1: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:17:05.91 ID:Lr8/oUC00
この知識が一体どうなって仕事につながるようになるのか全く想像できん
84: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:40:11.29 ID:pLfnM+Zs0
>>1
ひろゆ気質
2: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:18:23.64 ID:Lr8/oUC00
講師「リストは~、辞書型は~」
ワイ「わかるけど、それが一体なんなんや」
この連続
26: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:25:54.07 ID:VUAoAEp90
>>2
イテレータの関係で呼び出しの速度が違う
4: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:19:14.47 ID:OckfrXNXp
イッチはなにを目指して勉強しとるんや
8: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:20:28.50 ID:Lr8/oUC00
>>4
趣味で始めてみた
簡単なゲームでも作ろうかと思って
12: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:21:14.60 ID:OckfrXNXp
>>8
仕事関係あらへんやんけ!!
15: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:22:28.34 ID:Lr8/oUC00
>>12
まあなんか何年も勉強してたら仕事になるのかなって思って
5: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:19:17.66 ID:QcDHT5tOp
ある程度書き始めて色々苦労してからそういう講義聞いて頭の中を整理した方が身につくで
11: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:21:10.81 ID:Lr8/oUC00
>>5
書き始める段階にもいない
何をどう書いていいのかすらわからん
6: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:19:34.83 ID:Lr8/oUC00
孔子「if文は~」
ワイ「わかるけどだからなんなん?」
7: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:20:15.16 ID:lu420qX30
資格試験勉強はまじでだからなに?の連続や
10: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:20:50.57 ID:OnMX9UKB0
そういう感じやとすぐ苦痛になって辞める
自分で何か作ろうとせなあかんで
14: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:21:47.28 ID:Lr8/oUC00
>>10
とりあえずじゃんけんゲームでも作ってみようかと思ってるけど
1行も書けない
13: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:21:45.38 ID:CIGMBJam0
いやまじでイッチの言ってることがわからん
コードを書いたらその通りに動く
それだけの話
猿ですら知ってる
16: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:22:59.54 ID:Lr8/oUC00
>>13
そう、それだけの話なんよね
だけどそれが何の為にあるのかわからん
17: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:23:15.88 ID:F7/Jbuwp0
ワイの場合は本格的なプログラミングじゃなくてゲーム用のマクロ組んだだけやったけど
それでもやっぱ先に作りたいもの(やりたいこと)をイメージしてからの方が知識の吸収速度が違ったな
20: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:24:27.84 ID:Lr8/oUC00
>>17
最終的にはドラクエ1のバトルを自分のプログラミングで書いてみたいって思ってる
18: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:23:51.97 ID:o65VxNFca
そこから自分の頭で一歩進めないなら向いてないよ
19: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:24:26.58 ID:1dXZo3kO0
まず、言語にどういう機能があるか知っておかないと、プログラミングするときに困るで
21: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:24:44.51 ID:B1HBlJfrd
目的先に作れ
目的あるかないかで5倍は成長速度違う
24: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:25:34.60 ID:Lr8/oUC00
>>21
目的はゲームを作ることかな
22: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:25:16.44 ID:Lxzd3nPQ0
イッチの頭が良すぎるのが悪いんや
23: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:25:19.45 ID:F7/Jbuwp0
とりあえず習ったらその知識を使ってみてなんか作ってみたほうがええんちゃう?
実際に動かしたほうが何のためにその知識を使うのか分かりやすいやろ
32: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:26:42.87 ID:Lr8/oUC00
>>23 せやね
なるべくアウトプットしながら講義聞いてるで
なるほどね、とはなるけど、たとえばゲームなんかをこの知識でどう役に立たせればええんかわからん
50: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:44.77 ID:wNRr79Dw0
>>32
とにかく何か作ってみろって
ハードルが高いなら写経するのもええで
以前SEGAが学生向け学習用にぷよぷよのコード公開してたから見てみ
61: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:32:28.23 ID:Lr8/oUC00
>>50
見てみる
1行でもわかる箇所あればええけど
68: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:34:04.54 ID:wNRr79Dw0
77: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:36:13.24 ID:lx3Uazpa0
>>68
はえーこんなんあるんや
対象年齢小学4年生って……最近の子供すげえな
79: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:38:10.65 ID:Lr8/oUC00
>>68
対象年齢小4ってまじかよ
くらくらするわ
57: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:32:05.43 ID:F7/Jbuwp0
>>32
習った知識でできることをアウトプットできてるならとりあえずそれでええんちゃうか?
今はまだ習った知識をどう使えばイッチの最終的にやりたいことに活用できるかが分かってないから「だからなに?」ってなるんやろ
そういうのはとりあえず先の難しいことは深く考えずに脳死で講師を信じるのも大事やと思うで
65: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:33:33.09 ID:Lr8/oUC00
>>57
めっちゃええこと言うやん
ワイの言葉大便してくれてありがとな!
25: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:25:41.19 ID:Lp24HKAX0
まず何も知らん状態でゲーム作ってみたらええのに
printとキー入力だけ知ってればノベルゲーム作れる
リストとかfor文とか知ってたらアイテム作れたりRPG作れたりするようになる
初歩の初歩に出てくるような全ての命令は何らかの形で必要になってくる
27: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:25:59.22 ID:WetcDuYG0
わかる
28: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:26:16.41 ID:IlVa5oK6d
大抵の無能はそこいらで躓いて辞めるよね
無能なんだから疑問持っても解決出来ない癖にね
29: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:26:29.31 ID:1M+ScHTJ0
イッチ一年後もゲーム作りたいとか言ってそう
30: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:26:29.68 ID:VUAoAEp90
要するにイッチはなにか目的を持っていないから、
具体的にどんなシーンで使うのかがよくわからないんやろ?
なにか自主的に作ってみたら何が必要なのかわかると思うで
31: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:26:41.51 ID:cNuhnL9op
えぇ…そんなん右足出して左足出すと歩ける←だから何?って言ってるようなモンやぞ…
39: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:28:20.21 ID:Lr8/oUC00
>>31
まあその通りやね
足が動く→だからなんなんって言ってるのと同じや
43: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:29:17.70 ID:+JJ04NbfM
>>39
ガイジやん
52: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:31:07.31 ID:Lr8/oUC00
>>43
まあそういわれたらそうなのかも
もっとよく考えなあかんね
62: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:32:58.69 ID:+JJ04NbfM
>>52
考える必要なくね?
絶対必要になるから先人が覚えとけって言ってるんや
その理由まで逐一説明してたらマスターまでの時間は2倍3倍になってまうやんけ
33: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:26:54.28 ID:5hSN600Xa
個別のタスクレベルなら困んないけど体系化とかマネジメントする時に理解してないと困るぞ
34: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:27:08.80 ID:acoPJwnip
前ぷよぷよのプログラミングゲームみたいなん話題になって無かった?
ああいうのから入ればええんちゃう
35: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:27:14.65 ID:q4CSfxKO0
完成形がわからないんじゃ?
ワイもだから何?って思ってるわ
36: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:27:19.90 ID:+JJ04NbfM
義務教育受けてないの?
37: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:27:51.13 ID:/NbnTOD50
わかる
わいもコードってどこにかけばええん?メモ帳?とかってなった
38: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:28:17.37 ID:+JJ04NbfM
小中高と授業受けてれば最初学ぶ意味分からなかった事でも後から意味分かるって学んでるはずだけど
42: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:29:08.99 ID:Lr8/oUC00
>>38
そうなん?
ワイ義務教育受けてないのかもしれんわ
40: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:28:31.62 ID:eC7qhiyfM
もっとプログラムに身を委ねろ
41: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:28:47.48 ID:lx3Uazpa0
公開されてるゲームのソースコードを読めばいい
知らないことがあったら都度調べるんや
44: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:29:20.61 ID:uXj5QkuK0
僕はね
積み木が欲しいの
ノコギリと釘とトンカチが欲しいんじゃないの
積み木が欲しいの
分かる?
プログラミング教えるって指南書に足りないのは
それ
47: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:14.47 ID:tYmHZfiE0
>>44
なら積み木買え
51: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:45.20 ID:uXj5QkuK0
>>47
何処に売ってあるの
教えて
役目でしょ
55: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:31:25.14 ID:Lp24HKAX0
>>51
RPGツクールでググれ
59: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:32:08.74 ID:tYmHZfiE0
>>51
おもちゃ屋
72: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:34:37.56 ID:Dc7vVehea
>>51
加齢臭ヤバそう
73: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:35:06.82 ID:SEHEOcXy0
>>51
スマホアプリやが普通にサービスとしてあるぞ
49: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:41.52 ID:5hSN600Xa
>>44
変わっとるな
ワイはノコギリと釘とトンカチが欲しいわ
115: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 10:00:25.59 ID:IBCl7Yyha
>>49
ワイはノコギリと釘とトンカチを作りたいわ
117: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 10:06:21.03 ID:yKF9MEcia
>>44
粘土ならVBA
積み木ならPython
木材と工具ならJ S
大理石と彫刻刀ならC系統
45: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:06.79 ID:8vZlAdAUd
なんか作らなそらわからんやろ
46: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:07.11 ID:Lr8/oUC00
とりあえずわかったのはもっと目的を明確にすることやな
「ドラクエのバトルを自分のプログラムで作る」
これを主目的として頑張るで
48: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:30:27.06 ID:Lp24HKAX0
じゃんけんゲームなんか全くの未経験でも30分学べば作れるやろ
そんなこともできんって知的障害持ちなんちゃう?
53: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:31:18.15 ID:OckfrXNXp
リスト、辞書ってあるけど
イッチが学んでるのはPythonで合ってるか?
54: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:31:24.97 ID:JHsfU+RN0
どっかの雑誌の例示コード3回分ぐらい打ち込んでそれぞれの行の意味が分からんから知りたいって状態まで疑問持ってから始めればいいんじゃね
56: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:31:28.11 ID:nKXVngtp0
辞書読んで日本語勉強してるのと同じやぞ
プログラミングに関しては使い方あんまり役に立たん
58: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:32:08.23 ID:DoJ+d07Rp
javaでenemyクラスとかplayerクラスとか作ると楽しいんちゃう?
60: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:32:22.47 ID:gKsce7WOd
おいらはアプリ作ってみたい
flutterっていうやつを勉強したらええか?
63: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:33:07.99 ID:cvC/x8/6a
金払ってプログミングスクール通う人いるけどさ
とほほ見ながら勉強したらタダやん
金払うメリットって何があるの?
66: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:33:38.53 ID:Lp24HKAX0
>>63
モチベ維持やろ
64: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:33:16.01 ID:m3x7MNmJ0
目的まず作れとか言われるからそれでやったら
何一つ理解できてないコピペだらけのアプリ完成したで
これがなんで動いてるか分からん
70: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:34:27.85 ID:Lp24HKAX0
>>64
それでいいんだよ
でももっとカスタマイズしたくなったり他のアプリ作りたくなったりしたら自分が作った謎のアプリを解読する作業に入る、そうするとだんだん中身が分かってくるようになるから
71: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:34:31.98 ID:Lr8/oUC00
>>64
そういうふうにはなりたくない
コピペはなるべく使わずにまずは自分の知識で作ってみたい
74: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:35:23.79 ID:tYmHZfiE0
>>71
ならだから何?の段階から自分で考えて進まなアカンやん
何そこで止まってんだよ知恵遅れか?
76: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:36:12.80 ID:Lr8/oUC00
>>74
激励として受け取っとくで
ありがとな
67: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:33:38.67 ID:22jaVFAba
三角形の面積は底辺×高さ÷2です
イッチ「なんでや…」
これみたい
69: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:34:16.35 ID:cvC/x8/6a
ワイも学生時代C触って真っ黒な画面に文字が出たからって何だよって思ってた
75: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:35:29.01 ID:JHsfU+RN0
print打って文字が出て何が楽しいんや…もう出とるやん…
は誰もが通る道やろ
78: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:36:47.62 ID:Lp24HKAX0
>>75
その日のうちに習う変数とかfor文で九九の表表示したりするやろ
80: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:38:29.52 ID:SEHEOcXy0
>>75 じゃあ次にユーザー入力した内容表示や!
入力内容から判断してAかBを表示や!
これ簡単なクイズゲームできるやん!作ったろ!
って続けるのが大事やな
82: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:39:38.77 ID:OckfrXNXp
>>80
あと乱数できればもうじゃんけんゲームになるしな
イッチがんばれ
81: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:39:24.55 ID:F7/Jbuwp0
コマンドの意味をなんとなく理解する
→それっぽいコードをコピペする
→よくわからんけど動いたわ!
→でもここちょっと直したいな
→コピペしてきた文章の意味を調べ始める
ワイの場合こんな感じやったけど、実際に自分が成長するのは最後の部分なんよな
最初はよくわからんけどとりあえず進んでみて、壁にぶち当たる度に都度調べる感じ
これが正解かはわからんが
83: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:40:06.58 ID:Lr8/oUC00
皆のお陰でモチベ回復したで!
また講義聞いてこよ
85: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:40:20.08 ID:MwaZRpxqa
gamemaker studio 2フリー版あるしおすすめやで
ゲーム作りながら自然にオブジェクト指向が学べる
86: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:40:50.72 ID:a0Uo5gHea
じゃんけんゲームだとするとさ
・グーチョキパーを入力する方法
・相手のグーチョキパーを決める方法(ランダムで手を変えるとか)
・勝敗判定
・あいこだった場合と勝ち負け時の処理
後はこれに入力時にグーチョキパー以外入力されたときのエラー処理
ざっと思いつくだけでこれだけ必要。
それらを実現するためにプログラムをどう作ればいいかを調べて行ったら?
87: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:41:28.35 ID:uXj5QkuK0
最初からUnityからスマホにインストールして遊べる環境まで構築されてて
超単純な
・数値の変化や「特定の何か(ドラッグして持った物体とか)がこの位置まで行きました」を観測するプログラム
・観測したらそれに反応して数字が変化するプログラム
・数字の変化に反応して画面上の画像を差し替えるプログラム
この3つの組み合わせ方でほぼ無限に2Dゲーなら作れるんちゃうかって思ってるけど
そういう学習教材は存在しないという
88: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:42:23.94 ID:r/xSAhd30
プログラムはやってても大抵詰まること多いけどそういうのを乗り越えて成長するもんだと思ってるから常に勉強なんだなと感じてる
89: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:42:48.69 ID:cvC/x8/6a
実際それっぽいの作るためにはAPIとかフレームワークとかやるんだろ?
でもそういうのって整備されまくってて細かいところにこだわらない限りプログラミング触らなくてたそれっぽいの作れたりしないか?
90: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:42:57.46 ID:0dLbvDOY0
最初はやりたいことあったほうが分かりやすいな
無いとそれでこれはいつ使えばいいのかと言うのがわかりにくい
91: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:43:47.21 ID:m3x7MNmJ0
ていうかプログラミングより3DCGのほうが裾野が広いらしいで
92: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:44:41.78 ID:F7/Jbuwp0
まあ何かを学んでて「だからなに?」って結構なることやと思うからイッチの気持ちはわかるわ
あんまり深く考えないことも大事かなって最近になって思ったで
ほなイッチ頑張ってな
93: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:45:53.83 ID:cvC/x8/6a
大学で計算やってる奴は勉強したことが直接役立つからええな
96: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:47:59.08 ID:OckfrXNXp
>>93
計算ってw
数学のことか?
それとも計算機科学とかのことか?
107: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:38.08 ID:cvC/x8/6a
>>96
工学系のシミュレーションのことだよ
94: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:46:37.86 ID:BifdKveTa
就職のためとかじゃないならなんか作る意欲や目的ができた時に
必要なものを勉強するくらいでいい
型5つくらいと分岐とループ覚えればその言語は8割覚えたようなもんやで
98: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:50:01.93 ID:Lr8/oUC00
プログラミングやってる人に聞きたかったんやけど
記号と記号の間は絶対スペース空けなあかんの?
x = -5
l = ["apple", "banana", "kiwi", "orange"]
って講師の人かいてるんやけど
いちいちスペース押すの面倒なんやけど
100: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:51:28.25 ID:5hSN600Xa
>>98
別に可読性気にしないなら要らない
101: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:51:38.13 ID:0khBrQBYa
>>98
それはだからなに?にならんのやな
103: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:05.04 ID:+O8Vjlafp
>>98
見やすいと他の人にからも見やすいやろ?
訂正とかしやすくなるし結構大事や
104: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:10.09 ID:lx3Uazpa0
>>98
そういうときに自分で調べられるかどうかもプログラミングやる上で重要やと思う
105: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:19.99 ID:1GVMSCDgM
>>98
言語と場所によるけど、その例ならどこも空白なくてよいはず
業務とかでただし入れないコードを作ると
それを読む同僚に読みにくいから嫌われる
99: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:50:59.79 ID:Lr8/oUC00
まあ多分見やすさの問題なんやろうけど
スペースキーいちいち押すの面倒やわあ
102: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:04.21 ID:u2x2bVOd0
わかる
106: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:30.45 ID:Lr8/oUC00
あとワイダブルクォーテーション使ってるんやけど(SHIFTキーから近いから)
講師の人シングルクォーテーションしか使ってないんやけど
SHIFTキーからシングルクォーテーションの場所遠くない?
108: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:52:48.93 ID:uT5Brf2d0
趣味でやってるなら行き詰まったときに勉強すればええやろ、そうしたら何が必要かわかるはず
110: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:54:59.39 ID:Lr8/oUC00
確かにスペースキーで空白入れた方が見やすくなるから
ワイもなるべく入れてるけど
これそのうち慣れるんか?
111: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:55:04.97 ID:73VvFEbD0
参考書は変数の形とか代入とかしか書いてないから
あれ読む意味ないやろ
113: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:59:08.20 ID:sDmCqcz60
大体のこと勉強してると「だからなに?」になるよな
好きこそものの上手なれってマジやと思う
114: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 09:59:14.28 ID:u2x2bVOd0
printからinputの流れすこ
116: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 10:03:38.86 ID:7pnn9DNmp
ゲーム好きなら乱数入れまくると楽しいで
118: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 10:12:10.91 ID:ES8khRl80
Pythonで統計とか検索とかプログラミングすると勉強した気分味わえるぞ
120: 風吹けば名無し 2022/09/29(木) 10:14:17.34 ID:qV668mZL0
スペースとかダブルクォーテーションとかフォーマッタが自動で規約通りに整形してくれるから気にしてないわ
引用元: プログラム勉強中ワイ「だからなに?」の連続なんやが