワイ = new ガイジ();
44: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:36:41.84 ID:tfEbIrLeM
>>42
varくんならガイジすら受け入れるという事実
43: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:36:35.17 ID:Wzw3hF8zM
理解なんか必要ないそのへんで悩むヤツは向いてないで
45: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:37:06.41 ID:Yay2tibaa
シングルトンとかいう謎の存在
46: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:37:47.48 ID:SJPs5KGn0
手続き型のほうがええわ
47: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:37:55.08 ID:UIlsI32/0
インスタンス化あたりは感覚でわかりづらいやな
48: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:38:05.32 ID:zRa6vd9Y0
スッキリJava風にたとえるなら
RPGの仲間というクラスがあったとして
そこにはHP,MP,名前,職業,攻撃力という変数があってやな
変数に
HP:30,MP:0,名前:アーサー,職業:武道家,攻撃力:10
とか
HP:20,MP:10,名前:サラ,職業:僧侶,攻撃力8
みたいな値を与えてキャラを作ることをインスタンスを生成する言うんや
63: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:44:32.81 ID:VzILC7H10
>>48
はえ~何か分かった気がしてきたわ
アーサーのステータスクラスのインスタンスを生成しないとif (a-sa-_hp >= 0)とか出来ないって事か
49: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:39:03.59 ID:dwebMpC/0
冠詞がない日本語話者はクラスとインスタンスを理解しにくかったりするのかな
51: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:40:22.67 ID:m66cAbX90
インスタンスもわからん奴がプログラミング出来るわけないやん
まあ説明が悪い場合もあるが
55: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:42:00.83 ID:/0pJOnKMM
voidなインスタンスも作れる
しかしこれはクラスそのものではない
56: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:42:04.87 ID:dwebMpC/0
??「でも実はクラスもオブジェクトなんやで」
57: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:43:03.91 ID:b0TwNVX20
実体や実体
設計図に対して出来上がった物や思えばええんや
79: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:54:25.74 ID:VzILC7H10
>>57
>>70
神レスさんがつ
60: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:43:22.61 ID:EwHEoWP00
javascriptの連想配列はオブジェクト
にもなんやってなったけどな
62: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:44:10.36 ID:HjZ/3Cr20
mmoでインスタンスダンジョンってあったやろ
あれのことや
65: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:46:41.67 ID:m66cAbX90
クラスは型や
自分で新しい型を作り出せるんや
それだけや
何がむずいねん
66: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:47:12.09 ID:bAnfhQDs0
クラスが設計図で、そこから作った実体のオブジェクトがインスタンス
67: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:47:18.23 ID:EwHEoWP00
インスタンスの意味分からんとthisってなんやってなって
プログラミングしててもいずれ破綻してくるで
71: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:49:41.81 ID:VzILC7H10
>>67
まさにそれや
教本のサンプルコードでthisがメチャクチャ出てくるようになったから詰んだんや……
97: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:05:43.12 ID:EwHEoWP00
>>71 ワイも最初はそんな感じやったな
thisはクラス内でインスタンスプロパティやインスタンスメソッドを使うときに
this.インスタンスプロパティ
this.インスタンスメソッド
と明示してクラスを作るんや
だからクラスをインスタンスした実行プログラムではthisは使わん
(JavaScriptは除く)
分かるかな?
104: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:12:51.24 ID:VzILC7H10
>>97
すまんな助かる
インスタンスを参照する際に使うから実行コードでは使わないって事か
多分だけど理解できたかもしれん
また分からなくなったらこのレス見直すわサンキュー
68: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:47:39.43 ID:HqAXXF8J0
ワイはvbs書くようになって初めて理解できたで
69: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:48:18.36 ID:eqkDaJo80
3週間後に、セキュリティ人材っていう設定で転職の面接受けるんやけど受け答えについて勉強できるサイトとかない?
完全文系のシステム未経験やけど資格マニアで応用情報とccnaとAWS SAA持ってて、総合職は落ちたんやけど『情報部門で面接受け直さない?』って声かけてもらったんや。
70: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:49:07.00 ID:ftWeqDOe0
型は机上の空論や
実メモリー上に場取ってるやつが実体や
72: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:50:50.35 ID:b0TwNVX20
クラスフィールドのプロパティとか設計図に例えたら何なんやろな?図枠とかそんなんか?
73: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:51:00.14 ID:/0pJOnKMM
メタクラス言語の人とは仲良くなれそうにない
74: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:51:22.44 ID:1MpA0ssqM
プログラミング初心者がつまづく理由って最初から概念で説明する糞ジジイのせいよな
まずコードそのまんま説明した方が100倍ええやろ
76: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:52:50.88 ID:m66cAbX90
>>74
概念で説明するなら躓かない
たい焼きとか自動車とか言い出すからおかしくなる
87: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:01:29.61 ID:2Uvd+1K60
>>76
これほんとにそう。理解した今でも自動車の例えはクソすぎるわ。
78: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:53:25.67 ID:WQh6uRTqa
>>74
変数やメソッドを便宜的に日本語に変えて書いたコードを見せればわかりやすいと思うのやがなあ
83: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:57:17.92 ID:m66cAbX90
>>78
英語読めないカスはプログラミングやらなくて良いぞ
大卒以外要らん
86: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:59:09.20 ID:WQh6uRTqa
>>83
読めたとて母語の方が直感で理解できる分わかりやすいやん
101: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:07:50.21 ID:m66cAbX90
>>86 プログラミングに使う英語程度直感で理解出来るのだわ
むしろclassとかnewとかと日本語が入り混じってる方が英語と日本語のコンテキストスイッチが発生し直感的ではない
81: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:56:40.65 ID:EMcAc++d0
>>74
こういうのは自分が理解した方法を言いがちやけど
万人にわかりやすい方法で説明するのは難しいんやわ
77: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:53:10.02 ID:i/g0s3zg0
ここで偉そうにうんちくたれとる奴らもjavaかけるだけでオブジェクト指向理解してるやついなそう
80: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:55:12.15 ID:zRa6vd9Y0
thisについてはRPGでたとえると
//攻撃
void attack(Enemy enemy){
int damage = this.attack - enemy.defence;
enemy.hp -= damage;
}
みたいなメソッドで、ダメージ = 自分の攻撃力 - 敵の防御力
敵のHP=敵のHP-ダメージ
みたいな計算ができるみたいな使い方をするんや
89: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:02:18.45 ID:VzILC7H10
>>80
これだと誰の攻撃か分からんくならんのか?
thisでどこのクラスのattackを取ってくるか事前に指定してるのか?
100: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:06:38.23 ID:b0TwNVX20
>>89
thisは自分の実体の事やからattackメソッドがおるクラスのattackになってまうわ
102: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:08:45.98 ID:zRa6vd9Y0
>>89 thisはプログラミング言語によってはselfって書いたりするんやけど
要はインスタンスの自分自身を指し示す用語や
自分自身(this)の攻撃力から敵(enemy)の防御力を引き算して
ダメージを算出するんや
たとえば、hero(ヒーロー)というインスタンスが
hero.attack(enemy)
って指定してメソッドを呼び出したら、ヒーローが敵を攻撃するんや
82: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:56:49.80 ID:b0TwNVX20
オブジェクト指向ってUMLで表現出来るもの全て解説出来たら理解できた事になるんかな?
あれは範疇超えとんのか?
84: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:57:36.07 ID:gBhAUg4f0
たい焼き焼き器とたい焼きで考えるんや
85: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 21:58:28.66 ID:b0TwNVX20
>>84
たいやき好きなみこちはどこに入れたらいい?
88: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:02:13.53 ID:eWVRMZqGd
「インスタンスの意味が分からない~」とかほざく馬鹿は一度インスタンスが無くなったらどうなるか考えたらええやん
そしたら自ずと意味も存在理由もわかるやろ
それすらやらないのはただの怠惰
99: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:06:00.31 ID:VzILC7H10
>>88
すまんな
インスタンスが分からんから無くなったらどうなるのかも分からんかったんや
そういう風に考えてみるわ
90: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:03:02.28 ID:7ZgBVV+Vp
逆にイッチのわからんコード書き連ねてもらって君らに解説してもらえばええんとちゃいます
91: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:03:14.80 ID:PjCXSdCua
たい焼きwww自動車wwww
92: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:03:27.97 ID:K6XZSRGN0
けつなあながクラス
うんちがいんすたんす
95: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:04:21.69 ID:KtuHGXAar
>>92
きったないたとえやな🤢
96: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:04:36.89 ID:hC4DCrhv0
>>92
違うやろ
98: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:05:45.53 ID:EMcAc++d0
>>92
これはインスタンスってかファクトリーメソッドやな
107: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:13:27.85 ID:K6XZSRGN0
>>98 それや!
そもそもメモリが有限なのがイカン
仏教的涅槃プログラミングがそろそろ出てきていいはず
93: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:03:50.93 ID:/0pJOnKMM
スーパークラスでのポリモーフィズムがなんとかかんとか
94: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:04:19.55 ID:JVlobGPj0
構造体とインスタンスの違い眺めてはえーってなれ
103: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:11:01.62 ID:/0pJOnKMM
public class Main extends Activity implements OnClickListener {
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.main);
・・・
105: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:12:55.43 ID:Fw6+PKuZ0
uwscとかいう古代兵器を趣味で使ってて
それのプログラミングだけハマってるんだけど、uwscってプログラミング界では知らない人の方が多いレベルの弱小ソフトなのか?
106: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:13:23.12 ID:VJCwYe0i0
ワイはPythonのinitの意味がわからんわ
108: 風吹けば名無し 2022/11/16(水) 22:15:14.34 ID:/0pJOnKMM
実際のコードで解説する方が難しいと思う
1つの説明に集中できない