引用元: 将棋じゃなくて麻雀やるやつって正直「逃げ」だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:01:22.862 ID:8R+WGABZ0
勝てないから麻雀に逃げたんだよな
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:01:48.319 ID:8R+WGABZ0
麻雀だとプロに対してもアマチュアが上から目線で語ることができる
将棋は無理
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:08:53.216 ID:lGyNkA/f0
>>2
藤井聡太にすら「ソフト最善手を指さなかった!」ってドヤってるアホが大勢いるのにそれはない
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:10:42.623 ID:8R+WGABZ0
>>21 実際それはそいつが凄いんじゃなくてソフトが凄いだけだしただの馬鹿
麻雀はガチで俺の方が強いって思い込んでるやつがたくさんだからな
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:01:54.818 ID:htosygRGa
まあないとは言えんな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:02:10.883 ID:8R+WGABZ0
将棋は完全に実力だから雑魚ってバレちゃうしな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:03:03.310 ID:4rZD1swo0
お前だって塔矢に碁で負けて将棋に逃げたんだろ!
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:03:19.451 ID:8R+WGABZ0
>>5?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:03:13.726 ID:aV1Fj/sC0
まぁ囲碁は難しいもんな…
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:03:31.651 ID:8R+WGABZ0
>>6
プレイ人口少なすぎてくだらん
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:04:56.449 ID:aV1Fj/sC0
>>8
何故かプレイ人口のお話に逸らしてて草
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:05:40.093 ID:8R+WGABZ0
>>12
誰もやってないマイナーゲームなんてそもそも選択肢に入らんからな
残念ながら
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:06:17.708 ID:aV1Fj/sC0
>>14
完全なる「逃げ」文句で草
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:09:53.799 ID:8R+WGABZ0
>>16
将棋と囲碁で囲碁が上位互換だとでも思い込んでるの?チミは
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:13:14.305 ID:aV1Fj/sC0
>>22
何故か上位互換のお話に逸らしてて草
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:13:53.712 ID:8R+WGABZ0
>>30
じゃあお前は何が言いたいの?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:15:21.016 ID:aV1Fj/sC0
>>32
?>>6で書いてるが
何で答えず2回もお話逸らしたんだ?都合が悪いのは分かるが
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:15:48.202 ID:8R+WGABZ0
>>35
将棋の方が難しいでw
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:18:00.298 ID:aV1Fj/sC0
>>36
そう言うデータある?
盤面上既に囲碁の方が複雑なのは昔答え出てるけど頑張って勝てる?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:18:32.927 ID:8R+WGABZ0
>>41
その囲碁が複雑というソースは?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:19:33.481 ID:aV1Fj/sC0
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:21:59.005 ID:8R+WGABZ0
>>45
誰やねんこれw
こいつの個人的な見解やん
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:22:54.157 ID:aV1Fj/sC0
>>49 反論になって無いぞ
囲碁より将棋の方が難しいというソースは?
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:29:36.729 ID:8R+WGABZ0
>>50
反論も何もまずお前は誰が書いてるかもわからんブログを貼り付けただけでまともな根拠がないんだが
せめてそのブログのどの部分が根拠となると思ったかくらい引用して書けよ
そもそもスレタイは麻雀と比較なのになぜ囲碁と将棋の難易度を比較したがるのかも謎
(麻雀と比較して)運要素が少ないと言う意味では囲碁も将棋も同列
(根拠:将棋のプロの勝率先手が52.9%、囲碁のプロの勝率先手が51.86%)
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:36:50.461 ID:aV1Fj/sC0
>>55 計算って分かる?
盤面の広さとルールの考慮した指し手の多さでで囲碁の方が複雑って出てるってお話
かなり子供向けに説明してるサイトを選んであげたんだが
第4及び5項に書いてる
世界を代表するボドゲの話なのに囲碁が無いから
それは麻雀の話だろ麻雀については触れてないぞ謎
将棋と囲碁な運要素は含まれない
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:39:07.044 ID:8R+WGABZ0
>>64 自分で説明する自信がなくてブログに頼っただけだろ?
別に俺は囲碁の方が計算量的に仮に難しいというお前の主張を認めてもいいんだぜ?色々調べてるうちにそうだなと思ったし
俺はそもそも将棋と麻雀という実力ゲーと運ゲーという比較で語るスレを立ててるんだから実力ゲー同士の将棋と囲碁のの比較はスレチなので別スレ立ててくれ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:49:06.217 ID:aV1Fj/sC0
>>69 えぇ…ソース求めたの君だろうに…
最初からそういうお話をしてるよ
じゃあ「将棋に比べて麻雀には運要素入るから弱くてもも勝てるよな」ってスレタイにするべきだったな
それか俺の>>6のレスに対して「運の話な?」で終わる話だな
最初から本当にそう思っていたなら無い
なのに「プレイ人口」の話で返したって事は運要素関係なく「スレタイの比較には入るが俺は眼中に無い」って事になってしまう
完全に語るに落ちてるな矛盾だらけだよ君
君が言いたいのは「将棋より囲碁の方が複雑なの知らなかったけどサイト読んだら確かにそうだ、
しかし認めるのは癪だからこのスレでは運の話に逃げて認めない事にしよう」
って事だな
82: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 21:54:54.879 ID:8R+WGABZ0
>>77 知るかwwそんな厳密にスレタイ考えてねえしww
ソースって俺は計算量に関する論文とかがあんのか?と思って興味本位で聞いただけだよ
お前を論破したくて言ったわけでもない
あんな野良ブログ出されたところで俺の興味にとっては何の進展もないから無意味
細かくなんか指摘してるが、プレイ人口少ねえよって言ったのもそもそもお前がスレタイとズレてるから適当にいなそうと思っただけだよ(まあそもそもそんな深く考えてねえ)
なぜなら俺が本当に話したいことは運と実力の比較だから
そしたらやたらネチネチ噛みついてきたから面倒見てやった
それだけのこと
癪だからと言われても別にそうでもない
計算量が多いという話は認めても良い
お前が正しいと思うよ
ソースは俺も厳密に確認できてないけど
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:58:57.874 ID:aV1Fj/sC0
>>82 政治家の「記憶にございません」に相当するな
先も言ったが語るに落ちてるからもう良いよ
88: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:00:43.680 ID:8R+WGABZ0
>>85
お前も俺が話したい主題とお前が話そうとしている主題が別とわかった以上絡む理由もないだろう?
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:03:22.566 ID:aV1Fj/sC0
>>88 だから無いってもう良いよって書いただろ
弁明しても語るに落ちてるから全部分かった
もうスルーしてくれイラッと来たなら好きに煽れば良いけど
93: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:04:00.242 ID:8R+WGABZ0
>>92
じゃあもう書かんかったらええのにw
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:04:49.140 ID:aV1Fj/sC0
>>93
えっなんでスルーしないの?
95: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:05:18.565 ID:8R+WGABZ0
>>94
もう内容に関してはスルーしてるよ
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:06:28.210 ID:aV1Fj/sC0
>>95
本当は話に死ぬほどイラついて俺自体は絶対スルーできないって事か
97: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:07:24.089 ID:8R+WGABZ0
>>96
いや別に?
話したいことがあるなら話してくれても良いし、話したくないならもう書き込まなくてもどっちでも良いよ
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:08:07.748 ID:aV1Fj/sC0
>>97
効いてないならスルーしてくれ
99: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:08:18.918 ID:8R+WGABZ0
>>98
ほい
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:08:42.520 ID:aV1Fj/sC0
>>99
やった確認成功w
102: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:08:52.491 ID:8R+WGABZ0
>>101
?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:03:37.437 ID:1mpstIOd0
は?
将棋4人でできんの?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:17:35.776 ID:OJlItkUPa
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:18:09.352 ID:8R+WGABZ0
>>40
わろた
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:26:00.366 ID:CQXVcXSAd
>>40
角の逃げ場がない
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:32:36.501 ID:OJlItkUPa
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:33:43.387 ID:8R+WGABZ0
>>58
これ誰かプロ?
顔見たことある気がするが
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:38:25.793 ID:OJlItkUPa
>>60 わからんすまん
でも、中村、藤森、香川あたりが
そのうちやりそうな気がしなくもない
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:40:14.525 ID:8R+WGABZ0
>>67
あーあの辺ね
なんかあんまり好きじゃないなあ、あの人たちの動画
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:04:14.308 ID:8R+WGABZ0
4人ってのも甘えだよな
将棋には「勝ち」「負け」その2種類しかないんだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:04:50.256 ID:mmPiRb2k0
千日手もある
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:05:23.052 ID:8R+WGABZ0
>>11
言うと思ったよ
指し直せばいいだけだろ常考
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:06:14.212 ID:XmLnTaN6a
将棋でもプロに対して上から目線で語るアマチュアよく見る
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:07:20.504 ID:TMej1CCP0
囲碁やらない人ってネトウヨ併発してそう
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:11:34.118 ID:8R+WGABZ0
>>17
ほとんどやってねえよw
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:07:30.093 ID:jv5RXlDld
どっちもやる
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:08:09.152 ID:DBJnR1h90
回し将棋面白いよな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:08:45.337 ID:J/nx6sRAa
チェスが一番多いからイエローモンキーの将棋はやる必要ないよ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:10:32.150 ID:JiWvcaL7M
囲碁の方がシンプルでゲームとして完成されてる感あるよね
将棋とか配置も使われてる駒も最適解じゃないだろうし、既にソフト同士の対戦で先手の勝率が7割超えてるのがゲームとして破綻してるクソゴミゲーム
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:11:17.561 ID:8R+WGABZ0
>>23
ソフトの話をするなら囲碁の方がソフトに負けたの早かったぞwwwwwwwwwww
それだけ解析が楽ってことでしょうなw
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:12:36.554 ID:jNrmm65t0
麻雀は最低限のルールを知ってれば実力差があっても4人で楽しく半荘できるしな
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:12:53.970 ID:8R+WGABZ0
>>27
そうだな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:13:14.059 ID:vk/ANMHc0
俺は麻雀なら藤井先生にも勝てると思うけどこれはつまり藤井先生が麻雀から将棋に逃げたとも取れるのでは?
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:18:55.960 ID:OJlItkUPa
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:13:31.828 ID:bwLoBrycd
それそれー!ローン!!!
メンタンドラドラ…
…!
ウラ2(ニチャァw
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:14:19.481
完全実力勝負の将棋
ジャンケンと同じ完全運ゲーの麻雀
ジャンケンのプロ(笑)とかフルチンで交差点歩くぐらい恥ずかしい肩書き
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:15:03.656 ID:FVdeZYFza
将棋は勉強が面倒すぎて何回も挫折してる
詰将棋、必至問題、次の一手、定跡、棋譜並べ...
時間を使いすぎる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:16:31.458 ID:8R+WGABZ0
>>34
まあマジで難しいと思う
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:16:17.797 ID:+K29bBX00
つまり将棋からも麻雀からも逃げなかった某振り飛車御三家は最強…?
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:17:03.417 ID:8R+WGABZ0
>>37
最強だな
鈴木さんは
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:20:29.897 ID:JiWvcaL7M
囲碁:世界的に認められていて競技人口が多い
将棋:ジャップ民族だけでシコシコやってる
チェス:世界的に認められていて競技人口が多い
結論:クソ野蛮民族であるジャップは自身の戦争犯罪を認め全員韓国に謝罪に行くべき
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:20:46.320 ID:OJlItkUPa
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:20:47.540 ID:jzrvVMZt0
将棋は難しそうで、出来る人はすごいわぁ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:23:56.086 ID:aV1Fj/sC0
因みに個人の見解じゃなくて数学の見解な
計算上複雑ってお話
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:28:50.659 ID:2m0UF7m/a
プロ雀士が揃って鈴木大介に負けているので麻雀は将棋より簡単ってイメージ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:32:16.560 ID:8R+WGABZ0
>>53
あれなんか情けないよな
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:34:52.880 ID:2m0UF7m/a
>>57
何回かやってたまに負けとかなら仕方ないけど、4連続ファイナル進出させてるとかプロ雀士の存在意義どうなのよって思ってしまうよな
65: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 21:36:58.640 ID:8R+WGABZ0
>>63 強い雀士はいるだろうけど、将棋のプロに勝てるわけがない
プロ将棋棋士が麻雀で勝つことはあってもその逆は無理
>>62
将棋プロ棋士並みの知能があれば麻雀プロは圧倒できるということなんだろうな
結果から見ても
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:40:01.669 ID:OJlItkUPa
>>65 でも麻雀はランダム要素があるからじゃね?
副会長がたまたま勝てたのは
1年間、50回くらい麻雀やって
鈴木の大ちゃんが圧倒できるかっつーと
それはまた別の話ではないかと
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:44:31.674 ID:8R+WGABZ0
>>70 それは否定しない
麻雀って元からそういうゲームだし
でも優勝までいってるならたまたまだけと言って軽んじるほどでもないと思う
まあそうやって突き詰めると、結局麻雀って実力を追い求める人間に対しては虚しいとこがあるよねという話
将棋は強いやつがタイトルでしっかり結果を出す
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:35:35.026 ID:OJlItkUPa
>>53 逆に将棋強い雀士っているのかなあ
まあでも勝負師としては戦えそうだけど
技術で勝てねえか…
プロ将棋は知らなきゃならないことが多すぎるし
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:29:20.447 ID:OJlItkUPa
戦後の焼け野原では
将棋も麻雀も賭け事の代表格だったそうで
でも将棋はギャンブル性が少ないのと
江戸時代のお城将棋から続く格調高さで
今日のような学芸的なものになったのだろう
たまたまだよ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:31:30.669 ID:mmPiRb2k0
将棋はバランスのとれたゲームと云われているよな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:33:14.193 ID:8R+WGABZ0
俺がスレタイで言ってる「逃げ」と囲碁と将棋の難易度に関する比較はベクトルが違うんだよな
麻雀はそもそも運要素がかなり大きい
プレイヤーはそれに甘んじているのではないか?ということだ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:34:08.107 ID:JiWvcaL7M
結論:ショギやる奴は囲碁ができなくてショギに逃げた
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:37:06.698 ID:X+47Zg4Ra
プロの年齢制限が厳しい将棋にも問題がある
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:38:47.507 ID:a2GS896L0
麻雀と将棋のどこにシナジーがあってこういう話をしようと思った?
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:40:56.910 ID:JiWvcaL7M
結論:ショギやる人間は発達障害
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:41:15.576 ID:jPbIRx+10
ゲームとして囲碁のほうが洗練されてるのは言わずもがな
ネトウヨ拗らせるのはひくわ
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:43:17.391 ID:X+47Zg4Ra
スレ主の言い分もわかる
麻雀の至上目的はトップを取る確率を上げることだけど、どうやっても雑魚に負けることがある
でも将棋は上級者が雑魚に負けることは絶対にないから、努力による確実な実力に拘るなら将棋のがいいはず
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:46:07.599 ID:8R+WGABZ0
>>74 完全にその通りですな
俺の言いたいことは
訂正する部分がない
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:50:16.846 ID:jPbIRx+10
というか、囲碁は日本文化にも根付いているからな
西は日本じゃないとかネトウヨ拗らせながら将棋は西が強かったり
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:52:48.483 ID:aV1Fj/sC0
>>78
世界競技人口は圧倒的に囲碁だからな
中国が強過ぎる
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:52:32.686 ID:U15bvSv80
将棋って賭け事と相性悪くね?
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:55:30.651 ID:8R+WGABZ0
>>79 むしろよくね?
賭け将棋だけで全国の道場を食い荒らすアマチュアみたいなのがいたらおもしれーじゃん
法律的に無理だけど
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:13:24.606 ID:OJlItkUPa
>>84 15年くらい前まではいたと聞くな、真剣師
米長が会長の時に、社団法人になるために
全国の道場に御触れを出したのと
アマのレベル上がってきて勝てなくなったのとで
絶滅したとか
113: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:15:46.686 ID:8R+WGABZ0
>>110 まあそうなんだろうな
公益社団法人という枠組みでやってる以上、あんま派手な動きもできずにビジネス的にはつまらんものになるだろう
個人的にはパチンコみたいなギャンブルやるよりはよっぽど将棋を頑張って賭け将棋で勝つ人間の方が健全だと思うけどな
ソフト指しをコソコソやるとかは論外だが
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:53:04.388 ID:EHiPgWgp0
将棋はクソゲーだよ
強い奴が100%勝つ完全なワンサイドゲームな上に「お前格下だから玉~www」なんて屈辱まで与えて楽しむ性格の悪さが滲み出てる
そんなゲームが流行るわけがない
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:55:12.988 ID:OJlItkUPa
>>81
大流行りじゃないですか…
87: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 21:59:58.109 ID:8R+WGABZ0
>>81 あながち間違ってはいないな
でも、1対1の勝負事をするゲームなんて将棋に限らずスポーツでもテレビゲームでも相手が嫌がることを考えるんだから性格悪くなる側面はやっぱあるだろ
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:59:41.215
囲碁はゴールの見えないマラソンやってるみたいでつまらん
今勝ってるのか負けてるのか分からんし長いし
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:01:36.356 ID:b4BYQ31Ra
え?玉って前後で決まると思ってた
91: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:02:25.875 ID:8R+WGABZ0
>>89 格下が玉だから玉の譲り合いとかが発生するらしい
俺はネット将棋を主戦場にしてるから知らんけど
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:02:00.675 ID:b4BYQ31Ra
チェスの白黒的な
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:08:36.888 ID:+K29bBX00
どっちも効いてそう(クソ野次)
103: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:09:06.406 ID:8R+WGABZ0
どうでもええ…
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:09:07.624 ID:aV1Fj/sC0
?
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:09:18.018 ID:aV1Fj/sC0
どうでも良いやw
106: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:09:40.546 ID:8R+WGABZ0
何が確認成功やしょうもない
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:09:53.532 ID:aV1Fj/sC0
しょうもないw
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:11:45.832 ID:imkmjAoVa
まあ麻雀が運に逃げてるってのは分かるよ
みんなでワイワイ楽しむ分には麻雀は優れてる
がち◯こで自分の強さを極めて、それを存分に発揮できるプロ目指すなら実力ゲーの方が良いに決まってる
109: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:12:50.396 ID:8R+WGABZ0
>>108
まさにしょゆこと
つーか、必死に麻雀頑張って勉強して極めて結局素人に運で負けるってのが虚しすぎるwww
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:13:37.952 ID:aV1Fj/sC0
効いてる効いてるw^^
112: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:13:57.964 ID:8R+WGABZ0
麻雀って技術のレベルが上がれば上がるほど勝ち負けにあんま関係ない「100局に1回はこれを選択した方が良い」みたいな微妙な技術になってくるしな
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:15:55.370 ID:aV1Fj/sC0
語るに落ちる
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:16:34.795 ID:imkmjAoVa
俺も麻雀やるけど勉強すればするほど「結局運ゲーじゃねえか!」ってイライラする
116: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:16:53.809 ID:8R+WGABZ0
>>115
あるある
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:23:17.017 ID:OJlItkUPa
>>115
いっぱい勉強してあれこれ作戦考えて臨んだ上での
東場で役満一向聴の配牌の脱力感たるや
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:24:28.958 ID:imkmjAoVa
>>122 結局配牌力が大正義だしな
将棋はそんな理不尽な負け方をすることはないんだろうな
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:17:03.080 ID:aV1Fj/sC0
ないない
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:19:57.237 ID:OJlItkUPa
将棋も
振り駒という運要素で先手角替わり腰掛け銀
と思ったけど
こないだ聡太が後手で斎太郎ぶっ飛ばしたな…
119: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:21:38.220 ID:8R+WGABZ0
先手後手で勝負が決まるというのも馬鹿にできないよなぶっちゃけ
藤井聡太の勝率も先手では87.7%だが、後手だと79.2%
いずれにしても高いが、かなり開きがある
AIと似た傾向
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:30:16.070 ID:OJlItkUPa
>>119 そりゃしゃーない
交互に指すんだから先手は1手早いんだもの
だから角換わり腰掛け銀の塚田定跡みたいに
後手番は千日手に持ち込むのを視野に入れたりする
129: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:35:23.899 ID:8R+WGABZ0
>>126 なんかもう少し公平になって欲しいよな
タイトル戦レベルだともうその影響がかなり大きくなる
アマチュアレベルなら軽視できるだろうけど
多分、AIをより使いこなせるようになってくると先後の差は広がっていくんだろうな
AIですでにかなり広がってきているように
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:55:03.429 ID:OJlItkUPa
>>129 もちろん遥か昔から先手有利なのはわかってて
先手有利を解消するために
初手の後、後手が2手、先手が2手指せる
というローカルルールがあったりする
電竜戦だと先手70%後手25%で
わりとガチで問題になってる
でも聡太は後手番でも強えんだよなあ…
132: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:57:27.645 ID:8R+WGABZ0
>>131
へー、そんなローカルルール初めて聞いたわ
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:08:25.337 ID:OJlItkUPa
>>132 俺も知らんかったけど
やねうら王ブログで紹介されてた
後手が先後を選べるようにするには…って考えで
別のゲームで2手ずつ指すのがあると
それを元奨に聞いたら
実際に関西で指されていたことがあって
わりとバランス取れてたそうな
137: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:12:56.376 ID:8R+WGABZ0
>>134 ん?そういえばその記事は俺も見た気がする
ああ、後手が2手目で2回動かしても良いし、1回動かしても良いしで選べるってことか
ちょっとややこしいな
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:22:09.321 ID:MavBmcrC0
両方やるんだが
121: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:22:35.828 ID:8R+WGABZ0
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:26:38.555 ID:54EJeQP80
にわかだが麻雀って運ゲーじゃないのか?
125: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:27:14.865 ID:8R+WGABZ0
>>124
そうだよ
160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/22(火) 00:29:01.102 ID:o9MO8LSQ0
>>125
じゃあ運ゲーのプロって何だよ
161: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/22(火) 00:31:17.501 ID:JjgZNzpX0
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:31:39.873 ID:OJlItkUPa
>>124 たとえ運を掴んだとしても
正しく打てないと活かせない
みたいなゲームだと思ってる
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 22:34:47.338 ID:pOCfx7IRd
ほとんどの人にとってはただの遊びなんだから楽しいと思う方を遊べばいいだけだろ
比較して上げたり下げたりするのが一番しょうもない
130: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:37:00.334 ID:8R+WGABZ0
>>128
まあおっしゃる通りですが
133: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 22:58:04.539 ID:8R+WGABZ0
というか2手指しってなんだ
よくわからん
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:09:47.190 ID:jAp7+tfO0
何にせよ将棋は人気なくてプロ単体で成立しないから税金に頼ってる
麻雀は単体で興業が成立してる
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:10:27.454 ID:OJlItkUPa
>>135
税金もらってるの??
138: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:13:38.238 ID:8R+WGABZ0
公益社団法人としてどれくらいもらえるんかは知らんな
どんなもんなんだろ
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:17:38.342 ID:G/05zbu0a
プロ棋士が麻雀の最強戦で余裕の優勝してる逆は一切ない
これが全てだろ
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:19:42.549 ID:G/05zbu0a
この件で麻雀を煽ったら「バーカ最強戦で勝つことなんて何の意味もないんだよ」なる反論が来たんだが
それに対して「じゃあなんで最強戦を真面目に見てんの?」って聞き返したら答えが来なかったんだけどどういうことなのか教えて
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:22:23.531 ID:OJlItkUPa
143: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:26:02.111 ID:8R+WGABZ0
>>141
少し調べたが、おそらく公益社団法人として受けられる恩恵は税制上の優遇か
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:23:31.301 ID:TWL81tQ6a
麻雀は30000半荘ぐらいすれば実力が収束してきて技術の差が生まれるけど
1大会とかだとただの運ゲーだからね
技術力と結果が結びつきにくいゲームだし
明らかな判断ミスがいい結果になったりする
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:34:05.788 ID:OJlItkUPa
>>142
だからこそ
桜井章一の20年無敗とかが輝いて見えるんだな
152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:39:42.921 ID:G/05zbu0a
>>146
お前それマジで言ってんの
プロレスラーの誰々が人類最強とか手品師はホントに魔法使えるとかのレベルだぞ
157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:54:10.343 ID:OJlItkUPa
>>152 そう意味ではなく
いやそういう意味か
ただ20年無敗つっても誇張キャッチコピーだけど
麻雀みたいなゲームで結果残したから輝く、的なね?
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:32:51.400 ID:MQwcfnqK0
麻雀はここ20年で戦術の整備がようやく出来たレベルだからな
将棋で例えると居玉が良くないみたいな話がつい最近分かった状態
145: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:33:51.998 ID:8R+WGABZ0
>>144
将棋は近年居玉が増えてるけどなwww
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:35:31.702 ID:MQwcfnqK0
>>145
藤井聡太のあれ居玉って言わなくね
151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:39:06.785 ID:OJlItkUPa
>>148 どこまでが居玉なのか微妙だけど
玉の移動を後回しにしがちって意味では
聡太以外でも増えてると思う
藤井システムみたいな
ずっと居玉ってのはあんまりないなあ
149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:36:46.362 ID:OJlItkUPa
>>145
それなww
桂馬もすぐ高跳びするし
147: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:34:31.870 ID:8R+WGABZ0
戦法の進化という観点においては将棋もAIが出てきてから加速度的に変わっていってる
150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:38:19.552 ID:XPCiaQtT0
運ゲ最高
153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:40:19.623 ID:+Iq6jc4Na
そもそも麻雀は不完全情報ゲームだからね
いくら戦術が整備されてもこの先も短期的に運ゲーなのは変わらない
配牌とツモという「抽選」が大きくゲームの結果に影響するし「選択」できるのは打牌と鳴きだけ
相手の打牌は見えるけど手牌も山も見えない
完全情報ゲームの将棋と比べるのがおかしい
154: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:46:01.667 ID:8R+WGABZ0
確かに不確定要素が多い以上、麻雀の研究は将棋よりもフワッとしてて難しい部分がある
将棋の最善手は誰が相手だろうと大体同じだが、麻雀の場合メンツによって戦略も変わるだろうしな
もちろん、将棋でも相手によって戦略を変えたりはするだろうが
とはいえ、最近では麻雀AIもかなり強いからそれに入力している戦術を理解すれば勝率は結構上がるのかも
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:53:48.332 ID:of0mtWl/a
>>154
うん、長期的には麻雀も実力ゲーだよ
何千半荘の試行回数が必要だけども
155: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 23:48:24.311 ID:FGnAFiiR0
将棋以外のゲームやってるやつは全員逃げてるよな
将棋で勝てないから他のゲームでイキってる悲しい生き物な
158: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/21(月) 23:56:23.018 ID:8R+WGABZ0
ネット麻雀だと天鳳位を同じ人が取ってたりするから、実力はっきり出てはいるんだろうな
159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/22(火) 00:06:19.385 ID:Uxee7NRya
雀魂やらへん?
162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/22(火) 00:31:31.491 ID:Mkbh/mGS0
運ゲーでも確実に成績に差が出るからね。ギャンブルでもそう
163: ちくわ ◆Chikuwa... 2022/11/22(火) 00:32:11.637 ID:JjgZNzpX0
団体もたくさんあるけど
164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/22(火) 00:33:11.581 ID:Mkbh/mGS0
哲也に出てくるイカさまテクニックってあれプロでなくてもそこ等の腕の立つ奴なら
誰でもやるから。だから素人は麻雀やってはダメだよ
165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/22(火) 00:35:57.803 ID:HCJW+eVrM
持ち時間が長めな道場将棋なら面白いがネットの将棋なんてつまんないから仕方ない
166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/22(火) 00:38:00.801 ID:Mkbh/mGS0
ネットでオセロと麻雀やってるけどオセロに疲れたら麻雀やって麻雀に飽きたらオセロ
やってる。その繰り返し