ヘッドライン

なんで「大学合格」は就職で使えないのか

1: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:20:08.91 ID:zvLMK1I9a
何が言いたいかというと四年の時間を無駄に感じる人もいるだろうということ
さすがに学力証明として受験は省くべきではないと思うし大学や院を経るルートも全面否定したいわけではない
それとは別に大学合格→即戦力というのがあっても良いと思う
例えば企業側が1年ほどの教育コースを用意してそこで何をやるのかを教えることで無駄な期間を省くとか

 

ダメなのかこれ?

2: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:21:34.62 ID:mrvpjPWva
イッチが相当頭の悪い人間なのは理解できた

 

4: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:22:46.54 ID:zvLMK1I9a
>>2
具体的に問題点を挙げてくれ
高卒とは別に能力があることを証明してるんだからあとは専門教育を施せばその辺の大卒と変わりがなくないか?

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:24:44.43 ID:mrvpjPWva
>>4
大学や大学院は就職予備校ではございません

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:27:30.39 ID:L4iOaVyt0
>>9
ガイジやん

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:29:48.12 ID:zvLMK1I9a
>>9
大学院はともかく大学はそれが実態になっているところがあまただと思うけど?何度もいうが大学そのものは否定しないし研究やモラトリアムが必要なら大卒経由でもよいと思う
柔軟性が必要だろうという話
>>12
無意味ということはないだろ…
特に日本は卒業は簡単で入学が重きを置かれる
海外とも事情が違うんだよ
海外ならお前の論理は正しいんだろう

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:21:55.83 ID:DrXF7ZaW0
専門行けで終わりやろ

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:23:43.59 ID:zvLMK1I9a
>>3
専門は頭の悪い人間がほとんどなのが実態なわけじゃん
もちろん頭の良いのも居るだろうけどそれは明らかに多数派じゃない
だから大企業なんかはまず取らない

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:23:20.29 ID:cCGl7tcl0
学士とか修士が何か理解してないんやね

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:24:32.74 ID:zvLMK1I9a
>>5
学部と院の卒業者の区分で後者は博士課程もあると認識してるけど違うの?

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:26:01.03 ID:cCGl7tcl0
>>8
違う
合格はスタートで無意味

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:24:02.62 ID:SAy5EYD70
就活で求められてるのは学力だけじゃ無いってことや。授業に出続ける持久力や大学でした活動の方が遥かに重要視される

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:27:11.19 ID:zvLMK1I9a
>>7
そもそもとして企業側がやる気ある奴を募る形になるんだから例えば企業開設の専門コース来る奴は熱意がある奴になるでしょ
それで実際1年とか2年のコース履修を終えて実地で上手く行くようになればその辺の大卒と大差ないあるいはそれより優秀ではないか
コース履修出来なかったらそもそも正式入社にならないし

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:31:48.03 ID:SAy5EYD70
>>13
すまん。ワイが馬鹿なのかこれがスレタイに関係あるのかわからんわ。話は大学合格が就活で使えるかどうかでは無いの?

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:34:35.42 ID:zvLMK1I9a
>>17
大学合格は学力(上位大なら受験勉強の継続力含める)を示すための判定と言っている
持久力なら上位大ならそれこそ()内を見られるだろうし企業側のコースをちゃんと履修することで証明出来ると思う
大学に必ずしも通う必要がない

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:37:29.87 ID:iMepoNHX0
>>20
文系ならそれでいいと思うわ。理系は大学で教える方がいい

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:39:59.08 ID:zvLMK1I9a
>>24
ごめん完全に文系の話
俺自身理系じゃないから完全に考えの外にあった
>>25
俺はそれを強制しろとは言わん
でも少数でも良いからそういう道を作ってさっさと社会に出たい人間のためにレールを引いてあげても良いと思う

 

日本は飛び入学はじめその辺の柔らかさがない

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:49:46.81 ID:SAy5EYD70
>>31
それだとターゲット層少なすぎて企業側がやるメリット少ない気がするわ

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:37:56.57 ID:SAy5EYD70
>>20
それだと自由度0な気がするわ。大学って今までの人生経験使って好きなことしてそれによって能力を上げて就活で評価してもらうって形が理想だと思う。いい会社員増やしたいならそれでいいけど起業する人とかは減る気がするな

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:24:55.30 ID:W1xy+nRO0
たしかに

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:28:36.51 ID:iMepoNHX0
高卒と中退なら扱い違うぞ

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:31:48.12 ID:zvLMK1I9a
>>15
中退はそれこそ無意味な扱いだよな
正確には学部2年まで行ってたら短大卒相当らしいが
まあ中退よりは合格時点でそれを武器に就職するって俺の持論の適用か低GPAでもいいから大学卒業するってのが賢いと思う
中退じゃ時間が無駄だよ

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:32:02.97 ID:5SFadLPh0
そんなやついらねー
卒業してから来い

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:35:52.47 ID:zvLMK1I9a
>>19
4年間遊んでばかりで就職だけ少し本気出して面接を嘘で乗りきる奴よりかはマシだよ

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:38:26.40 ID:5SFadLPh0
>>22
大学をなんだと思ってんだ

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:34:53.86 ID:xB9l3x6Wa
四年の時間を無駄に感じる人にとってはメリットだけど企業側があえてそういう人たちを取る理由はなんや

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:36:33.86 ID:2n0A5hHC0
挿入してなけりゃ童貞やろ?同じや

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:37:58.49 ID:zvLMK1I9a
>>23
大学合格してる時点で挿入はしてる
射精をするか否かの話

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:38:50.26 ID:2n0A5hHC0
>>26
入ってないやん

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:39:35.21 ID:5SFadLPh0
んじゃ入社ペーパー試験でも設ければ?
実際してるとこあるし

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:39:35.26 ID:UdwkknA8a
イッチの学歴は?

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:40:34.73 ID:zvLMK1I9a
>>30
マーチ

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:41:42.42 ID:UdwkknA8a
>>32
4年間無駄に感じたんか?

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:45:06.21 ID:zvLMK1I9a
>>35
大学生
無駄だと思う
早く社会に出て金を稼ぎたい
でも大学でないとまともな稼ぎも得られない、講義に拘束される、三年時卒業はバカみたいに取得単位を要求される、まあ辛いわ
>>42
俺の記載ミスだわ

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:49:43.90 ID:DwT351CRa
>>43
無駄にするかどうかは大学在留中での活動次第やのにな

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:41:12.83 ID:iMepoNHX0
文系オンリーならイッチに賛成だわ、私文は4年間遊んでしかいないからな

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:43:05.19 ID:zvLMK1I9a
>>33
法学部で弁護士志望とかは学部や院まで勉強しても良いんだよね
でも政治学科で遊んでばかりよりかははよ社会に出るべき
もちろん政治学をしっかり勉強して研究者になりたいとか就職を見据えていないみたいな色物はこれまた大学行けばよろしい

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:41:18.17 ID:5SFadLPh0
さっさと社会出たい人は専門とか短大とか行くんじゃないの

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:51:13.08 ID:zvLMK1I9a
>>34
大卒じゃないと取らないという企業の性質が関係する
これは無駄と思うと同時に分かりもするんだよね
俺みたいな制度(=優秀なのを選別して取る)に限れば高卒でも専門卒でも、いわゆる大卒未満も大手は視野に入れるだろう
しかし一般的な選考においては玉と石ではほとんど石の母数が増えるだけなんだよね低学歴含めても
だから学歴フィルターって考え方もわかる
そこを考慮して大学合格って考えに至ったのもある
ここでも宮廷一工早慶上理マーチ関関同立に暗黙のうちに縛ってもいい

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:53:08.82 ID:v4gLLW3/d
>>48
マーチ関関同立をそこに並べるのは無理がある

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:56:49.39 ID:zvLMK1I9a
>>50
ここに駅弁加えて「学歴フィルターの最低ライン」と認識しているが違うのか?
もちろん大手が多く取るのは宮廷早慶だとは認識している
そもそも俺はマーチは低学歴だと個人的には思ってるしな 所詮私文よ
人には言わないけど

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:58:20.21 ID:DwT351CRa
>>54
>>48ここにマーチ関関同立を並べてる時点で自分で低学歴と思ってないんよ

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:01:47.27 ID:zvLMK1I9a
>>56
その勉強すらろくにせず時間を無駄にする奴を俺は憂慮する
>>57
俺は「高学歴」は早慶中位以上と旧帝国大学、一工、医だと思う
「大手学歴フィルター」の最低ラインはマー関駅弁だと思う
その辺はしっかり区別している

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:41:59.89 ID:xB9l3x6Wa
なぜ企業が1~2年のコースを開設してまでそいつらを採用しなきゃならないんだ

 

37: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:42:01.94 ID:97laU3Ac0
せめて院試合格やろ

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:42:19.55 ID:BSB3TSV60
卒業を必要とすることで懲役40年を控えた囚人共に若いうちの4年間の夏休みを与えようとしとる先人たちの粋な計らいやぞ

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:42:27.75 ID:cCGl7tcl0
なんや私文け

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:42:34.39 ID:5SFadLPh0
てか4年が無駄かどうか決めるのは学生やし

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:43:05.94 ID:iMepoNHX0
これ前提に私文ってことが無いと全く話変わってくるで

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:48:04.67 ID:5SFadLPh0
4年間じっくり学んで社会に出るのが「一番早い」んや

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:49:50.13 ID:RiV3jqe5d
大学を無駄と感じるのは無能だからだよ

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:51:33.17 ID:DwT351CRa
企業開設の専門コースって費用は企業が持つの?入社する側が持つの?
企業側なら金の無駄だし入社する側なら金の無駄だよ

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:54:28.38 ID:zvLMK1I9a
>>49
そら企業が育てるんだから企業よ
金の無駄ということはない
違約金みたいのも用意すれば候補生が怠惰に過ごすということも減るだろう

 

大学なんて文系なら第二外国語とか必修にする時点でどう考えても無駄な面はあるんだよ
俺は嫌いじゃないが体育なんかもそうだ

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:56:07.64 ID:DwT351CRa
>>51
違約金って取れるの?法律的に

 

なぜ第二外国語は無駄なんだ?

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:59:24.44 ID:zvLMK1I9a
>>53
そら同意にたがえば取れるでしょ
その辺の歯科でキャンセルしても取られることあるくらい緩いぞ違約金関係は
二外なんか説明の必要もなくないか?何で大学経たら永遠に使わない人間も居るなかで選択必修や単なる一講義にしないのか
学科関係は自分で選んだんだからやるべきだし英語は国際言語だからともかく二外強制はやりすぎだ

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:01:49.02 ID:DwT351CRa
>>58
緩いって言っても違約金取れない方で緩いと思うけどな

 

使わない人間ってなんでわかるんだ?今後の人生使う機会がある場合もあるだろう

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:03:54.08 ID:zvLMK1I9a
>>61
なら選択にすれば良い
したい奴はする
したくないなら他のやりたいことにリソースを割かせればいい
選択必修というやり方もある
なぜ「強制」する必要がある?
小学校みたいに総合教養を身に付かせるためまずは色々やらせるみたいな次元の話ではないんだぞ
そも大学受験からして3科目や2科目で突破できる世界だ

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:05:35.14 ID:5SFadLPh0
>>64
教授と事務に聞いてみれば?

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:06:47.74 ID:DwT351CRa
>>64
ではなぜ強制されない大学に行かなかった?
うちはこういう大学です!というところに受験して入って強制はおかしいってむちゃくちゃだろう

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:10:44.50 ID:zvLMK1I9a
>>70
学科関係の学問はそれに関わるところだから仕方ないが二外はまず一切関係ないところなのに何故か結び付いている異端存在なんだよ
強制することがまずおかしい
なぜいかなかった?と言われても二外を絶対に履修することで万人に明確な益があるかと言われればそれはない
再履など食らう人間には間違いなくない

 

77: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:12:22.58 ID:5SFadLPh0
>>75
教授はその辺なんて言ってた?
当然聞いたんだよね?

 

80: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:13:55.55 ID:zvLMK1I9a
>>77
それこそうちの講師は仕事だからやるけど本当はやりたくないし君たちもそうでしょ?大変だねって言っていた
そういうことだろう

 

82: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:14:39.87 ID:rsluuk/Wd
>>80
絶対聞いてなくて草

 

87: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:17:30.59 ID:zvLMK1I9a
>>81
知らない
でも問題のレベルで分かるよ
マーチですら3ヶ月は恐らく事実だからニッコマの特に文系偏差値40台なら苦労する必要はないんじゃないの?
>>82
俺は聞いてない
向こうが言ってきたから

 

91: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:19:05.18 ID:DwT351CRa
>>87
え?知らない?
受験合格と卒業生の差はない人が山ほどいると言ったのに憶測だけでそんな主張してるの?

 

93: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:20:08.45 ID:zvLMK1I9a
>>91
だって実際あのレベルならそういうことでしょ……
見たことないのか

 

86: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:17:24.90 ID:5SFadLPh0
>>80
ん? それはカリキュラムを設定したことに対する答えじゃないよね?
第二外国語を必修させるとこによる学生側のメリットについては答えてくれなかったの??

 

92: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:19:12.37 ID:zvLMK1I9a
>>85
強制されてるんだからそれに従えって強権主義の論理だろ?
違うのか?
>>86
ないよ
俺はこの時点の事実を持って過去にタイムリープ出来る能力がないんだから
なので近いものを引用したに過ぎない

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:13:37.00 ID:DwT351CRa
>>75
いやだからそういうカリキュラムの所に自らの意思で入ったんだからやれよ
それが嫌なら入学するなよ

 

83: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:15:38.99 ID:zvLMK1I9a
>>79
お前って日本で2人以上殺人して死刑判決出されたんなら死刑執行されても文句言えないとか言ってそうだな

 

85: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:16:52.18 ID:DwT351CRa
>>83
全然例になってないんですがそれは

 

84: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:15:43.61 ID:iMepoNHX0
>>79
第二外国語は文理問わずほとんどの大学で必修やぞ

 

88: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:17:42.34 ID:DwT351CRa
>>84
ほとんどってことは強制ではない大学があるってことぁよな
強制されるのが嫌ならその大学に行けばいいのでは?

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:59:30.53 ID:iMepoNHX0
>>53
大学の講義だけで第2外国語は到底身に付かんやろ。少なくとも俺は無理やったぞ

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:55:28.41 ID:PAFgK8eR0
それ共通テストでよくね?

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:57:33.91 ID:+WkKZS6oM
なんか目線が大学生って感じやな

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 05:58:18.58 ID:+eDKhjrKa
大学は自分に箔付けしにいくところじゃなくて勉強しにいくところだよ

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:02:56.37 ID:5SFadLPh0
いやだから時間のムダかどうかはその学生が決めることであってワイらが決めることちゃうやんけ

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:05:17.89 ID:zvLMK1I9a
>>62
時間の無駄と思いたくないなら大学を経て卒業すれば良いよ
俺は無駄に感じる人間が社会にさっさと出て活躍する道を増やしたら如何かと提起しているだけだから

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:06:11.92 ID:5SFadLPh0
>>66
うん
だから高卒や専門卒でドンドン活躍すればええやん
企業してもいいぞ

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:05:09.97 ID:vkmITVV9M
大学名フィルタをかけろって話か。
大学で腐った連中と大学で伸びた連中を区別できんやん

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:08:14.07 ID:zvLMK1I9a
>>65
別に大学名でなくとも大卒と変わらない知能を求める企業への需要としても役立つと思うけどな
例えば中小の事務募集で応募する専修大卒と専修大合格者で能力に根本的な差があるとは思えない
数ヵ月、あるいはそれ以下、下手すれば入社前の数週間で埋められる差だろう

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:09:35.73 ID:DwT351CRa
>>71
卒と受験合格しただけのやつは流石に差があるだろw

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:12:07.74 ID:zvLMK1I9a
>>72
それもいいよな
大学なら豊田工業が似たようなことをしているのか?実に合理的
>>73
ある専修大生もあるだろうが、所詮専修
差のない人間とて山のようにいるよ

 

81: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:14:39.32 ID:DwT351CRa
>>76
専修大の人間でその例に当てはまる人物を教えてくれ

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:06:21.82 ID:CO78mc8wd
企業は学卒院卒を幹部候補生として迎え入れる
高卒専門卒は技術者として迎え入れる

 

学卒院卒に求めるのは学力ではなく安定
即戦力を求めるなら中途採用するよ

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:08:19.37 ID:2gFGmY5P0
一部の大企業は高卒中卒を鍛えて使う学園生ってやつがあるやろ

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:10:13.26 ID:lJq2eNI7M
大学合格は当たり前で卒業した人たちの中からさらに優秀な人が欲しいわけで

 

78: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:12:30.39 ID:lJq2eNI7M
僕みたいな人を救って欲しいから企業側はなんとかして~ってそうするメリットがないやろ

 

89: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:17:54.30 ID:Zgp+BuOWa
大学って学問を研究する場所やろ
就職したいなら専門に行けば良いだけ

 

94: 風吹けば名無し 2022/10/04(火) 06:20:16.94 ID:WjCzR0j2p
そういうのが良いなら企業内学園行けば良かったんじゃね?
ろくに調べず大学進学した時点で自業自得やろ

 

引用元: なんで「大学合格」は就職で使えないのか

こちらもおすすめ

-学歴, 就活, 仕事, 学び

© 2023 2chの評判